毎朝氷点下の一週間が、また訪れるようです。
(二年前の冬、つくばにて)
雑草屋では、ヤギを二頭飼っていました。
この秋冬でそれぞれが、天国へと旅立ってゆきましたが
なかなか言葉がまとまらないまま、時が経ってしまいました。
家畜なのかペットなのか、曖昧な位置づけだったヤギたち。
順に、彼らの最期を振り返ろうと思います。
(これが、全員が揃った最後の写真となった)
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
この秋、若いオスヤギのキビ太(黍太)が夭逝した。
生まれ育った故郷に、種つけヤギとして里帰りしてから
ほんのひと月足らずのことだった。
子ヤギのとき、乳離れしてすぐにもらってきたキビ太。
ムームーと可愛い声で啼き、長女によく懐いていた。
大きくなって、角の威力もジャンプ力も凄まじく、
夫以外は太刀打ちできなくなってからも、
時折まだまだ子どもっぽく、何かとムームー啼いていた。
先住ヤギのアワ子(粟子)に熱烈アプローチを続けたが
アワ子は自分が人間のつもりなので、ヤギとの馴れ合いは好まず
結果、つかず離れずの距離感で過ごしてきた。
キビ太はアワ子がいないとソワソワする。啼く。うろたえる。
アワ子はキビ太がいなくても平気の平左。どこ吹く風。
なんというか、報われない恋だった。
(手前がキビ太。アワ子に迫り続けるので、嫌がるアワ子は遠くに座る)
キビ太の実家では、種つけのオスがいなくて困っているとのことで
若いメスヤギと幸せに暮らせるほうがいいな、と判断して、里帰りを決めた。
(先輩移住者の方からトラックをお借りして、猿島の故郷へ)
生まれ故郷に戻り、数頭のヤギと暮らし始めたけれど
半月ほどすると、キビ太だけ、どんどん食欲がなくなり、痩せて元気がなくなり、
獣医さんにも診てもらったが、これといった異常はなかったそう。
その際、心配なので連れ戻してはどうかと、お迎えの相談が来た。
私たちは「あの食いしん坊のキビ太に限ってそんなはずは」と、
にわかには信じられなかった。
翌日、食欲がいったん回復し、診察もしてもらったので
もうちょっと様子を見ましょう、となった。
今思えば、あのお迎えの打診は、ヤギ飼いの直感だったのだ。
すぐに迎えに行っていれば、助かったに違いないのに・・・。
里帰りをしてからほんのひと月もしないうちに、キビ太は逝ってしまった。
飼い主さんたちがちょっと散歩に出て、戻ってきたら、
座り込んだまま、息を引き取っていたという。
訃報を知らせると夫は、申し訳ないことをした、可哀想なことをした、
いきなり遠くに捨てられたと思ったんじゃないかな、とむせび泣いた。
うちでは草刈り部隊として、特に日中は首輪をつけて
鎖と杭で、あちこちにつないで飼ってきた。
きっと首輪は不本意だろうな、と常々申し訳なく感じていたから
里帰りすれば、鎖のない暮らしを謳歌できていいだろうと思い込んでいた。
でも、天井のある空間で暮らすことは
それまで陽にあたって空の下で過ごしてきたキビ太には
ストレスが多かったのかもしれない。
どんなに若いメスヤギがいて、仲良くなれても、
物心ついた頃から一緒に暮らしてきたアワ子が一番だったのかもしれない。
(左がアワ子、右の幼いのが幼少期のキビ太)
思い返せば、アワ子の種付けにと人からオスヤギを預かっても
どこか荒々しく、ケガをしたり、様子がおかしくなることが多かった。
逆に、集団のヤギのところへアワ子を一時的にお嫁にいかせたときも
エサを食べなくなり、目から生気がなくなり、
生命力がすぅーっと儚くなって、今にも死んでしまいそうで、数日で連れ戻したこともあった。
(左がアワ子、右が青年期のキビ太)
私たちが思っているより、ヤギは繊細なんじゃないか。
環境の変化がすごく苦手なんじゃないだろうか。
ヤギはヤギだから、と決めつけて、
しっかり話をしてあげなかった。
キビ太自身が里帰りの心積もりができるよう、
前々から言い聞かせてあげるくらいはすればよかった。
それで引越しても、様子がおかしかったら、
すぐに迎えに行けばよかった。
悔やんでも悔やんでも、
キビ太は逝ってしまった。
次回に続きます。
「キビ太」登場記事:
蜂に刺されたら生小豆・・・もらってきた頃。いきなり蜂刺され!
お月様の見たお話・・・キビ太可愛さに、熱心に美味しいエサをあげる長女
ヤギとの暮らし ・・・可愛さ真っ盛り。子どもは気まぐれです
次女、いろいろデビューの秋・・・プチ・ダンディの頃。畑に森にと連れていってたなぁ
冬の終わり・・・やんちゃ少年の頃。カメラに寄ってくる子でした
* * * お知らせ * * *
パンデミック宣言が出て、まさにパニック状態の社会ですが
こんなときこそ冷静に、生活を整えて、平常心で過ごしたいですね。
数日前の記事でも書きましたが、
自然療法で風邪でもコロナでも治せるぞ!と思っていると
気持ちも安定していいかな〜と思い、関連記事を再掲します。
絶対かからないぞー!!!免疫力、あげていこーー!!
⇒ 風邪に負けない
⇒ 夜だけ『ゴム紐なし』生活
それでも、もしも家族に、自分に、風邪っぽい症状が出てきたら。
とりあえず、初期症状から悪化させない。
⇒ 風邪の手当て 風邪は気の緩みから、の話も。
⇒ 咳のお薬&煎じ方の基本
さらに気管支炎や肺炎に進行した場合の、自然療法のお手当て。
⇒ 気管支炎を自然療法で治す
うちの長男が気管支炎になったときの実体験です。
今回のコロナ騒動のおかげで、暮らし方、生き方、働き方、学び方など
普段の「当たり前」をひっくり返す、いい機会にもなっていますね。
収束後、社会が、私たちが、どんなバージョンアップを遂げているのか。
想像しながら、様々な工夫を学び取っていこうと思います。