2020年02月25日

ゆずの簡単な使い切りレシピ(+国産レモンの皮)

IMG_6308yuzu_udon.JPG

ゆずがあったら、何はさておき「ゆずうどん」。
ゆずは果肉が少ないので、一人前で1個近く使います。

茹でてキュッとしめたうどんに
輪切りにして種をとったゆずを並べるだけ!

ちょろりとお醤油をかけて、召し上がれ。
果肉をお箸でつつき、ゆず果汁をうどんに絡めて風味を楽しみます。

IMG_6306yuzu_udon.JPG

この冬はおいしい紅大根や紅芯大根が台所を彩ってくれて・・・
ぽかぽか陽気の日は、サラダでもいただきました。
IMG_6307benidaikon_salad.JPG

左は高野豆腐とひじき、人参の煮物。右はいろいろ野菜のオーブン焼き。
IMG_6309okazu.JPG
どちらも、一度にどっさり作って2〜3食は食べ続けられる、お助けメニューです。


・・・ゆずから話が逸れました。


ゆずうどんの後は、皮が残ります。

家人がそれぞれ食べたあとなので、ヤギにあげたっていいんですけど
家族限定ということで、さっと洗って刻み、鍋に放り込みました。

有機のお醤油をとくとくとく〜っと注いで、弱火でクツクツ。
IMG_6313yuzu_kawa_shouyu_duke.JPG
煮るというよりは、ゆず皮の外側をお醤油で熱する程度で大丈夫です。
皮の歯ごたえがしっかり残るようにします。

あら熱をとって、「ゆず皮の醤油漬け」が完成〜^^
IMG_6318yuzu_kawa_shouyu_duke.JPG
例年は生のゆず皮をお醤油に漬けていたんですが、
サッと煮たほうが味がまろやかですぐ食べられ、いいことずくめな気がします!


そして最後に、ゆずの種。
IMG_6319yuzu_tane.JPG

定番のゆずエキス(ゆず種の焼酎漬け)はもちろんのこと、
今回はお友達に教えてもらって、
「水で浸ける」「すぐ使う」「痛くない」エキスも作りました〜。
IMG_6322yuzu_tane_water.JPG
驚くくらい、トゥルットゥル〜!!!!
ペクチンは水に浸けるだけでも抽出できるんですねー!

気になる日持ちは、寒い台所で1週間くらい。
暖かいおうちなら冷蔵庫で1週間が目安でしょうか。

顔に、手足に、気軽に使えてしみないので、便利でした^^


簡単なゆずの使い切りレシピは、以上でーす。


オマケで、国産レモンも使い切りレシピを。
IMG_6315kokusan_lemon.JPG
冬は国産無農薬レモンが手に入る、いい季節ですね。
ケーキにレモン果汁を使ったあとの皮、どうしようかなー。

お料理のレシピに「レモン」って書かれていても、
いつでも無農薬のレモンがあるわけではないので
何かしらの作り置きをしよう!と考えました。

・食事系: 塩レモン
・スイーツ系: レモンの砂糖煮? かな??

ということで。

刻んだレモンの皮(袋も一緒に)を甜菜糖と交互にビンに詰めて
湯せんでグツグツ、グツグツ。
IMG_6393kokusan_lemon_kawa_satouduke.JPG
嵩が減ると念のため上にまた甜菜糖を重ねて、グツグツ。
もちろん計量なしなので、表面が砂糖液に浸る程度ってイメージで。

できたー!「レモンの皮の砂糖漬け」!
IMG_6751kokusan_lemon_kawa_satouduke.JPG
オレンジピールみたいだな〜。でも、茹でこぼしてないからレモン風味がしっかり。
これをスイーツに使う時は、生地の甘みはなしでちょうどいいと思います。


実は去年、丹念に干した「干しレモン」も作ってあるんですよ。
中東の料理レシピに出てくるので、自分で作っておけばいいかと思って。

でもお肉を使う煮込み料理なので、
なかなか作る機会がこないまま一年経ちました(笑)

国産無農薬レモン、あと10個くらいあるのは何にしようかな・・・
久々に「塩レモン」かなぁ。むふふふふ。


関連記事:ゆずうどんの朝 手荒れの季節に「ゆず仕事」 ゆず種で作る「ゆずエキス」&「キズパワーパッドもどき」



* * * お知らせ * * *

ズキィーン!!
ぎっくり腰、きたぁぁぁぁ!!!

から、ものの2〜3分で復活した、夫の記録がアップされました。
臨場感たっぷりの、完全実話ドキュメント。

⇒夫のBlog ぎっくり腰の治し方

私も長男を出産して4日目頃、ぎっくり腰になったー!と思った瞬間に
「ちっがーう!これストレス!!!」と脳に宣言して、
ギュインと逃げ切ったものでした・・・懐かしい。


それから、花粉症にお悩みの方、頭痛腰痛などの慢性症状がつらい方へ。
出張講座を受け付けていますので、ご相談ください♪

★花粉症を卒業しよう!★ 〜 出張マインドボディヒーリング講座を受付中〜
ワンコイン500円で医者いらずの暮らしにシフトできるので、おすすめです^^



* * * まかない日記 * * *

授乳期は、お腹が空いてたまりません。
一日12回くらい授乳してますので。。。

おにぎりを食べればいいものを、
ちょいとつまめるおやつが食べたくなって困っていました。

なかしましほさんのレシピ本をいくつか持っていて、時々見ながら作ります。
レシピからさらに甘みを半分以下にして。

本の表紙のクッキーがいいと子どもたちにせがまれ、作りましたよ。
IMG_6612smile_cookies.JPG
外遊びの最中でも、顔を描きに戻ってきました。
型はなくても、アイスボックスクッキーの要領で丸めて切れば、丸いクッキー^^;

こんがり、ザクザク。
ベーキングパウダーがいらないので、いいですね。
IMG_6656smile_cookies.JPG
ごちそうさまでした♪
posted by miya at 18:49| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

自由に、花開くように

今日は、家庭保育で過ごしている次女(5歳)の様子を振り返ってみます。
育児の記録として、ね^^

IMG_4418ohanabatake.JPG

5月で5歳になってから、急にメキメキと
文字を覚え、読み、書くようになっていった次女。

絵もいろいろ吸収力がアップしている時期で、
いろんな作風をあれこれ試す姿が見られました。
IMG_4456Y_oekaki.JPG
どうやら文字も、形を見よう見真似でとりあえず書いていって、
手本にした文字と見比べてはブラッシュアップしていってるみたいです。


そして秋。ある夕食の席にて、
「ごはんを食べたら私の手紙を読むから、聞いて!」と宣言。

みんなの前で読み上げた手紙がこちら。
IMG_4451Y_otegami.JPG

 だいすきだよ たのしくあそぼおね きょうはたのしくあそんだね
 みんなだいすきだよ あしたもたのしくあそぼうね
 きょうはたのしくあそんだね わたしもぼくもうれしかったね

なーんという、善なる言葉の数々!
見事な言祝ぎの手紙やわ〜 これは永久保存版だわ〜(反抗期に読み返そう)


次女に字を教えたことはないのでわからないけど、
秘密の練習ノートみたいなものは何度か見かけました。

どうも、「ひらがな」と「カタカナ」と「数字」があると気づいて
種類ごとに練習しようとしていて、
あれこれ絵本を引っ張り出しては書き写している様子。
漢字も、書きたい漢字は長女に繰り返し教わりに行ってるようでした。




幼児期、「身の回りの物事の秩序(決まり)を見出す」ことは
暮らしの中で日々、行われているようで、その発見が楽しいんですね。

文字以外にも、例えばスプーン。
IMG_5938.JPG
家にあるすべてのスプーンを種類とサイズで分析して
スプーンの進化の過程を考え、図にして熱く語る次女なのでした。ふふ。


最近は絵本を片っ端から読み上げ、弟にも読み聞かせしています。
IMG_6800yomikikase.JPG

花束作りも大好きで、取り合わせは私なんかより結構、センスがいい。
IMG_4744Y_hanataba.JPG

チョーク代わりになる石を拾っては
広い広ーいアスファルトに描くのにしばらく夢中になっていたっけ。
IMG_4872Y_oekaki.JPG
(でも集会所の駐車場だったから、注意されてオシマイ。ざんねーん・・・)


さて。
夏のある日、絵の具で描いて持ってきたのは・・・
IMG_4709Y_oekaki_nohara_takibi.JPG

え?火がなんか、絵本の挿絵みたいなんだけど!
IMG_4710Y_oekaki_takibi.JPG
炎の描き方、すごいなー!!
産まれた頃から焚き火を見て育っただけあるね。

⇒関連記事:焚き火の味 焚き火食堂


秋の台風後にはこんな絵も描いていました。
IMG_4728Y_tayhoon.JPG
台風で避難したことや、町の水害が、よほど印象に残ったんだろうなぁ。


一緒に過ごしている3歳の長男も・・・
IMG_6599oekaki_engawa.JPG

自由にのびのび、描いています。
IMG_4607A_oekaki.JPG

この年齢の自由な色使いには、目を見張るものがありますね。
IMG_6330A_oekaki.JPG
カチコチの頭になってしまった私には、このタッチは、できなーい。


赤ちゃんがいると大変だから、外で描くこともあります。
IMG_6326kids_oekaki.JPG

誰か、先生みたいな立場の人に「今日は○○の絵を描きましょう」と言われることもなく
自由に描く、描きたいことだけ描く、そんな日々。羨ましいぞ!!


家庭保育とはいえ、別に保母さんみたいな至れり尽くせりはしていません。
せいぜい、手の届かない場所にあるものを取ってあげるくらい。
(ひたすら家事育児に追われているだけとも言う・・・(笑))


赤ちゃんと共存しつつ、安全も確保しつつ。
次女や長男がやりたいことを、もっともっと存分にできる環境を作ってやりたいです。


自由に花開く、次女たちの様子を記録しておきたくて。
とりとめもない文章にお付き合いくださり、ありがとうございました。


「家庭保育」関連記事:余白と英才教育 家庭保育と社会性 「やりたがる時」が「やらせ時」 



* * * お知らせ * * *

ストレスをみつめて症状を解決する
心身治癒法(マインドボディヒーリング)講座の感想をアップしてあります。

イヤチェックのコツも書きましたので、ご参考になれば嬉しいです。

参加後の感想14(乾燥肌)


ひきこもり経験者、生きづらさを抱える方限定の
「ただそこに居るだけでいい」居場所、新月カフェ。

2月は大子町での開催!
茨城県北、福島県南、栃木県北の方々、お気軽にいらしてください。

⇒2月29日(土)新月カフェVol.36 in 大子町



* * * まかない日記 * * *

ある日の朝ごはん。前夜の残り物そのまんまなので品数多めです。
大根&里芋のフライ、白菜のお酢煮、キャベツのお味噌汁。
IMG_6511asagohan.JPG

大子町ではぜーんぜん畑ができていないので、
素敵な自然派の農家さん二軒(軍兵六農園さん、さより農園さん)から宅配してもらっています。
色合いも鮮やかでワクワクするような品揃え、すごいなぁ〜と、いつも感動。
IMG_6512.JPG
紅大根は、スライスして少し塩でもみ、そのまま塩麹とあえてお漬物に。
この冬は紅大根も塩麹も継ぎ足しながら、絶やさずにずーっと作ってあり、重宝しています。

庶民的フライを食べたくなって、里芋をお醤油と絡めてから、小麦粉、卵、パン粉(乳製品なし)をつけて揚げました。
少ない油で、グリルや薪ストーブで、少しずつ返しながら揚げ焼きにしています。
IMG_6513.JPG
里芋は、皮ごと蒸してから皮をむくと、無駄がありません^^
うちではいっきにたくさん蒸して、あれこれ使いまわします。

大根だって、一本まるまる、切って蒸しておくと便利。
ふろふき、ステーキと楽しんで、この日は醤油&カレー粉で下味をつけ、里芋と同様にフライに。

久々のフライ、美味しかったなぁ〜♪ ごちそうさまでした♪
posted by miya at 17:37| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月04日

樹液ボンド

林業が盛んな、茨城県大子町(だいごまち)。

私たちが住んでいる家の裏山にもスギがたくさん植えられていて、
スギの枯れ枝や落ち葉はよく燃えるので、焚きつけに重宝しています。

ご近所の製材所からは端材や樹皮をいくらかもらってきて
軒下やガレージに積み、必要なときに使っています。

IMG_6432sugi_jueki.JPG

製材時にスギの皮は確実にいらなくなるので(“耳”と呼ばれていたっけな)
ロケットストーブや薪ストーブ、焚き火などに使うのにはうってつけ。

オフグリッド生活をしたい人には、
こんな“林業の町”で暮らすと、燃料が大助かりですね。


ある朝、気がつきました。
スギの皮にぷつりぷつり、樹液が輝いていることに。

IMG_6433sugi_jueki.JPG

触ってみると、夜間の冷気ですっかりべっこうのように固まっていて
樹液の粒が、ポロリと取れます。

しばらく指先につまんでいるうちに、
体温で柔らかくなって、プニプニに。面白いなぁ。

さらに温まると、なんと!
松脂(まつやに)のように粘着力が出てくるじゃありませんか〜。

よし決まり!ボンド遊び!!
子ども達を誘って、お庭でいろんなものをくっつけて遊びました。

IMG_6427jueki_bond.JPG

うちの子たち、何かをくっつけたいときに
安直に「セロテープ」だの「ボンド」と言ってくるんですが、
もうちょっと工夫してみ!と常々思っていたので、これは嬉しい。

気温が高いと固まらないので冬限定だけど、
外遊びのお楽しみがまたひとつ、増えたね〜。

IMG_6430jueki_bond.JPG

棒の先っちょに葉っぱをつけるのも簡単、簡単。

手指がベタベタになるから、棒切れで樹液を取るといいです。
(手について落ちない時は、お湯でゆっくり洗うと落ちました〜)

IMG_6428jueki_bond.JPG

樹液の接着力に見合う重さのものを見繕うバランス感覚も要求されまして
なかなか頭を使って楽しんでおりましたよ、5才と3才。

IMG_6429jueki_bond.JPG

粒をちょこちょこ集めておくのも便利だし、
必要なときにばーっと駆け回って樹液を取ってくるのも楽しい。

樹液ボンド、おすすめです。

IMG_6425sugi_jueki.JPG


関連記事:草花あそび 天然ビーズ 〜じゅずだま〜 山遊びと焚き火ケーキ



ついでに家庭保育3人の近況も記しておきます。

まず、次女5才。
庭に落ちている麻ひもと篠竹を使って「つりざおー^^」
IMG_6336tsurizao.JPG
細い紐をいくつも拾っては結び合わせているようです。

先述のようになんでもセロテープに頼りたがっていたのに対し、
私が断わり続けているうちに「結ぶ」スキルが上達しました。 パチパチ〜


そして、長男3才。
IMG_6387singing.JPG
毎日がミュージカルです。
朗々と歌い上げ、舞い踊っております。

次男0才10ヶ月。
IMG_6385omutsunashi_ikuji_omaru.JPG
布おむつ4人目、おむつなし育児3人目なのであまり記事にしていませんが
この子も毎日、布おむつ&ホーローおまるでやっております。

背が高くてあちこち届いちゃうから大変。
そして、もうトコトコ歩いてます。ひゃーーー


長女が早く帰宅したときなんかは、赤ちゃん以外の3人で犬棒かるた!
IMG_6436inubou_karuta.JPG
字が読めない3才児にも(たまに)絵でヒントをあげたりして、
なんとか一緒にやってるみたいです。
あーーー自然農かるた作りたーい(妄想)



この時期、庭や近所のあちこちで目を引く、この葉っぱ。
冬の陽に透けて虹色に輝くのがお気に入りです。
IMG_6397rainbow.JPG
なんだっけー 実家にもあったんだけどな。ポピュラーな庭木。
植物の名前にもうちょっと詳しくなりたいなぁ。



* * * お知らせ * * *

ストレスをみつめて症状を解決する
心身治癒法(マインドボディヒーリング)講座の感想をアップしました。

イヤチェックのコツも書きましたので、ご参考になれば嬉しいです。

参加後の感想14(乾燥肌)


ひきこもり経験者、生きづらさを抱える方限定の
「ただそこに居るだけでいい」居場所、新月カフェ。

2月は大子町での開催!
茨城県北、福島県南、栃木県北の方々、お気軽にいらしてください。

⇒2月29日(土)新月カフェVol.36 in 大子町



* * * まかない日記 * * *

昨日は節分でしたね。
忙しい日だったけど、欠かさずやるんだね(夫)。

育てた大豆の莢と、庭のヒイラギと、買ってきた鰯は頭を焼いて。
やいかがし、完成。
IMG_6724setsubun_yaikagashi.JPG

今年も豆まきはドッキドキ。
長女は赤ちゃん抱っこ役を買って出て、恐怖回避。
IMG_6692setsubun_mamemaki.JPG
(うちがやたら本格的な件 ⇒鬼も福も 夫のBlogです)

終えて、やや定番になって(しまって)いる恵方巻き。
酢飯は白米に柚子果汁(柚の酢)と塩。具は、にんじんナムル、タアサイお浸し、菊芋の煮物。
IMG_6696setsubun_ehoumaki.JPG
もはや恵方も向かず、無言な訳もなく、ただ海苔巻きを食べる節分だねこりゃ。
来年はキンパブにしたいわーーー

お豆も炒りまして。うまうま。
IMG_6701setsubun_irimame.JPG

明けて、春の赤ちゃんが産まれる立春。
さてさて、芽を出す準備をしていきましょうか。
posted by miya at 14:15| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする