ゆずがあったら、何はさておき「ゆずうどん」。
ゆずは果肉が少ないので、一人前で1個近く使います。
茹でてキュッとしめたうどんに
輪切りにして種をとったゆずを並べるだけ!
ちょろりとお醤油をかけて、召し上がれ。
果肉をお箸でつつき、ゆず果汁をうどんに絡めて風味を楽しみます。
この冬はおいしい紅大根や紅芯大根が台所を彩ってくれて・・・
ぽかぽか陽気の日は、サラダでもいただきました。
左は高野豆腐とひじき、人参の煮物。右はいろいろ野菜のオーブン焼き。
どちらも、一度にどっさり作って2〜3食は食べ続けられる、お助けメニューです。
・・・ゆずから話が逸れました。
ゆずうどんの後は、皮が残ります。
家人がそれぞれ食べたあとなので、ヤギにあげたっていいんですけど
家族限定ということで、さっと洗って刻み、鍋に放り込みました。
有機のお醤油をとくとくとく〜っと注いで、弱火でクツクツ。
煮るというよりは、ゆず皮の外側をお醤油で熱する程度で大丈夫です。
皮の歯ごたえがしっかり残るようにします。
あら熱をとって、「ゆず皮の醤油漬け」が完成〜^^
例年は生のゆず皮をお醤油に漬けていたんですが、
サッと煮たほうが味がまろやかですぐ食べられ、いいことずくめな気がします!
そして最後に、ゆずの種。
定番のゆずエキス(ゆず種の焼酎漬け)はもちろんのこと、
今回はお友達に教えてもらって、
「水で浸ける」「すぐ使う」「痛くない」エキスも作りました〜。
驚くくらい、トゥルットゥル〜!!!!
ペクチンは水に浸けるだけでも抽出できるんですねー!
気になる日持ちは、寒い台所で1週間くらい。
暖かいおうちなら冷蔵庫で1週間が目安でしょうか。
顔に、手足に、気軽に使えてしみないので、便利でした^^
簡単なゆずの使い切りレシピは、以上でーす。
オマケで、国産レモンも使い切りレシピを。
冬は国産無農薬レモンが手に入る、いい季節ですね。
ケーキにレモン果汁を使ったあとの皮、どうしようかなー。
お料理のレシピに「レモン」って書かれていても、
いつでも無農薬のレモンがあるわけではないので
何かしらの作り置きをしよう!と考えました。
・食事系: 塩レモン
・スイーツ系: レモンの砂糖煮? かな??
ということで。
刻んだレモンの皮(袋も一緒に)を甜菜糖と交互にビンに詰めて
湯せんでグツグツ、グツグツ。
嵩が減ると念のため上にまた甜菜糖を重ねて、グツグツ。
もちろん計量なしなので、表面が砂糖液に浸る程度ってイメージで。
できたー!「レモンの皮の砂糖漬け」!
オレンジピールみたいだな〜。でも、茹でこぼしてないからレモン風味がしっかり。
これをスイーツに使う時は、生地の甘みはなしでちょうどいいと思います。
実は去年、丹念に干した「干しレモン」も作ってあるんですよ。
中東の料理レシピに出てくるので、自分で作っておけばいいかと思って。
でもお肉を使う煮込み料理なので、
なかなか作る機会がこないまま一年経ちました(笑)
国産無農薬レモン、あと10個くらいあるのは何にしようかな・・・
久々に「塩レモン」かなぁ。むふふふふ。
関連記事:ゆずうどんの朝 手荒れの季節に「ゆず仕事」 ゆず種で作る「ゆずエキス」&「キズパワーパッドもどき」
* * * お知らせ * * *
ズキィーン!!
ぎっくり腰、きたぁぁぁぁ!!!
から、ものの2〜3分で復活した、夫の記録がアップされました。
臨場感たっぷりの、完全実話ドキュメント。
⇒夫のBlog ぎっくり腰の治し方
私も長男を出産して4日目頃、ぎっくり腰になったー!と思った瞬間に
「ちっがーう!これストレス!!!」と脳に宣言して、
ギュインと逃げ切ったものでした・・・懐かしい。
それから、花粉症にお悩みの方、頭痛腰痛などの慢性症状がつらい方へ。
出張講座を受け付けていますので、ご相談ください♪
⇒★花粉症を卒業しよう!★ 〜 出張マインドボディヒーリング講座を受付中〜
ワンコイン500円で医者いらずの暮らしにシフトできるので、おすすめです^^
* * * まかない日記 * * *
授乳期は、お腹が空いてたまりません。
一日12回くらい授乳してますので。。。
おにぎりを食べればいいものを、
ちょいとつまめるおやつが食べたくなって困っていました。
なかしましほさんのレシピ本をいくつか持っていて、時々見ながら作ります。
レシピからさらに甘みを半分以下にして。
本の表紙のクッキーがいいと子どもたちにせがまれ、作りましたよ。
外遊びの最中でも、顔を描きに戻ってきました。
型はなくても、アイスボックスクッキーの要領で丸めて切れば、丸いクッキー^^;
こんがり、ザクザク。
ベーキングパウダーがいらないので、いいですね。
ごちそうさまでした♪