キジにカラスに、ハト、スズメ。
・・・数え上げればきりがないほど
たくさんの生き物たちが、畑にやってきます。
特にイノシシとハクビシンの被害が深刻なこの地域では
どこもビシーッと電柵が張り巡らされていて、
昼夜を問わず、センサーが何かを感知しては
電子音を鳴り響かせています。
「柵やんねーと、だーめだー」
春の種まきの時点で、近所の方に言われた言葉どおり、
家に向かって左側の大きな畑は、ほぼ全滅。
もはや諦めきって出入りもしなくなってきました。
いっぱい植えたし、いっぱい草刈りもしたけどね。
イノシシの柵を躍起になって作るのも
なんか疲れちゃうし、違和感がまだ、ね。
今年は収穫をあまり目的としていないのもあって、
夫の腑に落ちるまでは、イノシシ対策もなんだか腰があがらない様子。
家に向かって右側の小さな畑も、時間の問題。
大豆を育てたかったけど、枝豆として食べちゃうしかないかなぁ。
やりかけの柵。
途中で放棄した野菜たち。
イノシシ。ハクビシン。
その他、いろんな生き物たち。
・・・
もう、野菜を作ることにこだわらないで、
野草を食べればいいじゃない!!
夏の終わり、秋のはじまり。
しとしと雨に、ざぁざぁ雨。
庭のたんぽぽたちはふわふわと、
また春のような柔らかい葉っぱを広げています。
すっかりダメだと諦めていたオクラが、秋になって急に実り始めました。
タンポポと、ついでにヨモギの若芽も収穫して。
ヨモギは洗って刻んで、そのままお米のお鍋に散らします。
パラッと塩をまぶして炊き上げて、ヨモギご飯のできあがり。
タンポポの柔らかい葉っぱは、サラダにしたかったんだけど
合わせる野菜があまりなかったので、茹でたスライスじゃがいもとゴマ和えに。
タンポポが生でシャッキリおいしいから、
じゃがいものモコモコ、練りゴマのネットリと、いい相性でした。
うむ、今年は畑への執着はスッパリ手放して、野草を味わう秋にしよう。
(いつかそのうち、ちゃんとするけども!)
関連記事:タンポポを食べる タンポポを食べる2 よもぎの薬効と下処理について
ちなみにこの日の献立はこんな感じ。
茹でオクラの隣にあるのは、車麩の照り煮。
実は、カボチャの煮物の残り汁を車麩に吸わせて煮物にリメイクしていたんですが
火にかけている最中に来客があり、話しているうちにすっかり煮詰まってコゲそうになり・・・
でも、さすがカボチャの煮汁!!見た目はあれですが、
すごーく甘くて香ばしい、照りってりの照り焼き風味になっていました(笑)!
これは殿堂入り確定ですわー
カボチャを煮るときは汁気たっぷりにして、車麩で照り煮にしよう〜^^
次男、なんと生後6ヶ月になりました。
4人の中で一番大きく、一番動く赤ちゃんです。
スピードが速すぎて、ますます何にもできないけど。
元気で何よりです^^;
* * * お知らせ * * *
(新月カフェのFBより)
昨日の新月カフェin大子は、曇り空⇒少雨という、足元の悪い中、
大子町内から2名、町外から7名の方にご参加いただきました。
参加された皆さんと、今の気持ちを大切に、
話してもいい・話さなくてもいい時間を過ごしました。
雑談から、個々人の価値観に関わるような少し深めの話まで、
途中のお菓子休憩も挟みつつ、あっという間の4時間だったような気がします。
新月カフェは、秋以降も様々に活動を続けていきますので、
機会がありましたらどうぞ覗いてみてください。
<今後の開催予定>
・9月26日〜27日:森の新月カフェ お泊り!@筑波山エリア
・10月6日:こもれびの会(親御さん向け)@大子町
・10月下旬:新月カフェ@茨城県南エリア
・11月中旬:新月カフェ@大子町
(貼り付けここまで)
帰りの懇親会では、お店(大子にファミレスなどない!)のおばちゃんに
「お仕事帰り?これからみなさん(町外に)帰るの〜?」なんて声をかけられたそうで。
新月カフェの時間もいいし、懇親会もまた、いい。みたいですよ^^
森のお泊まりがお楽しみ企画なのも、わかります〜。
そして、自然体研究所からもお知らせが。
いよいよ移住先の大子町にて、初の心身治癒講座、開催でーす。
9月23日 第35回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)in 大子
〜腰痛、頭痛、身体の不調をまとめて体質改善!
素敵なゲストハウス「Lahar(ラーハ)」さんでの開催♪
どんどん参加予定が決まりつつあります、大子町近隣の方はぜひ〜。
* * * まかない日記 * * *
ウガンダ風の煮込み料理を、川魚の代わりに大豆と玄米のベジミートで。
生の青唐辛子・・・ではなくて、やたら辛いのが混ざっている万願寺唐辛子で作りました。
時間のかかる手間隙かけたカレーも好きだけど、
ささっと15分でできるような、簡単スパイス煮込みも美味しい。
レシピは難民支援協会の「海を渡った故郷の味」を参考にしています。おすすめですよ!
いただきものの美しいじゃがいもたち。
芸術的だなぁ・・・
うちもじゃがいも、かなり植えてたんですが、全部イノシシさんのごはんになったようです(汗)
オイルと塩を振って、オーブンで焼いて、いっただっきまーす。
野菜も野草も大事ですなぁ。ごちそうさまでした!!