2019年09月06日

不要な郵便物を断わる

9月になって、
ふわっと秋の気配が迫ってきました。
IMG_3874zassou.JPG

まだまだ咲き誇るオシロイバナ。
IMG_3870oshiroi_bana.JPG

子供たちの格好の遊び道具です。
IMG_3869oshiroi_bana.JPG

紙に塗って色を楽しんだり、
IMG_3873oshiroi_bana.JPG

落下傘にしたり。懐かしいなぁ〜
IMG_3876oshiroi_bana.JPG

お店屋さんごっこにも使えますよ。
IMG_3877oshiroi_bana.JPG

さて、記事タイトルのとおり、
郵便受けに否が応でも入ってくる、ダイレクトメールについて。


オンラインの閲覧や問合せ、消費行動から、
個人情報リストが欲しい業者へと、私たちの連絡先は横流し。

最近ではそれも当たり前になって、
いつの間に?どうやって?なんでここがわかったの?
と訝しがることすら減ってきたように思います。

家に届くカタログ類は、数年前にゼロにしたのですが (⇒カタログの山に挑む
まだまだ、ダイレクトメールは舞い込んできておりました。


夏のある日、郵便物の処理にブッチーン!と堪忍袋の緒が切れ、
受け取りを拒否するメモを量産!!
FILE537uketori_kyohi.JPG
(プリントアウトでもいいけど子供に作る過程を見せたかったので手書き)


いらない郵便物は未開封のままであれば、これを貼って返送できるんです!
FILE457uketori_kyohi.JPG
(子供みたいな字ですみません)

赤字で「受取拒絶」と書き、ハンコを押すだけ。

おりゃおりゃおりゃ〜〜
FILE225uketori_kyohi.JPG

送る事務作業の人々の手間、運ぶ郵便屋さんの手間、
受け取って開封して捨てるこちらの手間、
燃やしたりリサイクルしたりの手間、
それぞれにかかるエネルギーや資源・・・

ぜんぶひっくるめて、始めから断わるのが一番!
作り置きしたので、当分安心です^^


関連記事:カタログの山に挑む ほうきでお掃除 古着を捨てる前に 油汚れに新聞紙を 縫い針の錆びを落とす その他、「小さな変革」記事一覧はこちら


次男、0歳5ヶ月。大きくなるのが早くてビックリ。
IMG_3763kids.JPG
3歳の長男と並んで。
うーん、でっかいなー。母ちゃん大変だよ。

背中バタフライ移動も全開ですが、寝返りも習得し、ますます動きが自由に・・・
IMG_3879baby.JPG
ハイハイする前からこんなに移動できる赤ちゃん初めてだわ〜(涙)

長女の声が聞こえるとニッコニコになるのは、
「ぼくの面倒みてくれる人がきたー!」って思うからでしょうか。
IMG_3885kids.JPG
バウバウ動きまくるのであまりピントのあった写真が撮れません〜
母はカッスカスですが子ども達は元気です^^;



* * * お知らせ * * *

生きづらさを抱える人、ひきこもり当事者・経験者を対象に
茨城の県南地域を中心に開催されてきた「新月カフェ」。

茨城の北端、大子町(だいごまち)にて初開催です〜。
県北の方はもちろん、福島県南、栃木県北などからもぜひお越しください。

9月18日 新月カフェVol.33 in 大子町

そしてつくばでは恒例の!お楽しみの!?お泊まり企画だそうでーす^^

9月26日〜27日 第18回 森の新月カフェ「お泊り!」in筑波山



* * * まかない日記 * * *

まだ時々暑い日もありますね。
ある日の晩ご飯は、スパイスをきかせた人参ピクルスに、生きゅうり。
夏野菜の炒め物、そしてカレー。
IMG_3758summer_dinner.JPG

夫が作ってくれた、黒ゴマたっぷり玉ねぎドレッシングが滋養満点でした♪
IMG_3759summer_dinner.JPG
久々に殿堂入りにしよう〜 ごちそうさまでした!
posted by miya at 12:08| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする