先日、つくばのお友達が3家族で遊びにきてくれて
とっても賑やかな時間を過ごしました。
2〜3歳の子ども達でわいわいしていると
台所でも食卓でも、まぁお母さんは大変ですな!!
(でもお母さんがいっぱいだから、料理担当や子ども担当など分かれてすごく楽しかった!)
乳幼児の子育ては、毎日が嵐のようで・・・
いつ終わるんだろうと、気が遠くなるほど大変な日々なのに、
実はあっという間に過ぎ去ってしまいます。
今日は、上の女子たちに比べて記録が少なめの第三子、
長男のお手伝いの成長を振り返っておこうと思います。
(1歳。よくお鍋に入ってたなぁ)
1歳のお正月から、ごちそうさまのあとにお皿を下げるようになって、
褒められると嬉しくって、みんなのお皿も下げてくれたっけ。
(はじめはゴールを最短にして、食卓近くで大人が受け取る)
お箸やフォークは、とがったほうを下にして。
器は、上向けにして、両手でしっかりと。
ひとつずつ。
歩いて持っていこうね。
席で食べる ⇒ ごちそうさま ⇒ 席を立ってお皿を下げる
の流れが身についたおかげで、
食後のバタバタがひと段落したのがこの時期だったように思います。
(何回も運ぶ。お盆をゴールにして、少しずつ食卓から台所へと伸ばしていく)
千葉で六畳二間の小さなアパートに身を寄せていた半年間は
住まいの狭さも功を奏して、2歳の彼にはお手伝いしやすかったようで
メキメキとお手伝いの幅が広がっていった時期でした。
裸んぼで遊んでいる・・・のではなく、
ピーマン洗い。
重くなくて、泥じゃなくて、トゲもなく、つるっとしている、
そんな食材を洗うのは2歳でも楽しいようでした。
幼児と台所仕事を楽しむのにおすすめな本がこちら。
特に一人目の育児では、どこまでやらせていいか不安なことも多いので
とっても参考になりました。
坂本廣子の台所育児 一歳から包丁を
坂本廣子 著
子ども料理教室での観察と実績に基づいて、
子どもの発達段階に合わせた台所仕事が細かく紹介されています。
手の大きさに合わせた調理道具の選び方もあって便利です。
さて長男、食後の食器下げの次は
台拭きもやれるようになっていきました〜。
先輩(次女)の仕事の、見よう見真似からのスタートだけど、
意欲満々で机のふちをぐるーっと拭いてくれるのが可愛かったな。
机の中央は拭けてないので、大きい人があとでこっそり仕上げ拭きします。
2〜3歳の頃は、
ここは誰々の席、このスプーンは誰々の・・・
といって泣き喚くことが多いのですが。
実はワガママでも意地悪でもなく、「秩序期」といって、
暮らしの秩序をとても大事に感じている時期。
(2歳。存分に可愛がられている顔だなぁ)
それをうまく利用すると、
食事の準備やお片づけ、寝る前やお出かけ前後にやることなど、
秩序(=決まった場所や手順)を守れるように心がけていくだけで
本人も周囲も、ぐっとスムーズに暮らせるようになり、成長も早いように感じます。
逆に、泣きやませるためだけにその場しのぎのご機嫌取りをしたり
都度都度、適当なごまかしを繰り返していくと
ますます複雑になり混乱し、手のかかる状態が長引きます・・・><;
(3歳になる頃。複雑化は、泣き声が苦手な夫と泣き喚く長男の組み合わせで頻発する)
3歳になった今では、台拭きのあとに箸置きやお箸を
家族それぞれの席に正しくテキパキ並べてくれて、大助かり。
最近まで、誰かが配膳していると
正しいものが正しい場所に置かれるのか心配で、
常にハラハラ、すぐ絶望し、悲惨な泣き声をあげていたのですが
どうも自分が配膳するのが一番安心だと気づいたようです。
まだ舌ったらずで
「おはちと、はちおき、ならべまちたーよー♪」
なんて言ってるのがたまらなくツボ^^
そういえば、服が見当たらなくて大泣きする自分に疲れたようで、
寝る前には枕元に服を用意するようになりました。 ほぉー。
大切な学びは、暮らしの中にある。
と、モンテッソーリもシュタイナーも繰り返し説いていて、
子どもの「できる」環境を整える必要があると感じます。
知育玩具でもドリルでもお稽古でもなく、
まずは生活のことから。
モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね!
相良 敦子
暮らしと学びの結びつき、子どもの芽を見守り導く方法などを詳しく書いてある良書!
家庭でできるいろんな工夫をイラストつきで紹介してあるのもとっても役に立ちます。
家にずっと子どもといると、特に一人目のときは構いすぎで育つため、
「遊んであげないといけない」ストレスや
「子どもが邪魔して家事が終わらない」ストレスなんかが出てきますが。
暮らすこと=子育て、になるとずいぶん楽。
ワンオペ育児のお母さん、みんなでもっと楽になりましょう〜!
関連記事:子どもに料理を教えていこう♪ 料理デビューは夏がおすすめ 「やりたがる時」が「やらせ時」
自己肯定感が低すぎるうえに、人に会わないでいると
みんなに嫌われている気がして鬱々とする負のループに陥るため、
会ってくれる人がいるって、気持ちが救われます。
このところ何人もの方々にお会いして、元気をもらいました。
ひたすら感謝です^^ ありがとうー!!
* * * お知らせ * * *
生きづらさを抱える方、ひきこもり経験者の方。
(夫が)お待ちしています。
通常版の新月カフェ。(※以前ご案内していた日程が変更になってます)
・9月18日(水)新月カフェ@茨城県大子町 メンタルサポートステーションきらり
人気のお泊まり企画も。
・9月26日(木)〜27日(金)森の新月カフェ お泊り@筑波山!
* * * まかない日記 * * *
生後4ヶ月のまだ寝返りもしてない時期から両足でバウンバウンと仰向けに移動しまくる次男、大変でーす。えーん。
すごいスピードで部屋の隅まで移動しては頭を打って大泣きするので(学習して〜><;)ほぼ離れられず、生後5ヶ月になった最近では、ろくに料理もできません。
ということで、夫が作ってくれたデザート♪
いただきものの桃と、つくばで育てたブルーベリー、そしてスキムミルクで作った(!)ミルク寒天。お砂糖なしの寒天で、果物の甘みが引き立ってました〜。
この日は三食全部作ってくれて、まさに地獄に仏!でした。
人の作ってくれた料理は最高だなぁ^^
また作ってね〜 ごちそうさまでした!