夫ったら、どんどん予定を入れてしまって
すっかり忘れちゃったのかなぁと眺めていたら
なんと、全員で外食するよ!と言うのです。
移住先の大子町でも、ありがたいことに
ちらほらと自然派のつながりが増えてきました。
そんな中でも、先輩移住者でありお料理の専門家である
こちら「桑の実」さんとご縁があり、予約をしてくれたとのこと。
お庭の葉っぱを美しくあしらったテーブル。
毎日に追われて食卓の美しさなんてすっかり後回しだったので
心が洗われる光景でした・・・(涙)。
窓の外には深い緑、素敵な室内には天井までありそうな本棚!
あらら、ここも私が子どもの頃に絵に描いたとおりの理想の空間。
物腰の柔らかなご夫婦が、うちの子供たちが楽しみながらお手伝いできるように
丁寧に声をかけてくださり、食卓の準備が進みます。
朝から晩まで、自分の作ったものばかり食べる日々が続いていたから
心を込めて作っていただいた料理、というのがとっても嬉しく、
盛り付けの様子を見ているだけでもワクワク。
こちらの「桑の実」さんでは、環境講座とお食事がセットになっていて
お食事の前に、資料をいただいてのお勉強タイムがあるのが特徴。
私たちもなーんとなく通り過ぎてしまうトピック、多いのですが
久しぶりに真面目に資料を見ながら学ばせていただきました。
(このときは紫外線がテーマでした)
で、いよいよお食事♪
まとめて料理しておいて、二日くらいはもう料理したくなーい、、、
なんて料理ウツに陥っていた私は、この品数だけで、もう感激です。
そして、一品一品の味わいや香り、食感や組み合わせの妙に、驚いたり唸ったり。
刻みパセリと黒豆の練りゴマ和えおろしクルミがけ、
蒸し(固茹で?)じゃがいものあけぼの和え(梅和え)など、
帰ってからまた食べたくなって、四苦八苦して再現してみたメニューも。
たまたまご在宅だったご主人は、春に越してきたばかりのころ
町に1つしかないスーパーで私たち母子に声をかけてくださった
柔和な紳士だったことが判明。
ほんの一瞬のことなのに、子供たちの顔も覚えていてくださったのが嬉しかったです。
特に次女の顔で思い出したそうです・・・(笑)
しかもご主人、食事の間、むずかる次男をずっとあやしてくださり、、、
出産以来ほんとうに久しぶりに、安心してゆっくり料理を味わうことができました。
(ありがとうございました!!)
編集や執筆も多くされている奥様(お店の主催はこの奥様)には
たくさんの質問をさせていただき、また本もいっぱい見させていただき、
食後の時間もゆっくり過ごさせてもらっちゃいました。
お庭で蚊に刺された子ども達にと、サッと出されたのはヘビイチゴエキス!
優しくつけてくださり、子ども達もすっかりファンに。
桑の実さん、心尽くしのお料理と温かいおもてなしをありがとうございました!
さて。
3歳の長女を連れて、夫のもとにやってきて、もう6年。
妹と弟たちがどんどん産まれ、3人家族が、気づけば6人家族に。
ついつい毎日のこと、家族のこと、蔑ろにしてしまう瞬間もあるけれど
やっぱり時々立ち止まって、奇跡的な今を感謝して、暮らしていきたいです。
「結婚記念日」関連記事:
2014年(曖昧にぼかしたなれそめ等) 2017年(子連れ再婚当初を振り返って)
* * * お知らせ * * *
新月カフェpresents!
ひきこもり・不登校の子をもつ親御さんなど
ご家族のための居場所「こもれびの会」、
ひっそりと大子町で第一回を開催予定です。
■□■こもれびの会■□■
日時:8/24(土)13:30〜17:30(受付開始13:00)
会場:大子町社会福祉会館まいん 2階 小会議室
(茨城県久慈郡大子町大子722-1)
対象:ひきこもり・不登校等、当事者の家族
参加費:1000円
申込み:小松学(ひきこもり大学茨城キャンパススタッフ)
shingetsucafe@gmail.com
080-7009-0952
※9月以降も継続的に開催予定
詳しくは「新月カフェ」facebookページにて情報発信予定
そして恒例の新月カフェは、
・8月下旬 茨城県南地域(取手市を予定)
・9月下旬 茨城県大子町
を調整中とのこと。
また詳しくわかり次第、ご案内いたします。
* * * まかない日記 * * *
梅の季節から始まった、酵母生活。
素材はなるべく買わず、身の回りのものだけで。
ミント酵母、梅酵母、トマト酵母など。
エサをあげたり、励ましたり。
もはやペットを飼う感覚なのだと知りました。
「天然酵母」で、かつ「こねないパン」の焼き方で作ると
ずいぶんしっかりした美味しいパンが焼けることがわかりました。
うちは一度に大量に作りたいので、持ち手のないお鍋を型にして焼いています。
<中種>
酵母液の発酵力が強いときに液の1/3と小麦粉を同量程度混ぜ、フタをして半日〜1日。
かき混ぜて、残り液の半分(元の量から言えば1/3)を加え、粉も同じように加えてぐるぐる。
半日〜1日後、最後の液と同量の粉を混ぜてぐるぐる。翌日に中種のできあがりとする。
(条件によって仕上がりが全然違うので何ともいえませんが、こねないパンなので案外大丈夫)
<生地・捏ね>
大きなボウルに、できた中種、小麦粉ドザーッ、まぜまぜ、様子を見ながら水(中種の容器洗いも兼ねて)を少しずつ。ぐるぐる。普通のパン生地というより、ちょっと水分足りないホットケーキの生地くらいの仕上がりでOK。粉っけがなくなったらもう混ぜない。
<発酵>
一次発酵はひと晩以上室温で。弱いようならオーブンの発酵機能を使って1時間温め、1時間そのまま、で計6時間くらいやっても可。
二次発酵は型紙を敷くorオイルを塗った型に生地を入れて整え、こんな時しか出番のないアルミ箔でフタをしてオーブンの発酵機能で1時間。
<焼き方>
うちは1キロ近いパンになるので、アルミでフタをしたままオーブン110℃で余熱後15分、あとは余熱なしで130℃、160℃、190℃、210℃と各10分ずつ温度を上げながら焼いていき、最後にフタをとって230℃で10分前後。
(もしも500gくらいの量だったら、うーん、各焼き時間を半分にするかなぁ・・・。)
焼いたら網にパンを出し、冷めてからカットする。
一番うまくできるのがミント酵母で、次がトマト酵母でした。
梅はついつい欲張って果肉ごと搾ってしまい、酸っぱい梅味になることが(笑)。
冷蔵庫がない割には、そして初めての割には、楽しんで作れたと思います!
夏になって、酵母たちの栄枯盛衰のスピードが凄まじく
乳酸菌が勝ってしまうこともしばしば。うーん。全部ヨーグルト風味やーん。
お世話が自分の生活スケジュールと合わなくなってきたので、
作ってきた酵母や中種は、いったん使い切りました〜。
しかし、天然酵母はすごい!
何事もやってみないとわからないもので、日々学ばせていただきました。
夏の暑さの中で再開すれば、また発見があるかもしれないですね。
天然酵母さんたち、ごちそうさまでした♪