2019年05月30日

プライベート出産記(3)胎盤が19時間以上出てこない

(1)(2)の続きです。

お風呂場で赤ちゃんを産み、お布団に運んでもらって、
後産に備えていましたが・・・

IMG_2333kometsubutsumekusa.JPG

■後陣痛を湯たんぽで乗り切る

後陣痛の痛みにも温かさが効くと思い、
湯たんぽを3つ作ってもらってあちこちにあてて乗り切りました。
温かいって素晴らしい〜。

しかしいくら後陣痛で苦しんでも、
胎盤は全然出てくる気配がありません。

赤ちゃんに乳首を吸わせようとするものの、
まだ夢の中にいるような様子。

時折わずかに目を開ける以外は、
うっとりと眠ったままでお乳を咥えるそぶりも見せません。

疲れているのかなぁと、へその緒に注意しながら脇に抱いて寝かせ、
私もゆっくり休みました。

母子ともにほぼ裸でバスタオルやおしめの上に寝ていたので、
全裸の赤ちゃんが布団の中でおしっこをしても、
さっとタオルを替えるだけで対処できました。

なお、こういった赤ちゃんのお世話は全部、夫がしてくれました。
私はまだぐったりしていて、自分ではとてもできませんでした。

IMG_1361.JPG
(赤ちゃんが産まれて1時間後)


■力ずくでも出てこない

夜も夫は寝ずの番、
後陣痛の波がくるたびに駆け寄って世話してくれるのに、
胎盤の出ない申し訳なさ。

夕方18時半に出産したけれど、
20時、24時、深夜2時になってもまだ出ません。

経験上は産後すぐに胎盤が出るし、
白井先生たちからも、遅くとも1〜2時間で出すほうがよい、
と聞いていたので、焦りが募ります。

長男出産のときに白井先生がしてくれた、
胎盤を押し出すマッサージ(?)を思い出し、
子宮が収縮するたびに試みるものの、痛すぎて気絶しそうに。

何時間かは繰り返し頑張りましたが、
産んだ直後の数滴以外、出血がほとんどなかったのもあって

「こんなに痛いってことは、やんないほうがいいんじゃない?
 そもそも動物だったら必要ないんじゃ?」

と思い始め、夫にも

「何か変だよ、頭で考えるより
 体が絶対だめって言ってる気がする」

と伝えて、自然に胎盤が出てくるのを待つことにしました。

IMG_2346himeodorikosou.JPG

■どれくらい待って大丈夫かを調べてみる

それでもやっぱり不安になるのが人情ってもの。

明け方、夫から
「朝になっても出てこなかったら
(近所の)M医院に行こうか」と言われ、

「友達も翌日まで待ってみたって言うし、
 もうちょっと調べてみようよ」と懇願。

夫がWeb上で情報を探しまくって、
胎盤を14時間待った人のブログ記事を見つけ、
全文を読み上げてくれました。


そのご夫婦が参考にしている自然分娩の本には、
江戸時代のお医者さんの文献から

「胎盤を1日2日待つのは当たり前、何日も出てこなくても問題ない」

と引用してあったそうです。

極めて冷静で論理的な書き手さんだったので信頼できると感じ、
私たちも落ち着いて待とうと腹をくくりました。

IMG_2420tsutsuzi_tanpopo.JPG

とはいえ、

 ちょっとだけへその緒を引っ張ってみたり
 (ウンともスンとも言いませんでした)、

 おっぱいを刺激して子宮の収縮を促進させてみたり、

多少のちょっかいも出してはみたんですが。

どうにも出てこないので、朝には
「もう、そのうち出てくるやろ〜」と開き直り、なるべく寝ました。

IMG_1395.JPG
(出産から16時間、まだまだへその緒でつながっている頃)


■出産から20時間弱、ついに胎盤が登場

1〜2時間おきの不規則な後陣痛はずっと続き、
何度かは産道がぐわっと広がって
(胎盤が)産まれる〜!と期待させるも、空振りばかり。

フェイントばっかりじゃんかーとつっこみたくなってきた13時半すぎ、
ついに大きな後陣痛の波がきて、かなり大きめの胎盤が出てきました!

なぜか、小さめの赤ちゃんを産むくらいのボリューム感。

赤ちゃんと違って頭もないし柔らかいし、
変形しながら出てくれて楽なんですが、それにしても大きい・・・


出るときは夫が洗面器かホーローおまるを構えて胎盤を受け取り、
重さも量ってくれました。

平均的な胎盤は500gなのに対し、なんと、776g!
どうりで大きいと思ったよ!! (鶏肉売り場を思い出すとボリュームが伝わるかと)

赤ちゃんの誕生から胎盤が出るまで、
実に19時間37分!

我ながら、よく20時間近くも待ったものです。拍手!

IMG_1568.JPG

■大量出血タイプと思っていたのに・・・

胎盤が子宮からはがれると出血が起きます。

私の出産は毎回、出血が大量で、
次女のときは脳貧血で何度も卒倒していました。

血が止まりにくい体質なのかと思っていましたが、
なんと今回、最も出血が少なかったのです。

存分に子宮が収縮した状態で胎盤が出てきたのは、
4度目の出産を迎える母体が、
ダメージ(出血)をなるべく減らすように
調整してくれたのかもしれません。

IMG_0834kanpo.JPG
(臨月、義実家との家族旅行は楽しかったな〜!長女が目をつぶった写真しかないのが残念だけど)


■産後の出血を布で受け止める心地よさ

骨盤をさらし(産後ケアベルト)でぎゅっと締めてもらい、
古いおしめを3〜4枚あてた上から産褥ショーツを履かせてもらうと、ひと安心。

脱ケミカルの一環で今回、初めて
産褥パッドを1枚も使わずに産後を過ごしました!

たくさんの古おしめをじゃんじゃん交換していったのですが、
これが極上の肌触り♪

今まで使っていた産褥パッドとは
比較にならないほどの気持ちよさでした。

(布おむつ派のみなさん、
 汚れが気になるおしめは捨てずに取っておいて、
 次のお産でぜひ産褥パッド代わりに使ってみてください^^)

IMG_2323noichigo.JPG

■胎盤料理人、メニューが増える

胎盤が出てから切るつもりでいたので、
赤ちゃんと私はへその緒で19時間以上つながったまま。

胎盤が出たら消毒した紐で縛り、
二つの紐の間を消毒したハサミで切りました。


へその緒を切ったあと、夫は胎盤の下処理に取り掛かり、
今回またレベルアップした美味しい胎盤料理の数々を作ってくれました!
⇒前回の胎盤レポはこちら
胎盤を食べる 〜レシピと感想〜


前回と同じ刺身(生姜醤油で)&煮付けだけでなく、
ボイルしてレモン塩をのせたおしゃれなものと、
塩して焼いた焼肉風まで!

夕方から翌日にかけて、大喜びで食べまくりました。

前回に比べて、食べても食べてもまだある、と驚くくらい、
やっぱり今回の胎盤は大きかったです。

※胎盤のさばき方(!)を夫が教えてくれたので
 胎盤レシピについてはまた後日、詳しく書く予定です。

IMG_1494.JPG
(あまりにも美味しそうな胎盤料理をうらやましがる子ども達。超レアメニューの目玉焼き登場で満足)


■胎盤は無理にでも早く出すべきか?

胎盤が剥がれるまでは普通、大きな出血は起きません。

胎盤が剥がれた後、
傷口(胎盤のついてた箇所)が早く閉じるためには
子宮がなるべく早く収縮したほうがいいわけです。


「万が一、子宮がすっかり収縮してしまって
 胎盤が出られなくなったら大変」

ということを、何人かの助産師さんから聞きました。
でも、実際にそれを見たことがある人はいないようです。


もしも子宮内に、剥がれた胎盤が居座っていたら
子宮の収縮を妨げてしまい、傷口が塞がるのが遅れるため
出血多量の危険性がある。

だから、胎盤はすぐに出す必要がある。

・・・これが、今の医学的な言い分。


そのため、「正しい医療的措置」として

 外から子宮を押して胎盤を押し出したり、
 手を(!)突っ込んで掻き出したり(陣痛よりも痛い&大出血)、
 手術で剥がしたり(大出血、また子宮摘出になる場合も)、

するのです!!!

病院にいる限り、まな板に乗った魚状態。
こうした処置は緊急性が高いとされ、ほぼ拒否できないのです。
次女のときに痛感しました)

胎盤などの残存物が自然に出てくるまで数日待つ、なんてことは
医療機関においては、ゼロなわけです。


※近い話で、お医者さんは「会陰切開は必須」と習うそうです。
 必要あるなしの判断以前に、それが「最善」と思って、ハサミで切る。
 大切な体に有無を言わさずハサミを入れられる女性の無念さ・・・

IMG_2498shizennou_hatake.JPG

さて、実際に、産後も胎盤が体内にあったらどうなるんでしょうか。
産婦人科医でも助産師でもない私なりに考えてみました。

 異物(というよりは不要になったモノ)が体内にあったら、
 健康であれば、「出す」はず。


実際、私の子宮は胎盤が出るまでにかなり収縮していて
ハンドボールより小さいくらいだったので
「あ〜今回の胎盤はよっぽど小さいんだな」と思っていたら
まさかまさか、自分史上最大の胎盤でした。

もうね、収縮した子宮に
胎盤がギッチギチに詰まった状態だったろうな、ってくらい。

(ただ、胎盤が出るまでに骨盤をベルトで締めてしまっていたら
 出すのに難儀したかもしれません。
 大きい胎盤を出すため、また大きく大きく広がる必要がありますから)

「動物としての自分を信じる」
そんな思いで待てたからこそ、体が素直に後産を進められたように思います。

IMG_2493yagi.JPG

もちろんケースバイケース、

 胎盤が出る前から出血し続けていたり、
 帝王切開や人工中絶のあとのお産で胎盤が出ない場合など、

確実に病院に行くべき状況も、もちろんあるのでしょうけれど。


「癒着胎盤」などで調べれば調べるほど、

 死ぬほどの痛みを経験したり、
 大出血で出血多量で命が危険になったり、
 子宮を失ったり、命を落としたり。

それって、「余計な医療介入」のせいじゃないかなぁ。
と、感じるのです。


例えば、脈やら血液成分やらを計測しながら、最大7日までは待ってみる、
なんてことをやる病院がひとつでもあれば、きっと温故知新。
今の医療界の常識を覆す大発見が、続々とあるかもしれませんね。

IMG_1436baby.JPG

■大活躍の夫に感謝、みなさんに感謝

お産の日の朝起きてから、思いがけず40時間近くずっと起きたまま
私の世話、赤ちゃんの世話、そして家事育児に胎盤調理まで、全力疾走してくれた夫。

もしも病院に行ってたら、激痛処置と大量出血、または大手術で子宮摘出・・・
などの憂き目にあっていたかもしれません。

今の私の命があるのも、健康な産後を過ごせているのも、
すべて夫のおかげだと思います。心から、ありがとう〜。


もちろん、的確なアドバイスをくださった医療関係者のみなさんや
貴重な体験談を聞かせてくださったプライベート出産の先輩方にも、感謝しています!

蓄積したプライベート出産のためのQ&Aや、
実際に実行した対処法などはまた後日^^

行政の手続きなんかも、書きたいことがいっぱいです〜
ではまた♪


シリーズ一覧:続きが書け次第、更新します(行政手続きや胎盤レシピがまだなのです)
 プライベート出産記(1)自宅出産難民
 プライベート出産記(2)お風呂で産んでみた
 プライベート出産記(3)胎盤が19時間以上出てこない
 プライベート出産記(4)医療的Q&Aと実践したこと



* * * お知らせ * * *

5月からは夫が地域おこし協力隊として勤務を開始。
なかなか雑草屋の活動はできず、お知らせは特になく・・・

代わりと言っては何ですが、
5月とは思えない暑さが続いたので、暑さ関連の記事をピックアップしてみました。

あたらしい熱中症対策

あせもの理由

半纏(はんてん)を家で洗う方法

移住先での梅雨寒がどれほどか計りかね、まだまだ半纏を片付けられません。
昨夜は夫も半纏を着ていたし!まだわからんなー。。。



* * * まかない日記 * * *

今の家では、無限によもぎが手に入るので
草刈りのついでにささっとボウルにためて持ち帰ることが多いです。
IMG_2697yomogi_scone.JPG
スペアミントもたくさん刈れてしまうので、一緒にお持ち帰り。

植物性の材料だけでスコーンにしました。
よもぎは下茹でなし。甘みは去年の梅酵素シロップで。
IMG_2695yomogi_scone.JPG
オーブンがまだ出てこないので、中華鍋でじっくり。
上下をよく焼いて充分に膨らんだあと、側面も焼いていきました。

焼けたー!
IMG_2701yomogi_scone.JPG
奥のドリンクは、ミントティー。
沸騰したお湯にスペアミントを何枝か入れ、2〜3分でミントを取り出し、冷ましたもの。
すぅーっとして、後味が甘くて(ステビアみたい!)、格別のさわやかさなのです^^

IMG_2702yomogi_scone.JPG
毎日よもぎに囲まれている贅沢さよ!
ごちそうさまでした♪
posted by miya at 22:09| Comment(0) | 妊娠・出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月21日

トウ立ちした大根を食べ尽くす

お産の記事ばっかり書いていても行き詰るので、
大好きな「もったいない料理」シリーズを、写真メインでお届けします^^


5月半ば。
知り合いのお宅で、無肥料・無農薬の大根さんが
トウ立ちして処分されると聞き、どっっっっさりいただいてきました。

花が満開!!!! きれーい♪
IMG_2538toudachi_daikon.JPG
「トウ立ち」とは、花が咲いて茎が硬くなり、
食べる部分も硬くなったり味が変わってしまったりすることを指します。

もちろん商品としては流通しないので、
育てている人くらいしか手にしないかもしれません。
IMG_2539toudachi_daikon.JPG

葉つきの根菜類は、とにかく早く葉を付け根から切り落とすに限ります。
葉がついたままだと、根っこ部分の栄養をせっせと花(種)に送ってしまうからです。
IMG_2545toudachi_daikon.JPG
よく切れるキッチンばさみでギシギシ、ジョキン!と切りました。
(もちろん包丁でもいいです)

次に、中心の太い茎(お花の茎)と、その他の葉っぱとに分けます。
この手の大量作業は、部位ごとに手早く仕分けすると見通しが立って嬉しいのです^^
IMG_2560toudachi_daikon.JPG

まずは、硬くなる前に大根の葉っぱを調理していきましょう〜
てんこもりです!!
IMG_2561toudachi_daikon.JPG

今度のおうちは、玄関先の使いやすい場所に外水道があるので
子ども達に野菜洗いをお願いしやすくて、大助かり♪
IMG_2564toudachi_daikon.JPG
何度か水を替えながらしっかり汚れを落とします。
特に葉の付け根は、指先で土をしごき落とすのが大事。

一番大きな平ザルにぶわっと山盛りの大根葉。
ぜ、贅沢〜〜!!!
IMG_2571toudachi_daikon.JPG

洗ったあとの水は、春まき野菜の苗床にかけたり、
移植したばかりのハーブにあげたり。
IMG_2573toudachi_daikon.JPG

さて、大根葉は何にしよう???

乾物(大根の干し葉)も大好きなんですが
ジューシーで甘い葉っぱ、せっかくなのですぐ料理にしたいな〜と思い
今回はぜーんぶ、細かく刻むことにしました。
刻めば、茎の筋っぽいものがあっても気にならないのです♪

もはや台所で作業できる量ではないので、
玄関先に使わなくなったお風呂マットを置いて刻み、
大きいザルだの大鍋だのに入れていきました。
IMG_2578toudachi_daikon.JPG
圧巻です^^

お庭で作業すると、子ども達の外遊びもなんとなく見守れて
赤ちゃんの泣き声にもすぐに気づけて、ちょうどいいなぁ。

お花の部分はいったん、木陰でお水にいけておきます。
子ども中心の日々なので、無理せず明日か明後日に回します。
IMG_2580toudachi_daikon.JPG

さて、刻んだ葉っぱをどうするかですが・・・
全体を3等分にして、あれこれ作ることにしました。

まず、ごま油で炒めて塩をきかせ、白いりごまを混ぜ込んでナムル風に。
IMG_2629toudachi_daikon_namuru.JPG
水分がなくて何度も火入れできないので、冷蔵庫がない家では早めに食べきるのがおすすめ。
(まぁ、食べ切れなかったら味が変わる前に汁物の具にするので、いいんですけどね^^;)

それから、くたくたに炒め煮にして、葉っぱたっぷりカレーに。
IMG_2628toudachi_daikon_curry.JPG
普通のカレー味(上の写真)でももちろん美味しいですが、
タイカレーペーストとココナッツミルク、ナンプラーで作ったのも美味しかったです♪

写真は作って3日後くらいかな?かなり減ったころに撮っています。
調理後はすごい量でしたが、3〜4日で食べ終わってしまいました。


そして、翌日。
調理よりも干したほうがやっぱり長期保存できるよね〜と、
刻んだ葉っぱの残り3分の1を干すことに。
IMG_2583toudachi_daikon.JPG

5月の半ばは、晴れが続いていい気持ち。
IMG_2586toudachi_daikon.JPG

木陰にちゃぶ台を出して、ちびっこチームはお絵かき。
IMG_2585toudachi_daikon.JPG
お絵かきに飽きたころに私がバトンタッチして
このちゃぶ台で、大根の白い根っこ部分を切っていきました。

トウ立ちしているとはいえ、みずみずしくておいしそうな大根さん^^
IMG_2591toudachi_daikon.JPG

切り落とした頭としっぽは、
弱火でじっくり煮るといいダシが出るので、お味噌汁に使いました。
IMG_2592toudachi_daikon.JPG
ベジブロスというほどのものではないですが、
キャベツの芯なんかも一緒に煮て、甘いスープが取れましたよ。

さて、トウ立ち大根はなぜ売り物にならないかというと
維管束の部分が硬くなってしまい、口に残る感じがするから。
IMG_2593toudachi_daikon.JPG

包丁で切っても、維管束のところでジャキッと手ごたえを感じます。
IMG_2595toudachi_daikon.JPG
こうなると大根料理は、おろし大根にするか、繊維に対して垂直に切るか。
垂直に切るときも、厚く切るとやはり繊維が気になるので、薄切りがおすすめです。

なるべくみずみずしいものを乾燥防止でビニール袋にまとめ、日々の料理用に。
ジャキッと手ごたえのあるものは切り干し大根にすることに。
IMG_2606toudachi_daikon.JPG

この日は陽射しが夏のように強く、
子ども達は日陰でお昼ごはんのパンケーキ。
IMG_2598oyatsu.JPG

葉っぱはもうカラカラに乾いてきました。
IMG_2602toudachi_daikon.JPG
崩れないよう優しく動かしながら、2〜3日追加で干せば完璧です。
(乾くと細かすぎて平ザルの目からこぼれてしまうので、
 途中から隙間のない丸ザルに集めました)


さてさて、3日目。
おうちチームの長女と次男、いいコンビなので子守はお任せするとして。
IMG_2621kids.JPG

木陰でじっと待ってくれていた、大根のお花に着手しました。
IMG_2580toudachi_daikon.JPG
菜の花と同じなので、折ってポキッとなる部分から先は、食べられます。
新鮮なうちにこの「ポキッ」をやると作業が楽です。
(今回は数日置いてちょっとしなびてしまったので、見極めにくかったです)

茎の中心が透明感のない白で硬かったり、
皮が硬くて折れなかったりすると、加熱しても食べられません。

食べられないところは、洗ってお出汁をとるか、
ヤギにあげるか(今回はヤギに^^)。

花やつぼみのところと、葉っぱの部分をどんどん回収して、このとおり。
IMG_2626toudachi_daikon.JPG
わーおいしそう!!

お味噌汁の具にしても、パスタの具にしても美味しく、
炒めてサッと塩胡椒でも、甘くて柔らかくて大満足!でした〜。

大根のお花を食べきったころには、乾物たちも見事に仕上がりまして。
IMG_2630toudachi_daikon_hoshiba.JPG
大根の干し葉は、野菜を刻む時間も気力もないよってとき、汁物の具にぴったり。
煮汁をからませたい煮物なんかにも、柔らかい大根葉はクタクタと煮えて絡むので便利です。
(大根葉のうまみが逃げないよう、直接煮汁や出汁に入れます)

そして、切り干し大根も完成!!
これも大きいビン2つ分になりました^^
IMG_2633toudachi_daikon_kiriboshidaikon.JPG

志ある素晴らしいご夫妻が丹精込めて育てた大根、
トウ立ちしているとはいえ、本当に甘くて美味しかったです。
Kさん、ありがとうございました〜〜!!


「もったいない」関連記事:
トウ立ちニンジン ニラやニンニクの茎 おいしくないかぼちゃ 失敗した甘酒



* * * お知らせ * * *

生きづらさを抱える方、ひきこもり経験者の方限定の
新月カフェ、久しぶりの開催は取手にて。

話しても話さなくてもいい、静かで穏やかな時間です。

・5月26日(日)新月カフェ@取手



* * * まかない日記 * * *

先週はつくば自然育児の会に、はるばる参加してまいりました。
子連れで休憩も含みながら、片道2時間半!ふぅ〜〜

今はおいしい有機人参を育てている方が入会されていて、
せっかくの育児の会、みんなのためにとお願いして、直売してもらいました^^
IMG_2678ninjin.JPG
葉っぱがおいしいんですよ〜

天ぷらではそんなに大量に食べられませんから、
うちでは刻んでスコーンに入れたり、にんじんの葉っぱふりかけにしたり、
一番ヘルシーで食べやすいのはこちら!
IMG_2676ninjin_happa_gohan.JPG
もりもり!
お米を炊くときに、塩を入れて(4合に小さじ1弱くらい)、刻んだ人参の葉っぱをどっさり。

ふんわり緑の優しいごはんが炊き上がります〜。
IMG_2679ninjin_happa_gohan.JPG

おいしいなー。知っている人が育ててるって、大事だなー。
IMG_2680ninjin_happa_gohan.JPG
2歳の長男が最近よく「ありがとうだねぇ〜」と言うのは、
こんなお野菜のつながりゆえでしょう。

大根も、人参も、お顔を思い浮かべながら、感謝感謝の食卓でした。
ごちそうさまでした!
posted by miya at 20:41| Comment(2) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

プライベート出産記(2)お風呂で産んでみた

(1)の続きです。

■不安をひとつひとつ解消する

たくさんの方に

「ちゃんと医療従事者のもとで産んでね」
「何があるかわからないのがお産だよ」
「結構、年取ってるもんだよ」

と釘を刺され、素直に粛々と妊婦健診を受け続けつつも、
『プライベート出産』って実際どうなのか、
周りの経験者たちに聞いて回りました。

IMG_2266oobako.JPG

南房総には一度も診察を受けずに
本能だけで2人産み育てている友人がいるし、
自然育児の先輩やお仲間にも話を聞きに行きました。

千葉では近所にブラウンズフィールドの中島デコさんがいるし
長女のシネマちゃんも里帰りのときがあるから、
いざとなればここにも相談しよう、とも(勝手に)思っていました。


どこで誰とお産するか決まらないうちから、
すべての助産師さん、お医者さんたちに疑問点をどんどんぶつけて
対策を教えてもらっておいたのも、
思えばプライベート出産に踏み切る布石だったのかもしれません。

(※お産に関するQ&Aと、
 実際のお産で実行したことなどは後でまとめてご紹介します

IMG_2295karasunoendou.JPG

■欠けていた、「自分が産む」という覚悟

自宅出産や自然分娩で有名な、矢島助産院の文章を読んでいたら
こんなことが書いてありました。

「お母さん、赤ちゃんに問題がなければ
 最後は産婦さん自身でとりあげてもらいます」

「最後は赤ちゃんの脇の下に手を入れて、
 お母さんに、自分の力で引き出してもらいます」

「あぁ、自分で産めたんだ!気持ちよかった!
 という感覚を糧に、お母さん自身が女として母親として、育っていける」

もう、衝撃でした。
まさか自分で赤ちゃんを取り上げるなんて・・・。


私のお産といったら、

 痛い痛い痛い〜!
 とりあえず出す!!後はよろしく!

何と言うか、産みっぱなしで精一杯。
介助してくれる誰かに取り上げてもらうイメージしかなかったのです。


赤ちゃんを「産む」というよりは
赤ちゃんがそのうち「出てくる」という受け身なイメージ。

いや、実際にその両方なんですが、うんちじゃあるまいし、
大きいものを痛い思いをして出す、みたいな捉え方でしかない自分に気づかされました。


この文章との出会いは妊娠後期に入った頃。

自宅出産か、助産院での施設出産か、
プライベート出産なんてとてもとても・・・と思っていた時期。

自分のお産に欠けているものに、ついに気がついた瞬間でした。


「せっかくのお産なのにもったいないな〜」
「お産をめいいっぱい味わってみたいな〜」

そう思ってからは、

 「自分が赤ちゃんを産むんだ」
 「自分と赤ちゃんで力を合わせて産むんだ」

そんな覚悟を毎日心で呟きながら
大きくなるお腹を撫で、お産の日を待つようになりました。

次第にプライベート出産への自信がついていったのは
この「覚悟」も大きかったと思います。

IMG_2485.JPG

■ゆっくりお風呂に浸かっていたら・・・

3月12日。予定日は明日。

さぁ、産後しばらくはお風呂にも入れないわ〜と、
お風呂を沸かしてもらいました。

半月ほど続いたお決まりの前駆陣痛に振り回され、
暖かな房総半島の気候も相まって、汗が気になっていたのです。

前駆陣痛の合間に

「まだまだ、まだ産まれない、
 だって絶対お風呂に入りたいからー」

と呟きながら服を脱ぎ、
お風呂に岩塩とアロマオイルを溶かして、
1時間ほどのんびり半身浴。

痛みもなくなって、あー贅沢♪

髪も洗ってさぁ出ようという18時頃、
いきなり強い本陣痛が始まりました。


最初から3分間隔の本陣痛。

絶対にドライヤーで髪を乾かすんだと妙な執念を燃やして、
陣痛の合間にざばぁっと湯船から立ち上がって体を拭いては
陣痛の痛みに「やっぱ無理〜」と温かいお湯に浸かりなおすこと数回。

夫は脱衣所にバスタオルを敷き、お産セットを用意して準備万端です。

IMG_1313osan_set.JPG
(とっておいた大判のビニール風呂敷、古いバスタオル数枚を敷き、使い古しのタオル何枚かと、砂時計も)


夫が時計を見て時刻を読み上げ、
別室の長女が下2人の相手をしながら陣痛の間隔をメモ。

「服着たい〜 髪乾かしたい〜」
と唸りながら湯船から出られない私。


結局、痛すぎてもう無理〜!となり、

「ここで産む、お風呂で産む〜」
「産んだらお布団で寝っ転がりたい、
 バスタオルもお産セットもお布団に移動して〜」

など、こまごまと夫にリクエストしました。


お風呂で陣痛がぐっと進むとか、
お湯の温かさで陣痛を和らげるとか、
自然分娩の本で読んだことは本当でした。

お湯に浸かりながらのお産なんて初めて!

IMG_1308ofuro_shussan.JPG
(凄まじく髪振り乱して苦しむ私の頭に、夫がタオルを巻いてくれていた)


温かいって素晴らしい〜と絶賛しながら
浴槽のへりにつかまって陣痛に耐えるうちに
陣痛は1分間隔になり、もう絶叫。

パチンと弾ける感覚に「破水した!」と大声で伝えました。


■陣痛を喜びにつなげるイメージトレーニング

痛いのが苦手な私は、育児の会でも何人かから聞いていた
「オキシトシンのシャワー」「ピンクのお花畑」が信じられなくて、
でも何とか陣痛の痛みを喜びにつなげるべく、
前駆陣痛の頃からイメトレをしてきました。

P1120353swing_murasakihanana.JPG

それは、大好きなムラサキハナナと菜の花が咲き乱れる中を、
可愛い赤ちゃんがハイハイしてやってくる光景。

湯船で陣痛のたびに細く長く絶叫している間もひたすら、
紫と黄色のお花畑を進んでくる赤ちゃんを思い描いていました。

IMG_6009dear_dad.JPG

■水中出産じゃなくて、湯船出産

痛みが最高潮を迎え、赤ちゃんの頭が出そう!
というときには、夫がお風呂場に来てくれました。

「頑張ってるねぇ、エライねぇ、すごいよー、えらいよー」

言葉を尽くして夫に励まされながら、ついに赤ちゃんの頭が出ました。
泣くでもなく眠っているような、ぬーんという顔だったそうです。

腰は水面より高くして、顔が水に浸からない位置だったのですが
出てきた赤ちゃんがボチャンと溺れたらどうしようと思って、
痛みの最中に湯船の栓を抜きました。
※実際は、胴体が出るまでは肺呼吸が始まらないので
 頭が出ただけでは息はしていないそうです

下半身のアレコレが赤ちゃんの頭で押し出されて出ちゃうちょっとアレな件も、
排水口に流してもらうことに(なんて気楽!)。


さらに2回ほどの陣痛を経て胴体も出た瞬間、

「ほぎゃあ、ほぎゃあ」

元気な声が響き渡りました。

IMG_2305zishibari.JPG

赤ちゃんは夫が両手を伸ばして浴槽内で受け取り、
私に即座に渡してくれました。

これまで、タオルで拭かれた後の赤ちゃんしか
受け取ったことがなかった私は、
クリーム状の胎脂でべっとりとした赤ちゃんにびっくり。

ぬるっとすべりそうなのを注意して胸元に抱き取ります。

全身で産声をあげている小さな赤ちゃん、
これがお腹にずっといたのねと思うと、
まだまだ痛みの余韻があるけれど

「可愛いねぇ、可愛いねーぇ」

と、思わず声が出ました。

母性がかなり少なめの私が、
産んですぐにこんな気持ちになれたのは初めてでした。

IMG_2272fuwafuwa.JPG

■お風呂場からお布団へ

出産したのが18時半。
本陣痛の開始から32分で産まれました。

次女の15分、長男の50分の中間といったところでしょうか。

メモを見ると3分間隔が5回、2分間隔が6回、1分間隔が9回。
なんにせよ予想通りのスピード出産でした。


湯船で胎盤が出ると、産道からお湯が体内に入った場合に
感染症の可能性が心配、と本で読んでいたので、
まだ胎盤が出ないうちに、夫にお姫様抱っこで
お風呂から布団へと移動してもらいました。

母子ともに拭いて拭いて、
乾いたタオルを敷いて古い布おむつを何枚もあてて、
後産の準備もばっちり。

赤ちゃんを胸に乗せ、布団を掛けて落ち着くと、
夫のOKが出たらしく、子ども達がそろそろと寄ってきます。

IMG_1325kids.JPG

「かわいいー!」「ちっちゃーい!」の合間に
「おかあさん、ちがでてるー(涙)」気遣わしげな2歳長男の声。

移動のときに少しだけ廊下に垂れたんです、血が。
陣痛の叫びも全部聞いたはずで、かなり心配してくれているようでした。


・・・赤ちゃんを産んだのは夕方。
でも、夜になっても、朝になっても、胎盤が出てきません。

ハラハラ・ドキドキの胎盤編はまた次回〜。


シリーズ一覧:続きが書け次第、更新します(行政手続きや胎盤レシピがまだなのです)
 プライベート出産記(1)自宅出産難民
 プライベート出産記(2)お風呂で産んでみた
 プライベート出産記(3)胎盤が19時間以上出てこない
 プライベート出産記(4)医療的Q&Aと実践したこと


関連記事:2人目、3人目のときの「自宅出産」記事はこちら



* * * お知らせ * * *

いよいよ詳細が決まってきました〜

頭痛、腰痛、肩こりや慢性的な湿疹、花粉症など
解消したい方、ぜひいらしてください^^
販売も勧誘も一切なし、ワンコインのお気軽講座です。

・5月19日(日)マインドボディヒーリング@つくばみらい

そして、生きづらさを抱える方、ひきこもり経験者の方限定の
新月カフェ、久しぶりの開催は取手にて。
話しても話さなくてもいい、静かで穏やかな時間です。

・5月26日(日)新月カフェ@取手



* * * まかない日記 * * *

家の前に広がる畑には、カラスノエンドウがふわふわと茂っています。
IMG_2296karasunoendou.JPG
カラスノエンドウはクセがなく、色んなお料理に活躍してくれます。

先端から10cm前後の柔らかい部分だけをボウルいっぱいに収穫してざぶざぶ洗い、カラスノエンドウ焼きそばに。
IMG_2505karasunoendou_yakisoba.JPG
うちの焼きそばの味付けは、夫の発明(?)。
ガラムマサラを使うと、ぐんと「焼きそば味」に仕上がるのでお試しを^^

IMG_2503karasunoendou_yakisoba.JPG
自家製凍み大根の煮物、高野豆腐のお味噌汁と、滋味たっぷり晩ごはん。
ごちそうさまでした♪
posted by miya at 11:20| Comment(0) | 妊娠・出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする