2019年03月03日

ゆず種で作る「ゆずエキス」&「キズパワーパッドもどき」

IMG_1182yuzu.JPG

いわきのお義父さんが持ってきてくれたゆずがあった。
茨城との県境にある、本家のゆず。

2月の遠出と不在が続いているうちに
ずいぶん傷みが進んでしまって、申し訳ない気持ちでいっぱい。

やっと前駆陣痛の乗り切り方がわかってきたので
昨夜、冬の終わりのゆず仕事に取りかかった。

とはいえ簡単なことしかできそうにない。
丁寧に半分に切り、お箸で種を取り出す。

IMG_1183yuzu_tane.JPG

とりあえず冬に作るべき最も大事なゆず製品といえば、これだ。

「ゆずの種の焼酎漬け」

IMG_1186yuzu_essence.JPG

毎年少しずつ作ってきたが、今年は特に大活躍だった。


この冬にやっとわかったこと。

 ゆずの種の焼酎漬けは、
 1年以上置いたほうが効き目がある。

 そして、濃く作るに限る。


漬けてその冬のうちに使おうとすると、
どうしても焼酎が強くてスースー、ヒリヒリしていたけれど

種を容器の半分近く入れたものを1年寝かしておくと
とろりと濃厚で、しっとり保湿力のあるエキスがとれる。


容器内に残るゆずの種もすごいことになっている。
ゼリー状のもの(ペクチンかな?)で固まっているのだ。

このゼリー、あかぎれや切り傷の傷口にペトリと貼ると
それなりに滲みはするものの、なんと「キズパワーパッド」になる。

傷口を湿潤療法の理論ですばやく治してしまう、あれだ。

写真の中央近くにあるようなゼリー状のかたまりを、指先で潰して患部に貼る。
IMG_1185yuzu_tane.JPG
(もともとは煮こごり状態だったけど、これはもうほとんどゼリーを使ってしまったあと・・・)


だいたい貼り付けるのは夜。
貼ったものが乾いてきたらまたゼリーの水分を多めに乗っける。

そのまま密着させて、寝て起きると、カリカリに乾いて傷口が治っている。
もうひと息、というときはまた新しくゼリーを平らにして傷口に貼る。
(上から何か低刺激のテープを貼ってもいいかもしれない)

子どもは痛がるかもしれないけど、
早く自分のあかぎれを治したい大人にはピッタリだと思う。


漬けておいた容器からあらかたエキスを小ビンに移してしまったあと、
ゼリーつきの種は使いやすいようにタッパーに入れておいた。

膝小僧がガッサガサの夫など、手のひらに種ごとすくっては塗りつけている。


濃くて効き目の高いゆずエキス、そして湿潤療法に使えるゼリー。

一年後〜三年後の冬にまた活躍してくれることを期待しつつ、
真新しいゆずの種の焼酎漬けを、戸棚の奥にしまった。


関連記事:手荒れの季節に「ゆず仕事」 常備薬その2:ゆずの種の焼酎漬け


ちなみに、残されたゆずの果実(種以外)は・・・
白菜のゆず漬け、ゆずうどんゆずしょうが鍋、なんかにしていこうかな〜。


そうそう。

2月に神奈川のお友達のおうちで、
自然農のお米から作られた米麹をいただいた。

今年は田んぼも畑もやれなかったから、
自家製味噌作りもできないのかなぁ〜なんて思っていたのだけど。

なんとなく未練がましく(笑)、大豆を千葉にも持ってきていたから、
偶然にも良い米麹をいただいたことで、急にお味噌を作ることに。

IMG_0551misodukuri.JPG

私は台所担当、夫と子ども達はコネコネ担当。
(長女は近所のお友達のところに遊びに行った)

IMG_0552misodukuri.JPG

ここ数ヶ月、引越し先の住まいが乱高下して
どこに住むんだか、産む前だか産んでからなんだか右往左往、
もうどうにも落ち着かなかった。

それが昨日、やっと、ほぼ確定。

IMG_0553misodukuri.JPG

産んだあとで引っ越す、その引越し先も決まってきて、
精神的にずいぶん落ち着いたことも
前駆陣痛をうまくやりすごせるようになった背景のひとつ。

あと10日で出産予定日だけど、なんだか信じられない。
夏休みの宿題が終わってないのに新学期前夜になっちゃったみたいな。。。


出産の準備はなんとか終わった。

あとは、

部屋の片付け(どこまで?)、繕い物(どこまで?)、
山積みの夏みかん、戻しちゃった干したけのこ(つい・・・)、
割れた器の補修、大物の洗濯。

1日に1つずつ済ましていけば、お産になるかなぁ〜。

まぁ、母子ともにストレスなく無事なのが一番。
やってもいいし、やらなくてもいい。



* * * お知らせ * * *

雑草屋にはFacebookページがあるのですが
あんまりこちらでご案内していなかったかもしれません。

 ⇒ 雑草屋facebookページ

夫個人のつながりからこちらへ見に来てくださる方も多いですが
雑草屋FBの投稿のうち、夫が個人でもシェアするのはごくたまーに。

ということで、雑草屋FBもよろしくお願いします♪



* * * まかない日記 * * *

ひなまつりの日に節分の写真ですみません。記録に・・・^^;
IMG_0542setsubun_yaikagashi.JPG
近所の長女のお友達のおうちからヒイラギを分けていただいて、恒例のやいかがし。

商業先行の恵方巻きには夫婦どちらも興味ないのだけど
子ども達は産まれた時から、節分といえば社会は恵方巻き一色。

なのでとりあえず、海苔巻きは作ることになっていまして。
IMG_0481setsubun_ehoumaki.JPG

つくばの畑で育てた自然農大豆を、夫が丁寧に炒ってくれました。
IMG_0486setsubun_irimame.JPG
旨み・甘みが違うんだよねぇ〜。香りもいいよねぇ〜。
と言いながら食べると、次の作付けに期待が膨らみます。

健康に感謝して^^
ごちそうさまでした!
posted by miya at 12:24| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。