お絵かき、折り紙、ビー玉に粘土と
室内遊びに励む子どもたちを眺めているうちに
むくむくと工作意欲が沸き起こり、
チョキチョキ、ペタペタ、封筒を作りました。
雑誌やカタログなんかを捨てる際、
ちょっといい感じの写真のページがあるとついつい保管してしまう私。
40代の夫と、30代半ばの私だと
周囲の結婚式ラッシュもとうに終わってしまい
引き出物のギフトカタログもめったに見なくなりましたが、
なにやら素敵な感じの写真がページの両面に大きく使われているのは
どうしても捨てるに忍びなく、いつか活用しようと取ってあったのです〜。
普段から、茶封筒は取っておいて切り開き
裏返したり余分な部分を切り貼りして
新しい茶封筒にリメイクしていましたし、
特に市役所などから届く大判カラー封筒は、色のバリエーションが案外役に立つので
取っておいて、ポチ袋を解体して型紙にし、無地カラーポチ袋を作っては
ちょっとしたお礼や会費を渡すのに使っていました。
(第三子出産前に作ったポチ袋。つくば市役所からの各種カラー封筒で)
今回は写真が主役の封筒を作りたかったので、
ページのうち写真以外の余白を切り落とし
ゆったり曲げながら、表にくる部分の見当をつけ、
写真に合わせて封筒の形を微調整しながら作りました。
ひたすら切り、折り、切り・・・
最後に片っ端からのりをつけて・・・
色んな表情の封筒ができました♪
荷物に同封するときや手渡しのときはそのままでいいし、
郵送するときはトレーシングペーパーをちょっとずらして重ねて貼って
宛名を書けばいいんじゃないかなぁ、と思っています。
大人が子どもに付き合うお製作の時間もいいですが、
大人が夢中で何かを作るっていう時間も、やっぱり、いいなぁ。
家族の破れた衣類の繕いをしたり、
いらないチラシを折ってミニごみ箱を折ったり、
裏紙に手で折り目をつけ、ハサミなしで切って、メモ帳にしたり。
そんな日々のあれこれを、
以前は「子どもが触ったら面倒だから」と
子どもから離れて、別の場所でやっていたものですが。
同じ室内で、私自身が作業に没頭していると
子ども達が集まってきて、手元をじーっと観察し
そのあと、ぽつぽつと自分たちでもやり始める、
そんな嬉しい連鎖反応を、
狭いアパートのおかげで日々、目の当たりにしています。
「小さな変革」関連記事:夜中のトイレでプチ発見 油汚れに新聞紙を 箱ティッシュをやめた結果 カタログの山に挑む ほうきでお掃除
ところで息子よ、なぜ寒いのにフルチンで正座なんだい?
* * * お知らせ * * *
今日の夕方から!
東京の稲城市にある素敵な古民家カフェ「いな暮らし」さんで
ストレスケアの勉強会、開催だそうです!
・1月15日(火)
出張マインドボディヒーリング講座
〜腰痛や花粉症など、心を見つめて身体を整える実践ヒーリング〜
腰痛に苦しんでいる方、頭痛に悩まされている方、
花粉症を恨めしく感じている皆さんにおすすめです。
来月はつくばでも開催します。
・2月5日
第2回 ひきこもりの為のマインドボディヒーリング(心身治癒法)勉強会
〜腰痛、頭痛、身体の不調をまとめて体質改善!
・2月15日
第32回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座
〜花粉も腰もまとめて体質改善!
つくば方面でまだ参加できていなかった方、
これからの花粉症に怯えている方がいたら、ぜひ〜。
それから、生きづらさを抱える方、
ひきこもり経験者のみの穏やかな時間のご紹介です。
・1月25日 新月カフェVol.29
・2月14日〜15日 第16回 森の新月カフェ「お泊り!」
なんだか楽しそうですよ〜 よかったらいらしてください^^
* * * まかない日記 * * *
この冬に気に入った「ゆずしょうが鍋」のレシピを
来年の自分のために、メモしておきます。
「ゆずしょうが鍋」 6〜8人分(親子で2食分くらい)
※こちらのレシピを参考に、材料・分量を変えています
<下ごしらえ>
ゆず 4個・・・半分は輪切りにして種を取る。半分は果汁を絞り、皮の黄色いところを細かく刻む
生姜 2片 & 長ネギ 1本以上・・・みじん切り
鶏モモ肉 500g前後、水菜3〜4束、白菜1/2玉、しめじ2パック、豆腐1〜2丁・・・切る
中華麺(要る量だけ)・・・茹でて用意しておく
<調理>
鍋にごま油大さじ2、生姜、長ネギを入れ、弱火で焦がさないよう炒める。
水1.5L、昆布粉末大さじ2、塩小さじ2とゆず果汁を加え、ひと煮立ちさせる。
水菜以外の具を入れフタをして中火で5分。火が通ったら火を止め、水菜とゆずの輪切りをのせる。
※肉と豆腐以外の具は半分だけ使い、翌日、残り半分を足して火にかけて、2食楽しみます。
<〆のラーメン>
残りのスープを温め、中華麺を加える。ゆず皮、ねぎなどを散らして食べる。
ゆずの果実はもうあまり回ってこないけど、
高知から柚の酢(ゆず果汁)は一升瓶で届いてるので、また作ろう〜!