2019年01月09日

もったいない15 おせち作りで余るもの

まだおせちネタを引っ張って恐縮ですが、
日々「もったいない料理」のオンパレードの我が家。

おせちの裏側で、あれこれ活用して美味しく食べてきたので
メモ代わりに残そうと思います。

なお現在、赤子により胃袋が押し上げられて調理意欲が激減しているため
料理はほぼ夫が作っていると思ってください^^;


< 野菜編 > ※皮や葉っぱなどは安心できるお野菜のときだけ活用しています

・里芋の皮 ⇒「里芋の皮の素揚げ」
IMG_0122satoimo_no_kawa.JPG
これが食べたくて、里芋を全力でタワシで洗い、丁寧に皮むきしてたんです〜
塩・胡椒でいただきました♪

サクッ、ジュワッの食感のためには、食べる直前に揚げるのが一番!

でもそんなに揚げ物を大量には食べられないので、
2回にわけて食卓に登場しました。むふ。


・人参の葉っぱ ⇒「人参の葉っぱの炊き込みご飯」
IMG_0132ninjin_happa.JPG
刻んで、白米(+少しの玄米)と一緒に炊きます。入れる調味料は塩だけ。
風味がよくて子ども達も大好きなんです。夫の得意料理。

葉っぱなので、玄米だけで炊くときは不向きかなぁと思います。



< 煮汁編 > うちで煮汁を捨てることはまずないのです。

・年越しラーメン(ゆずしょうが鍋)の煮汁 ⇒「おでんのつゆ」

下拵えしたおでんの具をどんどん入れ、醤油やみりんも少し足し、
日々減るおでんつゆは、また作り足していきました。


・お煮〆の煮汁 ⇒「お雑煮」

お雑煮用にお野菜を加え、醤油やみりんなどで味を足して
おいしいお雑煮にしてくれました。


・昆布巻きの煮汁 ⇒「高野豆腐の卵とじ」

おせち明け、しばらく質素に暮らしたあと(まさに今日!)
昆布巻きの煮汁に高野豆腐と白菜・玉ねぎを入れて煮て、
卵とじにしていただきました。


・里芋の白煮の煮汁 ⇒「ホワイトソース」
IMG_0189satoimo_nijiru_bechamel sauce.JPG
ローリエと刻んだ白菜を入れて加熱、
煮えたら小麦粉をグルグル混ぜて豆乳もたっぷり入れます。

塩麹で味わい深くしましたが、塩だけでもいいと思います。
和風のおせちのあと、3〜4日頃に出すと大喜びされました^^

パスタにのせたり(写真はトマトソースとホワイトソースのハーフ&ハーフ)、
大人が夜食でドリアにしたり、ラザニア風にしたりと大活躍でした。

しかも、最後に少し残ったものが現在、
大根葉のグリーンカレーに活用されています。
どこまでも食べきりますなぁ〜〜!


・黒豆の煮汁 ⇒「黒ごまみたらし」
IMG_0226kuromame_nijiru_kurogomadare.JPG
黒ごまを擂って混ぜ、焼いたお餅にのっけ、
おぜんざいと並べてデザートにいただきました。


・煮豚の汁 ⇒「焼きうどん」

味が濃いのを利用して、焼きうどんの調味料に。
ガラムマサラと鰹節、青海苔でいっきに焼きそば寄りの仕上がり!夫すごいです。
動物系の煮汁の参考にはこちら!:しりとり料理:煮汁編


で、色々食べつくしてまいりまして、
いま台所で残っているのはひとつだけ。

・大根のゆず漬けの汁 ⇒ 炒め物の味付けに使います!



振り返れば、生活全般において省エネモードの私を尻目に
夫は子ども達とせっせと門松や注連縄を作ってくれました・・・!
IMG_0050kadomatsu2018-2019.JPG

自分の庭がないって、南天みたいな飾りもなかなか手に入らないってこと。
ヤギを置かせてもらっている道場から、竹と笹くらいは持ってこれたけど。
IMG_0054kadomatsu2018-2019.JPG

ひそやかに、怠惰に、マイペースに過ごしたお正月。
IMG_0180kadomatsu2018-2019.JPG
夫あってこその日々なのでした。 ありがとう!



* * * お知らせ * * *

身体と心の自然体研究所より。
久々につくばで心身治癒法の勉強会、やるみたいです^^

・2月15日 第32回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座
     〜花粉も腰もまとめて体質改善!

夫婦ともに悩まされた花粉症ですが
ストレスチェックだけでピタリと治って、拍子抜け。

まだ花粉症の方がいたらぜひぜひ〜。


あと、1月の新月カフェが決まったそうです。
生きづらさを抱える方、ひきこもり経験者のみの穏やかな場です。

・1月25日 新月カフェVol.29


私の妊婦健診と合わせて、夫は11日の森の新月カフェに行くそうです。
私と子ども達は、つくば・守谷方面でうろうろしまーす♪



* * * まかない日記 * * *

大晦日、年越しそば代わりと言って
美味しい美味しい「ゆずしょうが鍋ラーメン」を食べておきながら・・・

大車輪の深夜のおせち作りの合間に
ガツーンと食べましたよ、ラーメン第二弾!天かすドーン!
IMG_0100yashoku.JPG
めんつゆなんかも足しちゃって。みずみずしいワケギも刻んじゃって。

天かす効果で、中学生のころ流行ったカップ麺「緑のたぬき」そのものでした(笑)

満足!ごちそうさまでした!
posted by miya at 22:47| Comment(4) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする