2019年01月07日

おせち2019

あけましておめでとうございます。
今年も雑草屋をよろしくお願いいたします。

雑草屋の年末年始は、どっぷりデジタル・デトックス

結婚当初からテレビもない我が家ですが
年末年始はwi-fiを切ってパソコンもタブレットも触らず、
のんびりゆったり、家族5人だけで過ごしておりました。

しかも、夫が暴露しちゃったとおりの寝正月
来客も約束もない、超ゆるゆるスケジュールで、満足満足〜。

さて、恒例のおせち記録を残そうと思います。


まずはおせちの前に、年越しそば。
IMG_0058toshikoshi_yuzu_ramen.JPG
子どもが小さいうちはおそばは出せないので
例年はうどんですが、今回は中華そば(笑)

ゆずしょうが鍋を作って、ラーメン風に楽しみました。
IMG_0061toshikoshi_yuzuramen.JPG
ちょっとお肉が食べたいモードの私、鶏肉入りにさせてもらいました。

子ども達を寝かしつけた後は、せっせとおせち作り。
でもお腹も大きいし眠いし、なーんか無理しなくていっか〜と品数少なめに。
(しかも料理の半分以上は主夫モードにギアの入った夫が作ってくれました)

・お煮〆
お鍋もタッパーも数がないうえに、傷みが心配なので今年は煮汁多めで!
冷蔵庫なし・レンジなし生活でも、煮汁さえ多ければ温めなおしできるからです。
具ごと別々に作らず、ざっくり2つの鍋に分けて作りました。
IMG_0062onishime.JPG
炒めない人参・椎茸・高野豆腐グループと、炒める大根・蒟蒻・ごぼう・蓮根グループ。
後者は中華鍋で作ったため、黒く仕上がりました(涙)

・里芋の白煮
ホームスクール仲間のおうちからいただいた自然栽培の里芋は
大切に、里芋の白煮にさせてもらいました。
IMG_0063satoimo_shironi.JPG

・黒豆
数年前に収穫してあった自然農の黒豆。
故郷から届いた、どなたかの手作り黒糖(サトウキビ栽培から!)で。
IMG_0064kuromame_shizennou.JPG

・栗茶巾
実母が栗ごはんにと送ってくれた、茹でて冷凍してあった栗は
弱火にかけた鍋で潰しながらじっくり水分を飛ばして塩のみを加え、栗100%の茶巾絞りに。
IMG_0067kuri_chakin.JPG

ゆずしょうが鍋の残り汁を活用しておでんも仕込み、就寝。


明けてお正月。

お重はアパートに持ってきてないので、お皿にあれこれちょっと盛り。
IMG_0070osechi.JPG

・煮豚
老酒がなかったのですが、なんとか夫アレンジ(黒豆の煮汁とブラックニッカと純米酒)で。
作るときは鼻についてたまらなかった八角が翌朝には馴染んでいて驚きました。

干支のイノシシのイメージ?
いや、お酒のつまみにしたかったんですホントは・・・。

・さつまいもの塩蒸し
これもお友達が育てた立派なもの。美味しかったですー!!

・凍み大根の煮物
実家からの冷凍便に入っていた茹で大根、溶けたら凍み大根そのもの。
軽くごま油で炒め、酒・醤油・みりんなどで煮詰めました。

・大根のゆず漬け
適当に切った大根を塩と混ぜて重石をし、日々混ぜていたものの
汁気を軽く切って酒・醤油・ゆず皮などで漬け直しました。
IMG_0104daikon_yuzuduke.JPG
大根は動物性の食品の毒消しになると言います。
例年より今年のおせちは動物多めだったので、いい組み合わせとなりました。

・葉にんにくのぬた(わかめ、長芋、地ダコ)
IMG_0072nuta_haninniku.JPG
これまた冷凍便から。母手作りのぬた(高知は葉にんにくで作る)を送ってくれたので、
豪勢にお正月から食べまくり。日本酒がグイグイ進んで困りました〜。

・おでん
数年前から我が家のお正月に欠かせない存在となった、おでん!
(漆を買おう塗ろうと思い続けるうちにどんどん剥げてきましたお汁椀)
IMG_0073oden.JPG
年越しそばの残り汁を使うって、なかなかいいアイデアでした〜。
大根、蒟蒻、結び昆布、茹で卵、厚揚げ、無添加さつまあげなど。

そうそう、爪楊枝や割り箸って漂白剤がずっと気になっていて。
夫が指摘してくれたので、今年から餅巾着は折ったパスタ2本で!
IMG_0119oden_mochikinchaku_pasta.JPG
巾着の口を水面に出し、おでんを温め、
時折おたまで汁をかけてあげながら火を通すとバッチリでした^^

食後には黒豆と栗茶巾でデザート♪


大晦日に頑張らなかった分、正月以降は
大人が晩酌を楽しみながらちょこちょこと作り足すことに。

とはいえ、普段飲んでなかったお酒を
お正月はついつい飲んでしまい・・・私、役割をほぼ放棄(汗)。

新年二日目の新しいメニューがこちら。

・昆布巻き
お煮〆作りの時点で昆布だしが要るので、
一石二鳥とばかり、昆布はたっぷり戻してありまして。
IMG_0103kobumaki.JPG
私の現実逃避も定番となってきたため、夫の昆布巻き作りも3回目。かなり上手!!

・小豆ご飯
IMG_0097osekihan_azuki_shizennou.JPG
これも数年前の自然農小豆で。豆系はもう完全に夫主導です。

・蓮根ステーキ
IMG_0099renkon_steak.JPG
おせちに洋風のものがあると嬉しかった記憶、ありませんか?
夫がさささーっと焼いてくれました。サクッ、もちっ、じゅわ〜っ。

いくら暖房なしで暮らしているとはいえ、冷蔵庫なしだと、
三日目にはさすがに味付けの薄いものを食べきらないといけなくなり・・・

夫が栗茶巾&塩蒸しさつまいもをグリルでじっくり焼いてくれて、嬉しいおやつタイム。
(長女はさっさと食べ切って読書に没頭しておりました)
IMG_0112kids_oyatsu.JPG
さつまいもには薄く米油を塗ったそうで、ほぼスイーツでした!

新しく加わったメニューは、

・紅白なます
大根・人参を軽く塩して水気を切り、
つくば時代に作った干し柿と共に、ゆず果汁・自家製柿酢・米酢で漬けました。
IMG_0163kouhaku_namasu.JPG
甘みは干し柿から。
いや〜、カラッカラに乾燥させた干し柿は長持ちして便利!

・玄米もち
守谷の西辻弥さんで買った、玄米のし餅!
粒々がもっちり残っていて、食べごたえがあって、おいしーい^^
IMG_0164genmai_mochi.JPG
夫に「そんだけお餅好きなんだから、もち米植えればいいのに」と言われました。ハイ・・・
自給用の田んぼと畑、場所さえ見つかれば、再開したいねぇ〜。

・おぜんざい
自家製小豆を夫がことこと煮てくれました。
黒豆や小豆の調理は、懐かしの雑草屋本舗レシピで。
IMG_0179ozenzai_azuki_shizennou.JPG
去年、りんごや蜂蜜で甘みをつけたのをすっかり忘れてました。。。

まぁ普段がお砂糖なしだし、他のメニューはお砂糖なしだし、
黒豆とおぜんざいだけ、お正月くらい、いっか。


重箱がないと、なんだかお正月っぽさが少ないですが
毎日「おいしい、おいしい」と舌鼓を打ちながら
みんなでのんびり寝正月を過ごせたこと、ありがたいな〜と思います。


「おせち」関連記事:
 2018年は各記事の末尾「まかない日記」にちょこちょこと、
 おせちおせちアレンジりんごで炊いたおぜんざいなど。
 2017年夫のおせち作り、2016年おせち熱、2015年雑草屋の初おせち
 

おせちの記録をつけることが毎年の備忘録にもなっているのに
今年はパソコン休眠後におせち作りを設計してしまいました。

来年は、年末からデジタルデトックスをするにしても、
その前に自分の記事でおせちのおさらいしようと思いまーす。



* * * お知らせ * * *

休眠中の雑草屋からのお知らせではなく、
夫やみなさんでバリバリ活動中の新月カフェ関連の予定をば。

生きづらさを感じている方、ひきこもり中の方などなど、
よかったらいらしてください。

・1月11日(金) 第15回 森の新月カフェ

・1月14日(月) 自分らしい生き方シンポジウムin関東 夫も出まーす

・2月14日〜15日 第16回 森の新月カフェ「お泊り!」


では、今年の嫁Blogもよろしくお願いします^^
posted by miya at 14:21| Comment(2) | 丁寧に暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする