2018年10月14日

ホームスクールを始めたきっかけ

P1130932_homeschool.JPG

9歳になる長女は、小学校に行っていない。

4歳で保育園を辞めて以来、
夫婦で教育について散々話し合った結果として
家庭保育からホームスクールへと推移してきた。


小学校というのは大きな存在で
行かないとなると大騒ぎになるのは目に見えている。

それでもホームスクールを選んだのはなぜか?

P1120654_homeschool.JPG

尊敬する複数の友人家族がホームスクーラーで、
お子さんたちがとても穏やかで落ち着いている様子に
いたく感銘を受けたのが、直接のきっかけ。

P1120701_homeschool.JPG

以前は仕事で小学生との企画もしていたので、
普通に小学校に行ってる子どもたちがまとう空気が
どんな感じかはわかっていた。

例えば子どもたちの言葉遣いや振る舞いに、ときどき
悪意やずる賢さ、巧妙さが織り込まれているように
大人が感じたとする。

でもそれは、集団生活で沁みついた「移り香」のようなもので、
子供なりに培った、集団の中で生き抜くための
「知恵」や「技術」、「武器」みたいなもの。

P1140077_homeschool.JPG

また、ひとくくりに天真爛漫とは言えないような、
屈折したものを大なり小なり、抱えている子も多いけれど、

遊びたいという本能的欲求とは別に、
きちんと学校で座り、勉強し、宿題もするのだから当然だ。

それらもひっくるめて、
複雑な雰囲気を身にまとっているのが
「小学生」という存在なんだと捉えている。

P1130745_homeschool.JPG

だからこそ、コントラストがあまりにもくっきりしていて、
「ホームスクールの子どもたち」がまとう雰囲気に惹かれたんだと思う。

赤ちゃんからまーっすぐに育ってきたのかな?というくらい
柔らかい、純朴、裏がない、悪意に晒されていない、そんな印象。

IMG_20160416_155140_homeschool.jpg

それは親御さんが「人格者」であるからこその
導きの素晴らしさ・尊さだろうと、
しばらくは思っていたのだけど、

モンテッソーリから手を広げ、
自然育児、シュタイナー、サドベリーなどを紐解いていく中で

 もしかしてこっちが本当の子どもの姿なんじゃないか?

と思うようになった。

P1130069_homeschool_hatake.JPG

 真の学びや成長は、手の届く世界、暮らしの中から生まれる。

 束縛しない自由な時間の中で、没頭していることを尊重する。
 
 人生で一度くらい、その過程を見てみたい。


今振り返ると、ホームスクールを選んだ理由はこんな感じ。

でもあの頃はうまく言葉で説明できなくて、
「水筒が」「給食が」「消費社会が」・・・なんて、
相手に応じて「納得してもらえそうな回答」をしていた。

どれもウソではなく、要素のひとつではあるけど、核心ではなかったな。

P1120358_homeschool.JPG

さて現在。

長女は、私から見れば充分にずる賢く、妹に意地悪をし、
と、いかにも普通の小学生女子なんだけど、

「子どもらしい子どもに久しぶりに会ったよ」
と言われることが今でも(それなりに)多い。

P1130222_homeschool.JPG

実は先日、長女と一緒に、
籍を置いている小学校の書類を提出がてら
授業風景などを見学に行った。

そこで壁に貼ってあった啓蒙ポスターに
お友達とのやりとりにおいて
悪い言葉、いい言葉などを具体的に書いたものがあった。

ここ数年、長らく耳にしていなかったような
(特に子どもが言うにしては)ずいぶん衝撃的な言葉が
ずらーっと! キャー!

P1130989_homeschool.JPG

長女とは、

 ホームスクール仲間のAくんやMちゃんは
 こっちの(悪い)言葉を言わないんだよね、とか、

 でも一緒に小学生と遊んでると
 そういう言葉をすごく言われるから傷ついてたね、とか。

集団に入ると、集団特有の言語体系に染まることは
春から夏にかけての道場生活でも十分に感じていたので

 言葉ってうつるからなぁ、
 でもこんな悪い言葉だとケンカの元になっちゃうね、

なんて話しながら帰ったことだった。


私も山奥の小学校から平野の中学校に入ったとき
大きな小学校の男子たちから
聞いたこともないような差別用語を連発されて、
それが嫌がらせとも気づかず、キョトンとしていたなぁ。

P1120253_homeschool.JPG

もちろんどの環境にも良い面と悪い面があって
それも人や時期によってどんどん変わってくるから
小学校という選択肢がないとは思っていない。

けれど、ちょっとゆっくり、様子を見れたらいいな。
この子が、本当のところはどんな存在なのか、知りたいな。

そんな思いで始めたホームスクールなのでした。


関連記事:ホームスクール、始めました 学校というシステムは最適か?


※今回の写真は、ホームスクールを始めた頃。
 一年目の春の写真を引っ張り出してきました。

 家や畑だけでなく、定期的にホームスクール仲間と遊んだり
 遠足を企画したり、直売やサークルの集まり、打合せにも連れていって
 思えばずいぶん楽しく過ごしました〜。懐かしい!


ホームスクールのことは、もうちょっと続きます。
合法性や手続き、引越しのことや子どもの意見など。

しかし、結局ただのひとつの事例でしかないので、
他のいろんな書籍なども参考にされつつ、

「ここはこんな感じなのね、ふーん」と
ゆるーく眺めてくだされば嬉しいです〜。


※後日追記※ 「ホームスクール」シリーズ書きました!
 家庭保育と社会性
 ホームスクールを始めたきっかけ
 ホームスクールを始める手続き
 ホームスクールあるある&質問集
 ホームスクールの合法性



* * * お知らせ * * *

ひきこもり当事者・経験者限定の企画、

10月23日 新月カフェ @つくばスタイル館

夫が参加予定です^^



* * * まかない日記 * * *

秋とはいえ暑い日もあり・・・
そんなときは、すぐできる「瓜の味噌漬け」がお気に入りでした。
IMG_9074_uri_misoduke.JPG
半割りにした小ぶりの瓜に、みりん少量を溶いた自家製味噌を詰めて
バットに置き、ラップを密着させて半日。(久々にラップを出しました)

小さい子でもちょうどいい、皮パリ、実シャクッ、の歯ざわりが心地よい
優しい漬かり具合でした!
IMG_9077_uri_misoduke.JPG
写真は常温で半日漬けた状態。子どものおかずになる感じ。
翌日はもっとしょっぱいです。

中のお味噌や出てきた水分は余さずお味噌汁に。

そして、さっぱり副菜に乗じてこってりメイン!
小さな畑で採れたツルムラサキ&ミニトマトで、お野菜ラーメン(素麺)です♪
IMG_9080_yasai_ramen.JPG
味付けは、昆布だし、かつお粉末、練りごま、味噌、塩、無添加フライドオニオン。
オニオンのお陰か、程よくジャンクにこってり味で、外食した気分になれました(笑)。

ごちそうさまでした!
posted by miya at 12:19| Comment(6) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月11日

家庭保育と社会性

IMG_1944kateihoiku.JPG

我が家は長女が4歳の冬に保育園をやめ、
それ以来、3人の子どもを順に家庭保育で育ててきました。

小さい子は保育園・幼稚園に行かせるものだ、
という風潮がとても強い日本ですが

 どっちでもいいよ〜。おうちでもいいよ〜。
 行きたいほう、過ごしたい場所で育ってね〜。

そんな子育てができたら、すごく楽チン。

私がここ6年ほどの家庭保育で感じてきたことを書いてみます。

IMG_1818kateihoiku_tokage_egg.JPG

◆幼少期の環境

私は子どもの遊びにずっと付き合うよりは、

 勝手に野山で遊んでいてほしい。
 好きなだけ本の世界に没頭しててほしい。
 力いっぱい動き回り、全力で遊び尽くしてほしい。

と、考えています。


森のようちえんみたいな場所に連れていくのは
お母さんがずっと付き合わなきゃいけなくて、
私にはどうしても違和感がありました。
(女性が集まることへの苦手意識ももちろんあります)

IMG_1829kateihoiku_tarai.JPG

なぜなら自分が幼い頃、
自分のペースで一人で遊べて幸せだったから。

ぼんやり自然の中で佇んでいたり、動植物と会話していたりで
母は幼稚園の先生にかなり深刻な相談
(もっと同年代のお友達と会話して遊べるように育てたいのですが、等)
をしていたようですが、私はどこ吹く風。

大人から離れて好きなように過ごせた幼少期が、
人生で一番、幸福度が高かったのです。

IMG_1803kateihoiku.JPG

保育園でよく見かけたのは、
「○○くん!今は紙芝居の時間でしょ!パズルはお片付け〜!!」
「△△ちゃん!早く来ないとお歌始めちゃうよ!絵本はあとでー!!」
という声がけや、半ば強制的な抱っこ移動。

IMG_7337kateihoiku_ishikoro.JPG

いま4歳と2歳の下二人を見ていると、
時間割にしばられない遊び方ができていて、贅沢だなぁと思います。

IMG_9072kateihoiku_ishikoro.JPG

 ⇒関連:余白と英才教育


◆退屈の価値

子どもを飽きさせない、多彩なカリキュラムなんて
家庭保育では用意できないですが、
そもそも、めくるめくエンターテイメントは必要なのでしょうか?

私たち夫婦は、そんなにいらないと思います。

テレビをずっと見ている人が、
日常の素晴らしさを素通りしてしまうように、

刺激につぐ刺激を繰り返すような過ごし方は、
産まれて数年しかない幼少期の子どもの心に
本当は必要ないんじゃないかな、と。

手の届く範囲、子どもの足で歩ける範囲内が
子どもの広げる世界であり、学ぶ舞台だと思います。


退屈だ、つまんない、何にも面白いことがない・・・

保育園や小学校をやめて家庭保育やホームスクールに切り替えると
そんな発言が数ヶ月、長いと数年続くそうです。

何か面白いこと、が用意されている環境でずっと育ってきた分
身の回りのものから発見したり、生み出したりすることが
とても難しくなっているみたいです。(長女もそうでした)

退屈の果てに、渇望があって、
何かをひらめく、やり始める。

そんな、渇きからの遊びの探求は、
どこかに通っていたらなかなかできないと思います。

IMG_8804kateihoiku_dokusho.JPG

◆子どもの社会性

長女で言えば、4歳で退園するまでは超シャイ。
恥ずかしがってご近所の方に声を出してご挨拶なぞできませんでした。

が、いざ退園して家庭保育に突入すると
毎日ヒマだヒマだのオンパレード。

観察していると、
成長に必要な、関わるべき人数というものがあるらしく、

次第に近所の色んな方に挨拶をして、
立ち話をして、犬のお散歩にくっついていったり、
日中遊んでもらうようになっていきました。

同年代の子どもたちだけで集まって過ごしていた保育園時代には
まず見られなかった光景でした。

 ⇒関連:ご近所さんに見守られ 旅先の人々2

子どもの社会性は、こんなふうに
自ら獲得していく気がしています。

子ども自身が必要になったら培っていく、そのタイミングで
例えば最初は一緒にお散歩して挨拶するなど、
必要に応じた手助け(だけ)をすればいいんじゃないでしょうか。

IMG_1827kateihoiku_kaki.JPG

◆母親の社会性

家庭保育を選びたいのは、
母である自分が人付き合いを避けたいからかも?
子どものためには何がいいんだろう?

というご相談をいただいていたので、
私個人の体験についても振り返ってみました。

IMG_1821kateihoiku_hane.JPG

私、本当に人見知りなので、集団の中では
何か役職(係)がないと存在できないんです。
クラス委員然り、生徒会然り、サークル活動でも何でも。

特に女子同士の、水面下のグループ区分や陰口が本当に苦手で、
ママ友なんて単語は恐怖でしかありませんでした。


で、一人目の長女のときはもちろん児童館なぞ行ったこともなく。

職場復帰に備えて生後10ヶ月くらいから保育園に預けましたが、
よその親御さんとお友達になるハードルが高かったので
なりゆきから、保護者会の役員になりました。

役員はみんな逃げ回っていたのでとても喜ばれました。
今思えばこれはいい体験になりました。

直後からシングルマザー生活が始まったため、
別の保育園に移ってからも
子育てでよそ様の助けを借りることもあるだろうと
進んで保護者会の役員に。

園全体でも専業主婦が1人しかいないくらい、
共働き率が高かったこともあって
いい意味でビジネスライクなさばけた知り合いが増え、
お陰で過ごしやすい保育園生活でした。


仲良しグループなど考えなくてもいい組織体制は、
私にはとっても合っていたんです。

IMG_1823kateihoiku_hane.JPG

その後、再婚を期につくばで自然育児の会に入ったんですが
子育てサークルなんて、母親の集団でしかないわけです。

あちこちの女子グループの塊(に見える)に勝手に疎外感を感じ、
集まりのあとはいつも逃げ帰っていました。

半年以上孤独な状態を続けたあげく、
結局スタッフになることで、やっと会話できるように(笑)。

役割がないと会話するきっかけも作れないのはお互い様で、拍子抜け。
なんだかんだとスタッフを長く続けさせてもらいました。

IMG_9022kateihoiku_tumiki.JPG

しかし、いったんスタッフじゃなくなると人見知りモード再燃!

子育てで人付き合いが苦手とか言ってらんないでしょ、
と世の中で叩かれるかもしれませんが、
常にオープンでウェルカムな明るいお母さんじゃないとだめな社会って
私は、窮屈だと思うのです・・・。


引越し、夏の体調不良期間(完全なるひきこもり)を経て、
まだ女性の集団に入っていけるコンディションではないので
ご近所のお母さん方には挨拶だけして、
またひきこもっていたいなぁ、なんて。

IMG_9024kateihoiku_tumiki.JPG

よっこらしょとハードルを超えられる時もあれば
ずぶずぶと泥の中に沈みこむような時もあって、

それでも家で過ごすことを許される状況なんだったら
子どもに付き合ってのんびり、
マイペースに家庭保育ができると思います。

良くも悪くも、働くお母さんになっちゃうと「それどころじゃない」ので
あれもこれもそこそこうまく済ませて乗り切る日々、になっていきます。

IMG_8027kateihoiku_ito.JPG

◆父親の社会性

日本はまだまだ、
父親は仕事、母親は子育て(仕事してても)。

子ども関連の集まりに父親は顔を出さなくてもいいのに、
母親が行くのは当然のような空気があります。

うちの夫はこういう場所には来ないんですよ〜
とか言ってもらってる旦那さん、羨ましい!代わってほしい!!
と切に思います。


我が家は夫のオープン期とひきこもり期がはっきりしていて
オープン期には、なるべく可能な範囲で
仕事や勉強会などの外出に子ども達を連れていってくれるので
それによって子ども達の世界も少しずつ広がっているようです。

IMG_8778kateihoiku_outdoor.JPG

◆おわりに

幸い、小学校に比べて
保育園や幼稚園に行かないことはずいぶん簡単です。

子どもの数だけ、適した環境が異なると思います。
(もちろん、親の数だけもね)


誰もが変化しうる存在であると同時に、
無理はしなくてもよくて。

例えば、

 ママ間でずっと仲間はずれで辛いけどわが子のために我慢しなきゃとか、
 厳しくて毎日子どもが泣くけど将来のためにこの園に通わせなきゃとか、

そんなことは、決してないと思っています〜。


家庭保育でも保育園・幼稚園でも、

 我が子にどんな幼少期を過ごしてほしいか、
 どんな体験を大切にしてあげたいか、

その時その時のお子さんや家庭の様子を見ながら、
柔軟に考えていけるといいですね^^

IMG_9051kateihoiku_shuukaku.JPG


コメント欄でいただいたご質問へのお返事、
項目ごとに記事にして書かせていただいてます。

あと3つほど記事を予定しているので、
お待ちください〜 >ゆりさま


関連記事:余白と英才教育 家庭保育とホームスクールの様子 −秋− ご近所さんに見守られ

※後日追記※ 「ホームスクール」シリーズ書きました!
 家庭保育と社会性
 ホームスクールを始めたきっかけ
 ホームスクールを始める手続き
 ホームスクールあるある&質問集
 ホームスクールの合法性



* * * お知らせ * * *

ひきこもり当事者・経験者限定の企画、

10月12日 森の新月カフェ「10月はガチ!」@筑波山

10月23日 新月カフェ @つくばスタイル館

23日のほうは、夫が参加予定です^^



* * * まかない日記 * * *

まだちょっと料理したい体調ではない日が多く、
最近は9歳の長女が三食ほぼ作ってくれることも。

若杉ばあちゃんのレシピ本を見ながら
きんぴらの作り方を覚えてくれました。
IMG_9138_C_kinpira.JPG

ちー定食!
IMG_9139_C_teishoku.JPG
(まだまだ食器棚も食器も福島から運べていないので、お弁当箱)

おいもごはん、人参とピーマンのきんぴら、根菜とわかめと油揚げのお味噌汁。

長女に自然食や食養、マクロビ系の料理本をざーっと並べておくと
家にある買い置き食材から見繕って、献立を立てられるようになってきました。

いやー、食欲という根源的で大いなる欲望に突き動かされての、熱いお料理熱!
お世話になります♪ごちそうさまでした!
posted by miya at 18:13| Comment(4) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月04日

子どもの大好きな絵本たち

こんにちは。
最近ゆっくりな更新になっております、雑草屋の嫁です。

IMG_9087nissan_note.JPG

体調もあれなんですが、車の買い替えを含めて
遠方まで長時間運転することが重なり、
しばらく目と頭をお休みさせておりました〜。

IMG_9094nissan_note.JPG
(息子の誕生に合わせて義実家からお下がりでいただいた5人乗り。
2歳の息子が「にっちゃんの、のうと〜よ〜♪」と言うようになった頃にお別れ)



家でゆっくりしていると、
子ども達が絵本を「よんでー」と持ってきます。

一軒家で大量に(400冊以上!)あった絵本・児童書のうち
ほんの一部しかアパートには運んでいません。

なるべくお気に入りを中心に持ってきているので
読み聞かせをしていても、
いい絵本だなぁと嬉しくなるものが多いです。


せっかくのアナログな日々。子どもとの日々。

楽しいので、お気に入りの絵本のご紹介です。


下の二人は2歳と4歳なので、
読みたい本の(耐えられる文章の)長さが違って
チョイスが難しいこともあるのですが、

 絵が素朴で優しい、またはシンプルなこと、

 日本語が穏やかで美しいこと、

 作りや展開が作者の独りよがりでないこと、


などの点から、以下の本が人気です。

jaja_biribiri.jpg
じゃあじゃあびりびり
まつい のりこ

赤ちゃんにぴったりの絵本。
色合いと構成のシンプルさ、音の楽しさ。

子ども達は1歳くらいから
自分でも読むようになりました。

巷にはひたすらビビッドな(だけの)
赤ちゃん向け絵本も増えていますが・・・

まついのりこさんや、ディック・ブルーナさんの絵本には
子どもの健やかな感覚の発達を信じる、
穏やかな眼差しを感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・


panya_no_kumasan.jpg
パンやのくまさん
フィービとセルビ・ウォージントン

yuubinya_no_kumasan.jpg
ゆうびんやのくまさん
フィービとセルビ・ウォージントン

どちらも愛らしい、けれど実直に働く姿を静かに描いた作品。

ここぞという場面で「どさっ!どさっ!どさっ!」とか
「がらん!がらん!がらん!」といった擬音が挟まれており、
子どもも嬉しそうに声を揃えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・


14hiki_no_asagohan.jpg
14ひきのあさごはん
いわむら かずお

益子の雑木林の中に暮らしながら
自然への慈しみをもって描かれた作品の数々は
いくつになっても心を打たれます。

食事の風景はどれもおいしそうだし、
家族みんなが力を合わせて暮らしを作っていく様子、
楽しんでいる様子がたまりません!

このシリーズはどれも大好きですが、
例えば1作目(14ひきのひっこし)は
DIY好きとしては、家作りのわくわく感が秀逸です〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・


otsukisama_konbanwa.jpg
おつきさま こんばんは
林 明子

子ども達がお月様に心を寄せる、最初のきっかけになった絵本。

私は、次第に夕暮れの薄青から濃紺へと変わっていく様子もお気に入りです。

ほのぼのだけでは終わらない裏表紙も重要!

・・・・・・・・・・・・・・・・・


kyukkyukkyu.jpg
きゅっきゅっきゅっ
林 明子

こぼす、という子どもにとって身近な出来事が
愛に満ちた眼差しで描かれています。

実際の子育てなんて、
もうー!なんでこぼすのー!ってつい思いがちですが
「ふいてあげるね きゅっきゅっきゅっ」
の優しい響きが耳によみがえると、大人も深呼吸できます。

ふいてあげたから、もう大丈夫だよ。
そんな安心感が、子どもを魅了するようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・


odekake_no_mae_ni.jpg
おでかけのまえに
筒井 頼子(作)、 林 明子(絵)

シルエットが小柄な4歳の次女そっくりで
繰り返し読みたくなる絵本。

(たぶん2〜3歳の)女の子がやらかす外出前のドタバタに、
お父さんもお母さんも、静かで穏やかな言葉がけが素晴らしい!

そうよね、怒ってもしょうがないよね・・・トホホ〜
と思いながらいつも読んであげています。

子どもが育ってくると「ちいさい子は、たいへんだよねぇ」
なんて訳知り顔でうなずくのがまた面白いのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・


3biki_no_kuma.jpg
3びきのくま
トルストイ

三匹のやぎのがらがらどん同様、
北欧あるあるの強引であっけにとられる展開と
テンポのよい繰り返し、
でも絵がそこまで怖くない(ここポイント)。

じっとり暗いロシアの森を舞台に描かれる
草花の北欧モチーフがなかなか魅力的で、
刺繍など手芸が好きなお母さんは読むのが楽しいですよ〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・


tebukuro.jpg
てぶくろ
エウゲーニー・M・ラチョフ

なかなかに写実的な動物たちが
実際の縮尺を完っ全に無視して手袋の中に入っていく痛快さ!

困ったお客でも断らないのが、住人のすごいところ。

終盤の展開がつるべ落としな速度なのも
北欧あるあるです(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・


maachan_no_sutekina_epron.jpg
まぁちゃんのすてきなエプロン
たかどの ほうこ

野草の絵本シリーズも素敵なたかどのさん。
たまたま今アパートにあるのがこれ1冊だけなのですが・・・

お母さん手作りのカラフルなエプロン、
原っぱで材料持ち寄りのサンドイッチピクニック、
という設定に、まず次女が夢中!

いろんな動物が知恵を巡らせて
物々交換を無断で(!)決行しているのも、
その代わりの小さな恩返しも、くすりと笑えます。

どこまでもあっけらかんと明るいのが、たかどの作品の特徴。

クラスに一人はいた、
やたら陽気でいつも楽しそうな子を彷彿とさせます。

幸せは自分次第ですもんね〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・



もちろん他にも素晴らしい絵本はたくさんあります!
ただ、最近の子ども達のお気に入りを、記録として、ね^^


私も幼少期はいい絵本の思い出がいっぱい。

エルサ・ベスコフ、いわむらかずお、林明子、
中川李枝子&山脇百合子、安野光雅、かこさとし・・・

どれも、ゆっくり味わいたい作品ばかり。

たまには大人も液晶画面から離れて
絵本の世界にじっくり浸ってみると、楽しいですよ〜。

IMG_8649ohirune.JPG

「絵本」関連記事:
言葉の面白さを楽しむ絵本 絵本で“お姉ちゃんの準備” 読み聞かせと国語
そのほか、「絵本」ラベルの記事はこちら



* * * お知らせ * * *

夫も久しぶりのBlog更新です! ⇒『道場とは
なんと、5ヶ月ぶり!

本当に、道場での3ヶ月間は濃密で・・・

我が家は研修期間と同じだけ、
ぼんやり期間を過ごしていました。

ゆるゆると何かが沈殿するまで、熟成するまで。
リセットだけではない、消化期間だったように思います。

文化的サバイバルバケーションは堪能し尽くしたことだし、
そろそろ、動きますか〜!?



* * * まかない日記 * * *

先日お邪魔した南房総のすてきなおうちで、
初めての「まこも」収穫!
IMG_9110makomo.JPG

長女の右後ろに見える茂みがマコモたち。
自然農とも相性が良さそうでした。
IMG_9113makomo.JPG

生でもおいしい、焼いてもおいしい!
IMG_9121makomo.JPG
子ども達、いつか絶対にまこもを植えるんだと鼻息荒くしておりました。
IMG_9122makomo.JPG
ちょうさん、善き時間をありがとうございました!!
そして、ごちそうさまでした〜^^
posted by miya at 09:08| Comment(3) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする