2018年07月16日

箱ティッシュをやめた結果

IMG_0475two_years_ago_tsukushi_nouen.JPG

夫婦そろって花粉症だった数年前、
ピーク時には2日で箱ティッシュが空になっていました。

さらに、私はストレスが高まってくると
ズルズルと鼻水が出続ける、いわゆる鼻炎持ちで
箱ティッシュを抱いて家中を移動することもしょっちゅう。

(今となってはどれもストレスが原因と自覚して
 花粉症も鼻炎もピタリとなくなりましたけども)

IMG_0479two_years_ago_tsukushi_nouen.JPG

ある日、箱ティッシュの在庫が尽きたのをきっかけに
なんとなく、ティッシュをやめてみました。

そしたら意外と大丈夫で・・・

気づいたら、箱ティッシュをやめてから
もうすぐ2年になります。

IMG_0480two_years_ago_tsukushinouen.JPG
(ということで、今日の写真は主に2年前のものから。娘たち小さい〜!)


◆箱ティッシュをやめるまでの経緯

・夫の友人に衝撃

次女がまだ生後2ヶ月の頃、
お呼ばれしたお友達のお宅で
「ティッシュもらえますか?」と言ったところ、

「あ〜うちティッシュ使ってないのよー
 ちょっと待っててね、物置にあるから」

なんて答えが!!!

これは衝撃でした。

お子さんが3人もいらっしゃるのに、
汚され盛りなのに、ティッシュなしですってー!?

この強烈な驚きが、
ずっと頭の隅っこに残っていました。


・夫は花粉症のピーク時に手ぬぐい使用

以前の夫は重度の花粉症

鼻水MAXの時期には、
ティッシュじゃ足りないとばかりに
古い手拭いでブーブー鼻をかんでいました。

当時は、うー、汚い〜、と思っていましたけどね。


・次女がティッシュを1回使ったら丸めてしまう
IMG_0914two_years_ago_playing.JPG
2才になった次女が、箱ティッシュをしゅっと取って
すいっと鼻を拭いてはクシュクシュッと丸めて捨てる、
というのを何ヶ月も繰り返していました。

これは本当に困りもの。

ティッシュを箱から全部出すのは
モンテッソーリで言う「自然から与えられた宿題」なのでいいんですが、

この場合、私の知らないところでも捨てちゃって
ゴミ箱がティッシュだらけ。
無駄遣い状態になっていたのが悩みの種でした。


・私の鼻炎でティッシュ1箱がすぐなくなる

アレルギーか何かだと思い込んでいた、私の鼻炎。
始まると、もう水道のようにじゃあじゃあと
とめどなく鼻水が出るんです。

今思えばただのストレスなんですが
知らなかったあの頃、ひたすら鼻をティッシュでかんで
1日で1箱つかいきることもザラ。

鼻の下は擦り切れて痛いし、
“ピーク時には手拭い派”の夫には
軽蔑されているような気もしていました。


◆箱ティッシュをやめたきっかけ

家の買い置きティッシュが全部なくなった、
けど買い物にも行けない、
そんなピンチ(チャンス)が到来したのは
息子が生まれた2016年夏の、終わり頃。
IMG_0622two_years_ago_omiyamairi.JPG
(ちょうどお宮参りの頃だった)

もともと、ちょっとした汚れには
なるべく古着を切ったものを使っていたので
一番ティッシュを使うシーンといえば、鼻水でした。

家にたくさんある手拭いの中から
特に古い手拭いを選んで「鼻かみ手拭い」と称し、
鼻をかむようにしました。


◆箱ティッシュなし生活、1年目の振り返り

1年やってみてのメモを見ますと・・・

・手ぬぐいで十分

手拭いは畳んで本を読むように開き
奥のほうから使っていきました。

汚れ部分はピタリととじて(くっつく)、
手前へ手前へと使っていき、また新しいページへ。

こうすることで汚れた面が肌につくこともなく
常にきれいな部分で鼻をかむことができました。

使い心地は、
ティッシュよりも古い手拭いのほうが柔らかく
鼻の下の荒れも激減したのが嬉しかったです。


・洗えばまた使える

ほぼ無限に使える、鼻かみ手拭い。

水に浸けておき、
手洗いするだけでまた使えるので、
とても経済的です。


・鼻水が減った!鼻炎がなくなった!

ティッシュで鼻をかむ
=いくらでも鼻水を出していい
 =とまらない鼻水

の無限ループだったのが、

手拭いで鼻をかむ
=洗わなきゃいけない
 =早めにおさまる鼻水
  =鼻炎自体が減少

よほど脳もショックだったのでしょうか、
いくらでも鼻をかめるわけではないと悟ったのか
鼻炎を発症することがなくなっていきました。

疲れているときに家族分の鼻かみ手拭い(洗い物)がたまると
手洗いすら億劫になるけれど、
それでもデメリットを大きく上回るメリットがあると感じました。

IMG_0511two_years_ago_cooking.JPG
(台所が家の中にあるって重要だったなぁ・・・穏やかに手伝う娘たち)


◆箱ティッシュなし生活、2年目の振り返り

・古おむつのほうが洗いやすい

手拭いは面積が広いので汚れの量もハンパなく、
どうしても洗うのが億劫でした。

あるときから、使い古した布おむつ(輪おむつ)を
ハサミでじょきじょきと切って使うように。

1枚の布おむつから4枚の鼻かみ手拭いが取れます。
端はもちろん切りっぱなし。

これがとっても良かったのです!!

小さいから汚れたらすぐ洗面所で洗えちゃうし、
薄いからすぐ乾く。

色がだんだん汚くなってきたものを集めてベンガラ染めにしたら、
風格が上がってまたお気に入りになりました。

布おむつが身近でない場合は、
古いカッターシャツやYシャツ、
さらしを切って使うというのでもいいかもしれません。

IMG_7035bengala_zome.JPG


◆結論

『 ティッシュがなくても生きていける 』

より持続可能な暮らし方を手に入れたぞ!

IMG_7666watage.JPG

◆今後の課題

トイレットペーパーはまだ使っているので、
ここはまた考えねば、、、

いや、いざという時は葉っぱで拭けるんですが
葉っぱを日々集めてはトイレに常備する、というのがまだできなくて。

バイオトイレに葉っぱもポン!と捨てるような
気楽な暮らしにシフトしていきたいものです。

IMG_7674senro.JPG

そうそう、我が家のティッシュ代用品(布おむつの切れ端)は
後日、もうちょっと詳しくご紹介したいと思います。


関連記事:布は巡る 古着を捨てる前に タオルで布ナプキン



* * * お知らせ * * *

おかげさまで無事、畑の小屋を
ピラミッド建築さながらに動かすことができたようです。

つくばでお集まりいただいたみなさま、
炎天下での作業、お疲れ様でした!ありがとうございました!



* * * まかない日記 * * *

今は冷蔵庫のない暮らしなので、野菜を切って中途半端に残すことができません。

キャベツ1個と3色パプリカ各1/2個(サラダの残り)を干しておきました。
IMG_7944hoshi_yasai.JPG
日中干しておけば、夕飯の支度で火の通りが格段に良くなるのです♪

豆苗を使ったあとに水を代えながら(夫が)世話して、嬉しい収穫。
IMG_7959toumyou_reuse.JPG

切ったトマトをどっさり敷きつめたお鍋に
タイム、ローリエ、ローズマリーを入れ、
干しキャベツを入れてぐつぐつ。

ある程度火が通ったら干しパプリカと豆苗も入れ、
塩を振って、くったりするまで煮込みました。
IMG_7962soup.JPG
この1週間は夫がいなくて孤軍奮闘、疲労困憊。

なので超手抜きメニューが続いていました〜。
(火の管理が疲れたからバゲットでいーや!とかね)

でも、おいしかったから良しとしよう。
ごちそうさまでした!
posted by miya at 10:58| Comment(4) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月11日

チャックつきポリ袋のこと

IMG_7972zipper.JPG

チャックつきのポリ袋、
よく見たら身の回りの商品に、たくさんありました。

しかも「中身(商品)を守るための袋」だから、すごく丈夫!

きっちり洗ってお日様でしっかり乾かして
順次使わせてもらっています。

IMG_7973.JPG
(その昔、月桂樹を植えるという発想がなかった頃のもの)


袋そのものが「商品」だと、
数回で破れないと次を買ってもらえないから
あえて薄く作ってあるんじゃないかなぁ。

(だって以前、冷蔵庫を使っていた頃、
 冷凍用チャックつきポリ袋が
 冷凍庫内でぶつかって破けてるなんて、
 日常茶飯事でしたもん)

IMG_7779kitchen.JPG
(パーマカルチャーと平和道場の、廃材を駆使したシステムキッチン)


うちの母なんか見ていると、
安い100均の袋を買ってきて
冷凍専用だと書いてあるのに
アッツアツに電子レンジでチンして
「なんかくさい・・・」なんてこともしょっちゅう。

冷凍専用だの加熱OKだの、種類が増えすぎて
いざ使う段になると、何がNGかわからないようです。

IMG_7781water.JPG
(明るいうちに調理。後ろでプールを満喫してくれたらラッキー)


ということで、最近は
昆布の大袋、乾燥ハーブの小袋、重曹の袋に
スキムミルク(冷蔵庫ないのにカフェラテがやめられない私)の袋・・・

などなど、チャックつきのものが空になると
大喜びで洗っては干し、再利用しています。


何が入っているかわからなくなりそう、
と以前の私なら嫌がっていたはずなんですが。

裏紙や模様の薄い包装紙を小さく切っておき、さっとメモして
テープで貼ったり洗濯バサミでとめたりすればそれでOK。

それ以前に、冷蔵庫がないおかげで
そんなにたくさん保管しなくなりました。

把握しきれる量で暮らすという、
新たなチャレンジでもあります。

IMG_7972-2.JPG

ちなみに今は、ラップもない生活。

野菜の切り口をぴったり保存したいときや
刻んだ野菜類を次の料理に回すようなときには・・・

薄くて柔らかい(笑)「商品としての」チャックつきポリ袋や
薄手の透明のビニール袋(お豆腐なんか買うと使うアレです)を、
何度も再利用して使っています。


「小さな変革」関連記事:
ほうきでお掃除 カタログの山に挑む 服は買わない 縫い針の錆びを落とす 油汚れに新聞紙を 古着を捨てる前に



* * * お知らせ * * *

facebookのページで「参加予定3人」でしたが、
3人で動かせる気がしませーん(涙)。

P1090474koya.JPG
7月14日(土) 小屋をピラミッド建造みたいに移動する会!


人数が多いほど楽チンになるはずですので、
お近くのみなさま、見物がてら、ぜひぜひお力を貸してください〜!



* * * まかない日記 * * *

敷地内のあちこちにアシタバがわさわさと茂っているので
「パワーのあるものが食べたーい!」という気分の日に刈ってきて、調理しています。

アシタバの茎(下茹でなし)とさつまいものきんぴら。
IMG_7785ashitaba.JPG
八丈島の家庭料理を、子どもも食べやすくさつまいも入りでアレンジ。

葉っぱはくったり食べやすくなるまで下茹でして・・・
IMG_7771ashitaba.JPG
刻んで鰹節粉・醤油でささっとおひたしに。
IMG_7786ashitaba.JPG
(太すぎました!小さい子には千切りがいいみたい)

アシタバのほか、最近はツユクサも美味しくて気に入っています。
また野草ネタが書きたいなぁ〜^^

IMG_7789ashitaba.JPG
ごちそうさまでした♪
posted by miya at 23:33| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月09日

中耳炎にはユキノシタ -ゆきのした療法-

IMG_3342yukinoshita.JPG

つくばから引っ越す際、
周囲の子育て仲間にたくさん株分けしてきた、ユキノシタ。

木陰でよく育つし、クセがなくて
薬用にも食用にも使いやすい、私の大好きな野草です。

ちょっとぶつけた、すりむいた、って時にはもちろんのこと、
授乳中のお母さんの
乳腺炎
・乳頭亀裂(リンク先は同上)

そしてお子さんの
虫さされ
・中耳炎
風邪(のどの痛み)
熱中症

などに活用できるので、本当におすすめ。

IMG_3510kids_winter.JPG

今回は、長女が冬に
「中耳炎」になったときのことを書こうと思います。
(写真も12月、まだつくばにいた頃のものです)

IMG_3452kids_winter.JPG

夫と結婚して以来、子どもに抗生物質を飲ませるのをやめ、
腸内細菌が守られるようになった子ども達は
滅多に熱を出さなくなりました。

IMG_3456kids_winter.JPG

2017年の12月。
長女が珍しくしんどそうで、自主的に布団に横になっています。

枕元で様子を見ると、
「高熱」「頭が痛い」「鼻水が出る」に加えて

「こっち(左)の耳の奥がめっちゃ痛い」
と訴えてくるではありませんか。

IMG_3624kids_winter.JPG
(寒い冬、ファイヤーリフレクターを兼ねた秘密基地が子ども達に大ヒット)

うーん、これは、風邪とセットで
噂にきく「中耳炎」を起こしたのか??

いろいろと調べて長女に問診し、
やはり中耳炎らしいと判断。

IMG_3625kids_winter.JPG

 やっと我が家でも、
 「中耳炎にユキノシタ」が実践できるのねー♪

と、自然療法オタクの私は内心うきうき。

IMG_3626kids_winter.JPG

だってね、中耳炎のお子さんを持つお母さんたちに
いくら私がユキノシタの効能を力説しても、
「じゃあ、使ってみる!」と受け取ってくれても。

後日「どうだった?効いたでしょ?」と聞いたら、ほぼ100%
「いやーやっぱ草の汁とか怖くて耳になんか入れらんないよー」
なんて言われるのです!

IMG_3630kids_winter.JPG

「抗生物質とどっちが怖いのよ〜!?」とつっこむものの、
本当に自分が使ってみなければ、
説得力ないなぁと思っていた矢先の発症でした。

さっそく我が家のバイブルを開きますと・・・

IMG_3342yukinoshita.JPG

────────────────────────────────────────────
●ゆきのした療法
────────────────────────────────────────────
中耳炎の妙薬。耳が痛む時、ゆきのしたの葉をもんで耳の穴に一滴おとし、ガーゼまたは脱脂綿にしませて耳の穴に栓をします。そして痛む耳の周りにもこれをもんで貼りつけます。その上からつめたいタオルをおいて冷やすと痛みを取り、膿が出てきます。

胃けいれんなどの時に青汁をしぼって盃半分位飲むと痛みが止まります。神経痛・打撲等の痛みにも外から貼っておくと痛みを取ります。

傷のときはもんで貼ると傷が早くふさがり、痛みを早くとります。火傷にももんでつけるとよい。

熱のあるときはゆきのしたの青汁を盃一杯位飲むと解熱します。ひきつけにもこの青汁を飲むとききます。虫歯が痛む時ももんで貼っておくと治ります。

ゆきのしたはとっさの時に非常に役立ちますから湿気の多い日陰や木の陰に植えておくとよい。

天ぷらなどにうすい衣をつけてあげると胃腸によく重宝します。ごく細いせん切りにして、かつおぶしをかけゴマ油を少々たらし、しょうゆで食べるとおいしい。サラダの青菜にせん切りをまぜるのもいい。

(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
────────────────────────────────────────────

効能の数々!!
やっぱりユキノシタって素晴らしい〜。

汁が出るまでもむ根気がなかったこの夜、
玄関先のユキノシタをとりあえず千切りに。
IMG_3350yukinoshita.JPG

そして小さいすり鉢でごりごり!
IMG_3351yukinoshita.JPG

古い布おむつの切れ端(ガーゼの代わり)で
ぎゅ〜っと絞ると、うん、いい感じ。
IMG_3356yukinoshita.JPG

寝込む長女に、痛む耳を上にしてもらい
耳の穴に青汁をポタポタと絞り入れました。
「ひぃっ 冷たいっ」と文句が出ましたが(笑)

さらに、残り汁を含ませた布で耳栓。
腫れている耳下にも絞りかすをあて、
手拭いで固定しました。

ひと晩そのまま寝かせて、翌朝。

すでに痛みは引いたと言うので見てみると、
耳からどろっとした膿が出て、
耳栓の布にくっついていました・・・!

すごいぞユキノシタ!

これで胸を張って、
中耳炎にユキノシタをおすすめできます!!

IMG_3662kids_winter.JPG

あと、中耳炎については
他の手当て法も念のため転記しておきます。

※全部をやる必要はありません。
 可能なことをいくつか試すだけでもかなり違うと思いますので、
 身構えずに読んでみてくださいね。

IMG_3610kids_winter.JPG
────────────────────────────────────────────
中耳炎
────────────────────────────────────────────
中耳炎は急性と慢性とあります。急性の中耳炎をおこすと高い熱を出し、痛んで夜眠れません。
こんな時はまずひまし油を飲んで二回程下すと、病勢の悪化を防ぎ熱が下がって大病にならないですむ場合が多い。

──────────────────────
●中耳炎で痛む時
──────────────────────
中耳炎で痛みが止まらず熱がある時は、まず肝臓と足の裏をゆでこんにゃくで十分位温めます。熱と痛みのある間は化膿菌が活動していますので、肝臓の手当で菌は退散してしまいます。
だいたい何病でも熱と痛みがある時は肝臓の手当をするとよい。そして脾臓をひやすとよい。そして耳下にビワ葉パスターを貼るとよい。

ゆきのしたのしぼり汁を数滴耳に入れるか脱脂綿にひたして耳に入れて栓をしておくとよい。

急性中耳炎で痛む時は、まず耳下に十分間位、からしの湿布を貼ります。これは洋がらしか日本からしでもよいのですが、微温湯でマヨネーズ位にといて和紙又は布にのばして患部に貼ります。ピリピリしてきますが、あまり長くしますとやけどしますのでだいたい十分〜十五分でとります。

肝臓と足の裏に前と同様に温こんにゃくをしますと、手術しなくてもこれで治ってしまいます。この場合食事は一切とらず、ゆきのしたの青汁か(これが一番きく)なければ小松菜等の青汁を盃一・二杯位、一日三回与えます。

慢性中耳炎で医者通いしていた人が、この青汁を飲み、ビワ葉パスターを貼り、温こんにゃくで肝臓を温めてすっかり膿が出て治ってしまった人がいますが、中耳炎は青汁を飲むだけでも治る事が多い。かぜからきた中耳炎ならかぜの手当をすること。どじょう療法で中耳炎が治った例も多い。

外耳炎でも中耳炎でも食事は油こい魚・肉・卵などさけること。あさり・はまぐり・貝や、果物もよくないので注意が必要です。鯉こくが大変よく一日三回くらいあげるとよい。

中耳炎をする人は腸や腎臓は丈夫でないから、つとめて自然食をバランスよくたべることがいちばんです。そしたらこんな病気はしなくなります。

(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
────────────────────────────────────────────

IMG_3665kids_winter.JPG

関連記事:
喘息(ぜんそく)の治し方 副鼻腔炎(蓄膿症)を治す 春夏に仕込んだ自家製常備薬



* * * お知らせ * * *

夫がつくばまで足を伸ばして、あれこれ活動継続中です〜

ただ「居る」だけで里山を整備しちゃう
ひきこもり経験者限定企画、お泊まり編^^
7月12日〜13日 第7回 森の新月カフェ「お泊り!」

古代エジプト風の「あれ」をやってみたい方、ぜひ!
P1090099kyatatsu.JPG
7月14日(土)小屋をピラミッド建造みたいに移動する会!


私と子ども達は・・・行けないかも・・・ううぅ



* * * まかない日記 * * *

おばあちゃんが毎年送ってくれる、秋田のさくらんぼ。
IMG_7738cherry.JPG

私が赤ちゃんの頃から、もう35年以上(!)毎年欠かさず、
孫が各地に散ってひ孫が増えて送り先も増えたのに、
夏のさくらんぼ、冬のりんごを、送ってくれます。
IMG_7741cherry.JPG
もうすぐ会いに行こうかな〜。

ごちそうさまでした♪
posted by miya at 06:00| Comment(0) | 自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする