2018年06月20日

お弁当箱のこと

IMG_1258_obento.JPG

こぐま塾や、つくば自然育児の会でご一緒するみなさんの中に、
素敵なお弁当箱だなぁ、食べるのが心地よいだろうなぁ、
と憧れる方が何人かおりまして。

でも私は、普通のお弁当箱すら面倒な人間だったので
きっちり積みあがった(スタッキングできる)タッパーに
どどん!と盛り付けるカンタン弁当が
どうしてもやめられませんでした。

が!


あれは確か、一年前。

春から夏に移るころ、
寝坊してしまい、炊きたてアッツアツのごはんを
タッパーに盛り付けていたところ・・・


 ふわぁーん


昔、電子レンジでタッパーを温めすぎたときの
あの、化学のニオイが立ち昇りました。


 うっ・・・


冷めてからも、食べるときも、
なんだかお米にあのプラスチック臭さが染み付いていて。

そこから急遽、本能的に「お弁当箱を変えてみよう!」と動き出し、
実家で眠っている木製のお弁当箱を全部送ってもらいました。

IMG_1257_obento.JPG

秋田の曲げわっぱ、樺細工、くりぬき・・・
製法も形もさまざまに、久方ぶりに日の目を見たお弁当箱たち。

綺麗に洗って使ってみれば、
アツアツごはんを入れても異臭なし。

湿気をほどよく木が吸ってくれて、
タッパーで経験するような “ 端っこのごはんべっちょり ” がありません。

しかも、不思議なことに
蒸し蒸しする初夏も、暑〜い夏場も、
傷みの進行がゆっくりなのです。

IMG_6942dojo.JPG

わざわざ買わない、という選択をしたため
形がバラバラで、家族全員のお弁当箱を持ち歩くと
ちょっと大げさなほどの荷物なんですが

それでも木のお弁当箱には、
持っていきたくなる気持ちよさがあります。

IMG_6947doro_cake.JPG

ちなみに、これから買おうかなという方に
何がオススメかといいますと。

学生時代、筑波大の実習林がある、静岡県の井川というところで
曲げわっぱ×漆の見事なお弁当箱「井川めんぱ」に出会い、
感動したので、それをおすすめしています。

入れ子になっているものをこぐま塾の方が持っていらして
本当にため息が出るような佇まい、機能美だったのですよ〜。

親子で入れ子のサイズをうまく使い分けると
帰りの荷物がぎゅっとコンパクトになって、まことに素敵でございました。

IMG_6950doro_cake.JPG

関連記事:電子レンジなし生活のコツ 洗剤なし生活



* * * お知らせ * * *

来週の週末は、つくばに行きます!

22日(金)森の新月カフェ ※ひきこもり経験者限定
23日(土)つくし農園(個人で草刈りなど)
24日(日)同上
25日(月)新月カフェ ※ひきこもり経験者限定

片道3時間の家族ドライブ、がんばります。
IMG_6970kids.JPG
お会いしてくださるみなさま、
泊めてくださるみなさま、
どうぞよろしくお願いしまーす^^



* * * まかない日記 * * *

千葉の南房総は、茨城のつくばよりもぐっと温暖。
春は、さまざまな恵みを、ほうぼうからお裾分けいただきました。

こんなに毎日、ソラマメを贅沢に食べまくったのは生まれて初めて!!
せっかく火起こしをする日々なので、ソラマメのグリルも楽しみました。
IMG_6968soramame.JPG

今はトウモロコシを皮ごとあぶり焼きにして食べています。
ギフトに感謝して・・・ ごちそうさまでした!

posted by miya at 06:48| Comment(2) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

【お気楽自然育児Vol.2】気軽に試そう「布おむつ」

つくば自然育児の会の会報で連載してきた原稿を、こちらでもアップしておきます。

・・・・・・


(2018/06/19執筆 会報no.242 7月分)

【お気楽自然育児Vol.2】気軽に試そう「布おむつ」


miya: 8歳・4歳・1歳の母
千葉県いすみ市で自然暮らし中


 千葉県いすみ市での共同生活も早や3ヶ月。「自然」は得意だけど「育児」は苦手なわたくし、今日は屁理屈全開の長女と大喧嘩してしまい、カフェにこもって原稿を書いております。あぁ、1人目って、何もかもが初めてで難しい〜(泣)。そして2人目3人目、赤ちゃんのお世話だけは何度も経験しているのでまだ気楽〜(笑)。
 長女への対応は、木村先生(※)の過去会報を読み漁って自己反省会をしつつ(育児の会ありがとう!)、今回は大好きな『布おむつ』のお話を書かせていただきます。

※木村先生 …東関東子育てサポートセンターを主催。保育園運営と並行して関東各地で親子の心身を育てる父子遊び講座を開催。つくば自然育児の会も大変お世話になっている先生です。

P1080936nuno_omutsu.JPG

 布おむつと私のつきあいは、11年前にさかのぼります。甥っ子が産まれ、姉を手伝って布おむつを交換し、2人目の甥っ子も布おむつでお世話して、2年間ほど布おむつに親しんでからの長女出産でした。おちんちんがない分、噴水のハラハラも少なく、楽に感じましたが、復職と保育園の都合で、布から紙にトホホ逆戻り〜。
 紙おむつは確かに便利で、初めての子育てや働きながらの子育てを大いにサポートしてくれる存在でした。ただ、おむつが外れるまで4〜5年分のおむつ代がかかること、実は紙じゃなくて石油製であること、お母さんがつい長時間放置したくなること、ずっとゴミになることなどから、少しずつお別れできたらいいなぁ〜とも。

P5022255oikko.JPG

●まずは数枚から試してみよう

 去年や一昨年の育児の会で『布おむつ座談会』をやったときは、「家にいるときで、気持ちに余裕のあるとき、手持ちの布おむつがなくなったらおしまい!」という気負わないスタイルの人がいて、素敵だなぁ!と思いました。可愛いアニマル柄のおむつカバーで「気分をアゲて楽しんでます^^」とか、いらないマイバッグとおまけでもらった膝掛け毛布を組み合わせて手縫いのカバーを作った人、100均のヘアバンドでふんどし育児をしている人などなど、みんなそれぞれのペースで楽しみを見出しながら布おむつを実践していて、情報交換したり見せっこしたり、いい時間でした〜。

 布おむつ、わざわざ買うのもねぇ?というアナタ。自然育児の会でもらう。地域の母親クラブで聞いてみる。買わなくたって、古いクタクタのタオルでも、着なくなった綿のTシャツ(お腹の部分)でもいいんです。おむつカバーはサイズがどんどん変わるから、布おむつ派のお母さんに相談して、4〜5枚だけ、今必要なサイズを借りたらいいし、手作り布おむつカバーを分科会で作ったりもしてましたね。『ふんどし育児』という方法では、カバーすらいらない(!)。「これってどうしてました?」って、育児の会のメーリングリストで相談したらいいですよ。

 汚れたおむつが溜まるのがイヤ、ニオイも気になるって人は、おむつを替えるたびにササッと洗面所で洗って干しちゃうのも手。私もよくやります。乾いたおしめからすぐ使えば、畳む&しまう手間も減って一石二鳥!

140714_0603_01nunoomutsu.jpg

●2人目にして初の「布おむつ外出」

 次女が生後1ヶ月でおむつかぶれになって以来、こまめに布おむつの交換をするようになり、本人も、おむつが濡れるとすぐに教えてくれるようになりました。「普段は布おむつ、外出時は紙おむつ」で、普段のおしりはいつもサラサラ。
 しかし生後2ヶ月の頃、外出が続いたら紙おむつの部分だけあせもになってしまいました。紙おむつは、長時間吸収できるとはいえ、尿を保水するので蒸れやすいそう。真夏日だったからか、私も同じ日に母乳パッドであせもになってしまいました。
 紙おむつも、母乳パッドも、長時間つけっぱなしは考えものだなぁ。せめて畑には、布おむつで行けないものか。…そこで、秋田のおばあちゃんに電話で相談しました。

 家族の食べるものをほぼ自給自足してきたおばあちゃん。戦後、国鉄の鉄道員だったおじいちゃんの単身赴任が続くなか、おばあちゃんは娘二人を育てながら、ずっと田畑で働いてきたのです。当時は当然、布おむつ(おしめ)しかありません。
「赤ちゃんのおむつはどうしてた?」
「背中にいっっぱい、おむつ背負って田んぼさ行くのよ」
「汚れたおむつはどうするの?」
「じゃーんじゃん取り替えて汚れものの袋に入れるの。
うちさ帰ってからぜーんぶ洗うの、それしかないもの」

 丸一日分の布おむつを、二種類の袋(うんち用とおしっこ用)と共に。実際にやってきたおばあちゃんの話を聞くと、そんなに難しいことではなさそうに思えてきました。

 おばあちゃんとの電話の翌日、つくばから我孫子のお宅にお呼ばれしていたので、思い切って布おむつで外出することにしました。次女は布おむつの上から、万一の横モレ防止に紙おむつを装着。まだ生後2カ月なので便が緩く、紙おむつの立体ギャザーは結構助かるのです。ここはちゃっかり活用。手荷物は以下のものを。

布おむつ、おむつカバーをありったけ全部
   ←心配性だったので…
コットン&水(ドレッシング入れに入れてある)
   ←今ならペットボトルの水と、薄手の雑巾や手拭いかな〜
・厚手のチラシ15枚くらいとゴミ用ビニール袋(うんちおむつ交換時に活躍)
   ←出先でおむつのうんちを拭うのに。固形ウンチだといらなくなる
・大き目のビニール袋2枚(うんち用とおしっこ用で、色の違うもの)
   ←夫に頼むときも、色で言えるから間違えない!
・おむつ替え用の防水シート
   ←語りかけながらおむつ替えしていればいらなくなる
   ←ホーローおまるを使えばますますいらなくなる
・紙おむつ2枚(予備)
   ←度胸がつくといらなくなる

 外出先では頻繁におむつを替え、どんどんビニール袋へ入れていきました。一度だけうんちをしたのですが、そのまま持ち帰るとえらいことになりそうで、使用済みのティッシュやら、持参したチラシやらでざぁっと拭きました。おむつの汚れ箇所にチラシをあてて、さらにチラシでくるんで汚れの拡大防止。それから別のビニール袋に入れました。これがすごく良くて!移動中にチラシがウンチ成分をたっぷり吸着してくれるので、帰宅後におむつを洗う時、普段よりずっと楽だったのです〜。以来、外出の布おむつ率が少しずつあがっていきました。

 そうそう、おばあちゃんが田んぼ仕事の最中に、赤ちゃん(私の母)をどうしていたかというと。「親戚の5歳の女の子が一人で手伝いにきてねぇ。ずーっとおんぶして待ってたよ」 おおおぉぉぉ!えらいー!
※暑い時の母乳パット問題は、ハンドタオルに切り替えて解決しました。布って素晴らしい♪


●紙おむつとの別れ

 さて、次女が一歳二ヶ月の頃。離乳食をしない方針で、まだ母乳100%で育てており、当然べっちょりウンチ。秋田へ車で旅立った時点で、紙おむつの予備はゼロでした。ある程度の布おむつは携えていたものの、旅先では紙おむつという発想だった私たち夫婦は、「道中で買えばいいよね」と気楽に出発しました。
10時間後、秋田の祖母宅に到着。夜中の高速を走り、田んぼの中を抜け、気づけば紙おむつを買いそびれてしまったのです。そして秋田での滞在中も、秋田からの帰りも、結局、布おむつだけで過ごせてしまいました。
あの旅以来、紙おむつは必需品ではなくなりました。買いそびれがきっかけとなった、紙おむつとの別れでしたが、なければ案外いらないもので、ビックリ。「布さえあれば、なんとかなる!」って、心強いです。

P1070428oshime.JPG

●洗い方はさまざま

 次女が赤ちゃんの頃、まず、漂白剤を使わなくなりました。お日様にあてればよかろう、と思えるようになり、それから洗剤(洗濯せっけん)も卒業。試しにせっけんなしで洗濯して干したところ、お日様の香りは変わりなかったし、何より、洗濯槽のカビ(きくらげ状の黒いアレ!)がなくなったのです!カビは、洗剤などを栄養にして増えていたんですねぇー。

 ここで、布おむつをどう洗うか?ですが、つくば自然育児の会では、「バケツの水につけておいて、そのまま洗濯機で洗っちゃう♪」「ダンナの汗よりも、可愛い赤ちゃんのオシッコのほうが抵抗ないわ〜(笑)」なんて人が多かったように思います。しゃかりき下洗いしてきた私は何だったの〜!?と目からウロコでした。

 お風呂場ではある程度まで布おむつを溜める。もちろん、うんち汚れは即座に下洗いで汚れを落とす。で、もうバケツから溢れるーって頃に、一気に下洗いをして、お洗濯。…そう、かつて潔癖症だった私は、お風呂場で何ラウンドか手洗いをしないと、洗濯機に入れることができなかったんです。
 次女はハイハイできるようになってから、お母さんのいるお風呂場に来たがって大泣きで、大変でした。大人が二人いるときしか洗いたくない、って時期も。思えば洗剤なしとはいえ、下洗いに真面目すぎました。

 三人目からは、おしっこオムツは水を張ったバケツにためていき、水を捨ててから洗濯機におむつを入れ、脱水。そこから下洗い(すすぎ&脱水)をして、本洗い(フルコース)。全部洗濯機におまかせです。洗剤や重曹を使う人なら、シンプルに洗濯機にまるっとお任せでも大丈夫と思います。


●うんちの簡単な洗い方

 布おむつも3人目、うんちのおむつもドンと来い!…とは言え、放っておいたり数枚たまったりするとゲンナリするし、夫が「後でやるから」と丸一日ためた日にはブチ切れ(笑)。ウンチおむつ、すぐ洗えば気楽です!

★べっちょりウンチ★
固形食をまだ食べないAll母乳ベビーの場合、ねっちょりべっちょりウンチですよね。おむつなし育児(前回記事参照)をするのが一番おすすめですが、布おむつにウンチをしたって大丈夫。

(1)洗面所に移動し、衣服が垂れないようロンパースは首元で固定(洗濯ばさみでとめても)。おむつをそっと外し(ウンチおむつは踏まない場所へ)、洗面所やお風呂場でお尻を優しく洗います。お尻拭き不要!ゴミなし! あまり熱いお湯よりも、ぬるま湯のほうが母子ともに皮膚ダメージが少なくておすすめ。春夏は水でOK。

(2)赤ちゃんに新しいおむつ(洗面所にも常備してると楽)を装着、リリース。泣くようなら洗面所付近に。

(3)さぁ本丸のウンチおむつ!蛇口から一定の水流で滑らかに水を出しておき、打たせ湯のイメージでべっちょりウンチの上端を水に当てます(布おむつは汚れ範囲が拡大しないよう、なるべく汚れの面だけが水を受けるように持ちます)。ぺろりんちょ〜とはがれる楽しさ!洗面器でウンチを受けつつ、お水でぺろんぺろんと大まかに剥がしてもらいます。急いでるときや、どうしてもはがれないときは古歯ブラシで上部から剥がすとうまくいきやすいです。洗面器の水をそっと排水口に流し、ウンチはトイレやコンポスト等へ。洗面所に薄手の雑巾があると、洗面器の底をさっと拭えて便利です。   ※洋式トイレの水につっこんで洗っちゃう!って人も。すご〜い。

(4)まだウンチ色に染まってる布おむつ。流水の下、古歯ブラシで上から下にこすったり、両手でもみ洗いしたりして、ウンチ成分をほとんど落とします。最後に石鹸をこすりつけ、ウンチ面を下にして洗面器に入れ、ひたひたの水に浸け置き(色がよく落ちます)。洗濯の前にザブっと手ですすぎ、おしっこオムツと共に洗濯機へ。


★固形ウンチ★
固形食をあげる比率が高くなると、ウンチも固形になって、母乳育児もほっとひと息。

(1)・(2)同上。ウンチはトイレやコンポスト等へ。

(3)布おむつにまだついてる汚れは上記(4)のとおり洗い、落ちきらなければ浸け置き。おしまい♪

※下半身スッポンポンでお庭で過ごすと「立ちウン」するので、おむつ洗いの負担が減ってすごく楽になりました〜


IMG_0101baby.JPG

●帰省でも旅行でも

 三人目の長男を自宅出産してからは、紙おむつもおしり拭きも全く買わず使わず、お尻も布おむつもジャブジャブつるーん!と洗って育ててきました。おむつなし育児(前号参照)もしているおかげでおしめが汚れることは少なく、とりあえず布と水さえあれば大丈夫。車内や旅館に広げておけば、カラッカラに乾いて大助かりです。

おむつ愛がありすぎてなんだか収拾つきませんが、そろそろ終了。
布さえあれば始められる布おむつ生活、よければお試しください〜。


※暮らしのトライ&エラーを時々、blog『雑草屋の嫁日記』に綴っています。「布おむつ」のタグをつけた記事に、おむつかぶれのこと、布おむつの日々などを記録しているので、何かご参考になれば嬉しいです。

・・・・・・


関連記事:布おむつ

つくば自然育児の会 連載記事一覧:
 【Vol.19】冬こそ!「熱源の確保」[2021/11/29]
 【Vol.7】セットで大切「食と農」[2019/06/20]
 【Vol.6】奥が深いよ「自然なお産」[2019/04/25]
 【Vol.5】未来を守る「持続可能な子育て」[2019/02/17]
 【Vol.4】まずは家庭で「お手当て」 [2018/11/29]
 【Vol.3】強い子になる「外遊び」 [2018/09/22]
 【Vol.2】気軽に試そう「布おむつ」 [2018/06/19]
 【Vol.1】春夏に楽しむ「おむつなし育児」 [2018/05/12]
 電子レンジなし生活のコツ [2015/08/07]
 虫さされ対策 [2015/07/11] 
posted by miya at 01:03| Comment(0) | 自然育児の会連載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月08日

学校というシステムは最適か?

「学校行ってないの?じゃあこいつバカなんだ!」

8歳の長女が、ときどき男の子たちに言われる言葉。

そのあとはひとしきり、バカにされたり、からかわれたり、
問題を出されても答えられなくて更に笑われたりが続く。

IMG_6995homeschool.JPG
(ウクレレ大好きで、親よりずっと上手くなった)


長女がホームスクーラーであると知ったとき、
同年代の小学生の反応は主に4つ。

・バカにする (5割)※主に男子
・不思議そう (2割)
・苛立つ   (2割)※時間差で主に女子
・気にしない (1割)


学校に通うということは、すなわち

 しっかり勉強し(勉強しないとろくな大人にならないよ)、
 嫌な宿題もこなし(嫌でもやらなきゃ置いていかれるよ)、


つまり立派な大人になるための、訓練をしている。

学校に行かないこと、休むことは
「悪いこと」なので、

 「学校に行ってない = 勉強してない = バカにしていい」

という図式が成り立つのかもしれない。

IMG_7050homeschool.JPG
(カメラも大好き。寛大に触らせてくれる道場住人のみんなのお陰でメキメキ上達中)


即座に出る反応がほとんどだけど、
苛立つ(または怒る)というのは、
一緒に過ごしていて後半に出てくる。

 私は宿題があるから。
 今日はいっぱい宿題が出たんだ。
 (あなたはないんでしょ、気楽でいいね)

 学校に行ってないからそんなに笑っていられるんだよ。
 友達とかのストレスないからそんなに元気なんだよ。
 (学校に行くっていうのは大変なことなんだから)

IMG_7095homeschool.JPG
(長期滞在したフランスのお兄さんとは、次第に怖じけず声をかけられるようになった)


長女は困って黙っていたり、うすら笑いでごまかしたりで、
帰ってきてからも親には黙っているんだけど、

ごくたまに、何かの拍子に
「今日会った子たちに、こんなこと言われたの・・・」
とポツリポツリ言い始める。


※もちろんいろんな小学生がいます。
 すごく優しくしてくれて嬉しかった!という子との出会いも
 時には、あります。

 一人の人間として、誰もが、いい面も悪い面もあります。
 それはうちの子も全く同じです。

 それを大前提として、何年も考えてきたことを書いてみます。
 個々人を否定するものではないことをここに明記しておきます。

IMG_7034homeschool.JPG
(小学生に言わされる問題No.1の九九は、道場のみんなが教えてくれた)


人間は恒常性の生き物なので、
違う何かに出会ったとき、最初に「拒否」が出る。

それはわかってはいるんだけど、
小学生達の言動には時々、気になるものがあった。

動物を強いストレス環境下に置いたときのような、
本来の子どもらしさとは違う何か。化学反応のような何か。


市営プールで見かける、低学年からの派閥争いや仲間はずれ。
児童館で見かける、あからさまな無視や、人形への残虐な言葉がけ。

何より、ホームスクーラーの子ども達と大きく違うのは、
人を傷つける言動の引き出しがとても大きい、ということ。

私と一緒にいた次女(当時3歳)に対して
「なんでこいつ、こんなに黒いわけ?
 見て!ぜったい日本人じゃねーよ!」
と小学生が取り囲んだとき、鳥肌が立った。

IMG_6661OMG.JPG
(地黒なうえに、いつも外にいるから真っっ黒!!な子ども達)


・・・何年もずっと考えてきたことが、
長女の話を聞きながらやっとまとまってきた。


 学校という形態は、
 人間にとって最適ではないのではないか。


特に、

 同じ年齢の子どもを数十人集めて
 ひとつの部屋に密集させるという育て方。

 勉強という成果で横並びに評価し、
 良い・悪い、できる・できないでラベル付けする学び方。


負荷が大きいのかもしれない。
最適な導きができる規模ではないのかもしれない。

いじめが永遠になくならないのは
学校という特異な空間に
子どもを集団で閉じ込めているからかもしれない。

親から、周囲の大人から、
もっと別の軸で認めてほしいのかもしれない。

IMG_6298homeschool.JPG
(鴨川のアースオーブン作りでは、ずっと調理ブースで本場仕込みのピザ生地を教わっていた)


学校というシステムに対して「不登校」が、
社会というシステムに対して「ひきこもり」が、
いま、静かなるアラートとして、
システムの問題点を指摘しているように思う。


長女は集団に順応するのがとても上手いので、学校に通えば
それなりに付き合い、衝突を避け、見てみぬふりもするだろう。
さりげなくいじめに加担することも、あるかもしれない。


それがわかっているからこその、
試みとしてのホームスクール。

IMG_6333homeschool.JPG
(色んな人が野菜を切るのを長女に任せてくれ、やりきった感!いつかハートの人参もマスターしようね)


2年が経過して、様々な人と過ごす中で、
「純粋だね」「ピュアだね」「無邪気で癒されるよ」
と言われることもあるけれど、

子どもって本来は、みんなそうなんだと思う。

学校という特殊な環境で、少し違った特性を身につけてしまうだけ。
長女は学校にいってない分、それを身につけずに済んでいるだけ。

(長女の小賢しさ、ずる賢さ、充分に感じてますけども!!
 世の中の子ども達はそれ以上にすごいんだと力説されるので…)

IMG_6695homeschool.JPG
(生パスタ作りを3度も体験させてもらった!美味!!)


学びが多様化する現代。

私たちは、その都度考えながら、観察しながら、
柔軟に、学ぶ場所を選べばいいと思う。


「ホームスクール」関連記事:
ホームスクール、始めました おやき三昧 ホームスクールの記録 〜時計〜 家庭保育とホームスクールの様子 −秋−
ホームスクールの法的根拠について(お世話になっている古山さんの記事より)


IMG_6647homeschool.JPG

ちなみに最近の長女は、
本に出てくる小学校の描写に憧れがあって
学校の授業に出られる程度に「(読み書きの)書き」と「算数」を
やっておこうかな?という話をして、ドリルを始めたところ。

でも、ドリルより断然ウクレレやカメラに夢中ですが。

反抗期の片鱗も見せつつあるし(毎日めっちゃ大変!)
どうなっていくのか、楽しみです。



* * * お知らせ * * *

つくし農園、明日の集合日は、夫が向かっておりまーす。

せっかくなので、
今いる「パーマカルチャーと平和道場」のイベントもお知らせ〜。

・6/10 田植え
・6/16 Open Day
・6/12&16 大地の再生

千葉県いすみ市にて、お待ちしてます♪



* * * まかない日記 * * *

ときどき朝ごはんとしてフライパンで焼いているスコーン。
去年みんなで育てた小麦の全粒粉で作っています。
IMG_6894breakfast.JPG
オーブンがなくてもうまく焼けるのは、四角いから。
6つの面をじっくり、丁寧に焼いていきます。

材料は、小麦粉、塩、BP(アルミフリー)、なたね油、水や豆乳。
お砂糖は使わず、干し柿をみじん切りにして甘みを出しています。
IMG_6896breakfast.JPG
にんじんの葉っぱを細かく刻んでどっさり入れています。
ごちそうさまでした!!



posted by miya at 22:48| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする