2018年05月24日

ザリガニとジャンボタニシを食べる

今年の田植え初めは、ブラウンズフィールドにて。
道場と近いこともあり、何かと行き来させてもらっています。
IMG_6858brownsfield_taue.JPG
水の浅いところには、ザリガニやジャンボタニシがいっぱい。

スタッフや田植えのお手伝いメンバーの方々も
食に興味のある人が多いだけに、
ザリガニを食べる話で盛り上がり・・・

たっぷり収獲させていただきました。
IMG_6898zarigani.JPG
だいたい3日間は、水を替えながら泥抜きします。

ブラウンズフィールド育ちなので泥も安心ですが、
泥臭さはないほうがおいしいので^^;

ザリガニが顔を出せるくらいの水を張り、数が多い分、
一日に何度も水を代えたほうが良さそうだねと話しました。
IMG_6888brownsfield_zarigani.JPG
パーマカルチャーと平和道場にも、
たっぷりお持ち帰りさせていただきました〜。


実は、
泥抜き期間に充分な餌(葉っぱなど)をあげ忘れてしまったため、
共食いが頻発してしまいました。

(大きなザリガニが死んでいることも多かったので
 もしかしたら、共食いの前に餓死したのかもしれないけど)


朝、お亡くなりになっているザリガニをひっぱり出しては
コンポストに持って行き・・・

という作業に鳥肌を立てつつ、

「あ〜 後頭部がゾワゾワするこの感じ、
 生き物を殺して食べるこの後ろめたさ、久しぶりだなぁ」

と感じていました。(フナのとき以来です)


道場ではゆるベジの我が家だけでなく、ヴィーガンの人もいるため
動物性のものは、ほぼ食べずに暮らしてきたのですが。


久々の動物。久々の殺生。

「ザリガニ、やめておくわ」
「もうちょっと命に向き合ってからにするね」

そんな言葉も住人から出てました。


とはいえ、主体的にハンティングした私と娘たち。

責任を持って3日間、丁寧にお世話(泥抜き)をして、
まずは小さくて柔らかそうなザリガニからいただくことにしました。
IMG_6901zarigani.JPG
春のザリガニったら、脱皮したてなのか、みなさんとっても柔らか!
背中を掴んだだけでも殻がペコペコとへこむので、素揚げに決定です。

ロケットストーブに火を起こし、
オリーブオイルをひいたフライパンを熱したところへ
ザルで水をよくよく切ったザリガニたちをじゃーっと入れます。
IMG_6904zarigani_cooking.JPG
熱さに蠢くザリガニたちに
背筋がゾワゾワ、後頭部がざわざわしつつ

「ごめんなさいごめんなさい・・・
 大事にいただくので成仏してください・・・」

両手を合わせながら料理を進めます。


でも、色が真っ赤になり、エビのようないい香りがしてきたらもう
「生き物」から「食べ物」へと意識が変わっているのだから不思議。

安全のためにもじっくりしっかり火を通して、
塩と胡椒をふったらできあがり!!
IMG_6907zarigani_cooking.JPG
お味は・・・

川エビよりも断然肉厚でジューシー、
甘エビみたいに甘さが溢れ、殻ごといける!!

春のザリガニって、すご〜〜く美味しいんだなぁ!と感動しました。


朝から田植えをいっちょまえに頑張り、
ザリガニ捕りも一番積極的だった長女は大喜び。
IMG_6867brownsfield_taue.JPG


泥抜き4日目は、ハサミのイボイボもいかつい
大きいザリガニさんたちを調理することにしました。
IMG_6921zarigani.JPG
殻が固かったとしても、ダシを味わい尽くせるよう
トマトソースのパスタに決定。
アメリケーヌソースのイメージです。


まず、にんにくと赤唐辛子をオイルでじっくり熱し、
香りがしっかり出たら、刻んだ玉ねぎを入れて塩を振り、
甘みを引き出すようにしっかり炒めます。

さらに刻んだトマトをどっさり入れて、どんどん煮詰めます。
IMG_6925zarigani_cooking.JPG
ザリガニは、火を頭までしっかり通したいのと、
本体がダシガラになってはもったいないのとで、
トマトソースには入れず、別フライパンでじっくり素揚げにしました。

塩と胡椒で下味をつけておき、
ソースを煮詰める後半くらいの段階で素揚げザリガニをイン。
(飾り用に何匹かは別でとっておきました)

パスタは固めに茹でて、仕上げはトマトソースでぐつぐつ。
ソースの旨みをパスタに吸わせて、アルデンテで調理終了!
IMG_6932zarigani_cooking.JPG
道場メンバーが育てたバジルやパクチーを豪快に散らし、
差し入れのポテトサラダも添えて、いただきまーす♪


これがね、もう、
唸るほど美味しかったんです・・・!!

旨みをしっかりパスタが吸っていて、
でもザリガニにも甘みと旨みがたっぷり残っていて。


懸念していた殻の固さですが、
全く問題なく食べることができました〜。

かつて秋に食べたときは固くてどうしても殻を食べられなかったのですが
春はどうやら、だいたいの個体が柔らかいみたい。


田植え中のザリガニ捕りを寛大に見守ってくださった
ブラウンズフィールドのみなさんに感謝です。
IMG_6880brownsfield_taue.JPG
(デコさんファミリーになぜか照れまくる息子)


最後のザリガニさんは、
ガツーンと塩と胡椒を強くきかせ、大人のおつまみっぽく。
IMG_6937zarigani_cooking.JPG
これまた美味しかったなぁ〜。


そうそう。

ジャンボタニシもいーっぱい、いたんですよ!
IMG_6922zarigani_tanishi.JPG
ジャンボタニシ、昔は外来種のでっかいタニシという位置づけでしたが
今ではタニシとは別で、スクミリンゴガイというそうですね。

どぎついピンクの卵の塊、田んぼの用水路で見たことがある方も多いのでは。

捕った理由は、
私のおばあちゃんが「昔はよう食べよったよ」と言っていたから。
(それは日本のタニシで、もっと黒々として小さく、味も良かったみたいですが)

でも、目の前にあるのはジャンボタニシ。

ザリガニと違って壁面をどんどん登って脱走してしまうので(汗)、
泥抜きの間、タニシコーナーにはザルをかぶせていました。


ま〜、なんとか調理してみまっしょい!
と気合いを入れて、まずは少量のお湯で塩茹で。

お汁は味噌汁のダシに使いまわし、
下茹でしたジャンボタニシは爪楊枝でくるーりと身を出しました。

さすがジャンボタニシ、何匹かはパッションピンクの
“卵のもと”みたいなものがあります。

人にはそこまで毒がないらしいですが、
ピンクだけ取り除くと気持ちが楽になるかと。


フライパンにタニシの身とおろし生姜、醤油を入れて火にかけ、
ゆすりながら、火を通す意味も含めてどんどん煮詰めていくと・・・

ジャンボタニシの佃煮風、できあがりー!
IMG_6986tanishi_cooking.JPG
ツブ貝と言われたら誰も気づかないんじゃないかな?
というくらい、普通の貝のお味でした。おいしかったなー。

そもそもが食用として日本に持ち込まれ、養殖もしていたというのですから
ジャンボタニシを食べるのは間違いじゃないのでしょう。うむ。


豊かで美しい、ブラウンズフィールドの田んぼ。
(夫がつくばで最初にやっていた場所の田んぼに似ています)
IMG_6863brownsfield_taue.JPG

心地よい住みかと、庭と、畑と、田んぼ。
それらが木々に囲まれていて、静かな場所。

私がずっと理想としている空間が
ブラウンズフィールドで営まれていました。


田植えは子どもの世話で半分ほどしか参加できなかったのですが
とびきりおいしいお昼ごはんまでいただき、幸せいっぱい。

ブラウンズフィールドのみなさま、本当にありがとうございました!

そして、命をいただいた
たくさんのザリガニとジャンボタニシにも、感謝・・・!


「生き物を食べる」関連記事:
命を奪って食べている −生きたフナをさばく− ザリガニを食べる



* * * お知らせ * * *

もう直前ですが・・・夫より。

新月カフェVol.24 @ゆかりの森

ひきこもりの当事者、経験者(元当事者)のみ参加できる、安心な空間。
27日の午後に開催だそうです〜



今回はまかない日記はお休み^^
では、また〜♪

posted by miya at 22:05| Comment(2) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月15日

次女の誕生日&プレゼントポリシー

IMG_6706Y_BD_cake_Dojo.JPG

千葉県のいすみ市にある「パーマカルチャーと平和道場」で
研修生として一家で暮らす中、我が家の次女は4歳の誕生日を迎えた。

ありがたいことに、5人家族の我が家のメンバーだけでなく、
同じ敷地内で共に研修生活を送る4名の若者たち、
さらには道場に関わる人々が集まっての、賑やかなお祝いとなった。

IMG_6720Y_BD_Dojo.JPG

道場でのイベントは、ギフトの精神
持ち寄り(ポットラック)パーティーとなることが多かった。
次女の誕生日パーティーも然り。

ビーガンの子もいたし、次女の乳製品アレルギーもあって
それらに配慮された料理が集まったので、次女のテンションはうなぎのぼり。

IMG_6730Y_4thBD_Dojo.JPG

宴のはじまり、はじまり〜。

IMG_6731Y_BD_Dojo.JPG

美味しい料理を楽しみながら、みんなが順番に何かしらの出し物をしてくれた。
ステージにはフルチン息子がなぜかうろちょろ(笑)

IMG_6737Y_BD_Dojo.JPG

何か芸があるって、すごいなぁ。ありがたいなぁ。

こういうとき、やれる芸が思いつかないネガティブな私をよそに
ステージにガンガン出て楽しむ小さい子ども達、すばらしい。

IMG_6745Y_BD_Dojo.JPG

そして親子の隠し芸(笑)!

IMG_6749Y_BD_Dojo.JPG

もいっちょ!

IMG_6752Y_BD_Dojo.JPG

素敵なプレゼントもいただいたよ〜

IMG_6758Y_BD_Dojo.JPG

研修仲間の1人の奥様がちょうど遊びに来ていて、
なんと、ステージ裏でさささーっと描いてくださったの。

道場では汚れてしまいそうだったから、
ずっと大事に、いわきの義実家に飾ってある。

IMG_6760Y_BD_cake_Dojo.JPG

誕生日ケーキはありあわせのもので、
仲間が焼いてくれた焼き芋をたくさん散りばめて。

4月から6月まで3ヶ月間の研修生活のど真ん中、
5月に誕生日を迎えた次女は、幸せだったね。


5月下旬に義実家に遊びにいったときにも
盛大にお祝いしてもらったっけ。


ごちそうを食べまくり・・・
IMG_6816Y_BD_Iwaki.JPG

(実際は酢飯も生の魚介類もあんまりあげていない)
IMG_6817Y_BD_Iwaki.JPG

我が家では、子ども達への誕生日プレゼントは
今必要なもの、家の方針に添ったものをリストアップしておいて
私たち夫婦と義実家とにわけてプレゼントするようになっている。
(というか、義実家にお願いして合わせていただいている・・・)

今回は次女とお義母さんと私とで一緒にお買い物に行った。
買ってきたプレゼントの数々を、食後にあらためてご披露〜。

と言っても実生活に必要なものばかりなので、
義母から服とか、
IMG_6831Y_BD_Iwaki.JPG

私からカバンとか、
IMG_6835Y_BD_Iwaki.JPG

水泳バッグにカサ。
IMG_6843Y_BD_Iwaki.JPG
まー実用的ですわ。

しかも次女本人と一緒に選んであるから、
親も子も納得した気に入ったデザインのものだけでGOOD!

と思っていたら、義実家からさらにプレゼントが!
IMG_6846Y_BD_Iwaki.JPG

大小さまざまな折り紙(夫からリクエストしてあった)と、
ちょっと難易度高めのおもちゃも。
IMG_6852Y_BD_Iwaki.JPG
まぁ、現代風のこういったおもちゃは、遊び方が限定されがちで
案の定、子どもがうまく扱えず、大泣きになり・・・

最終的には、義実家に置かせてもらい、
泊まりに来た時のお楽しみ、にさせてもらった。
(もちろん折り紙は持って帰って長く楽しんでいます)


パーマカルチャーと平和道場、義実家、
どちらでも盛大にお祝いしていただいた、次女4歳のお誕生日。

特に道場のみんなとのパーティーは、二度とないことだから
何かと思い出しては嬉しそうに話している。

みなさま、素敵な思い出とプレゼントをありがとうございました!


関連記事:
次女3歳の誕生日は・・・ 誕生日の定義 まだお喋りが幼い〜〜
道場暮らしのこと・・・ 新しい暮らしの点景 みんなの子ども

posted by miya at 23:00| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月12日

【お気楽自然育児Vol.1】春夏に楽しむ「おむつなし育児」

つくば自然育児の会の会報で連載してきた原稿を、こちらでもアップしておきます。

・・・・・・


(2018/05/12執筆 会報no.241 5月分)
【お気楽自然育児Vol.1】春夏に楽しむ「おむつなし育児」
miya
 

 我が家は4月から、一家5人とヤギ2頭で千葉県いすみ市に移動し、学びつつ暮らしつつの共同生活に突入しました!毎日火を起こし、火吹き竹でフゥーッとやりながら料理。薪割りはヘタだけど洗濯物の手洗いは格段にレベルアップ。慣れないうちは四苦八苦したけれど、ガチの自然暮らし、冷蔵庫も洗濯機もガスコンロも、なけりゃないで案外暮らせるものだなと、腹が据わってきた今日この頃です。早く住みか(小屋)を作らなきゃという親の焦りとは関係なく、子ども達は炭や煤、泥や砂にまみれて逞しく遊んでいます。

IMG_7820omutsunashi_ikuji_yarichouzu.JPG

 さて。1歳9ヶ月の息子が日中ほぼフルチン、裸足orサンダルの金太郎スタイルで過ごすようになってから、布おむつの洗濯枚数が激減!!出し切る感覚が身についたのか、車での移動中はもちろん、最近は夜8時の就寝から翌朝7時の起床までの間も、あまりオシッコしなくなりました。パチパチ!
 そこで今回のテーマ、「おむつなし育児」。会の貸出し資料や過去会報の特集にもあるので詳しくはそれを読んでいただく事にして、ここでは私なりの目線で、おすすめポイントをまとめたいと思います〜。

IMG_6397omutsunashi_ikuji_omaru2.JPG

●いくつかの方法(おまる、トイレ、ささげる、すっぽんぽん)

 おむつなし育児は「ときどき赤ちゃんのおむつを外して、おむつの外に排泄させてあげましょう」という考え方で、「排泄コミュニケーション」とも言われるほど、母子の感覚的なつながり・やりとりが深まる育児法。決して「おむつを履かせない育児」ではないので、ご安心を。
「あ、今かな?」というタイミング(ソワソワしてる、寄ってきた、動きが止まった、起床時や食前・食後、授乳前後、外出前や帰宅後、就寝前…など)で、ササッとおむつを脱がし、おまるに座らせたり、トイレやお風呂場やお庭にささげたり。出た・出ない(成功・失敗)に執着せず、どこに出したにしても、わが子の排泄を「ちっち出たねぇ〜」「いいうんちだねぇ!」と喜んで共感することが、母子共に長く楽しく続ける秘訣です。

IMG_0281omutsunashi_ikuji.JPG

 息子は産まれたその日におまるで気持ちよく初オシッコを出し切り、生後8ヶ月位までは順調に楽しいホーローおまるライフを楽しんできました。育児の会でも、ホーローおまるにすっぽりと座っている息子の姿を懐かしく語ってくれる人がちらほら(笑)。外出には布おむつとホーローおまる、少しのトイレットペーパーが必携で、車でもトイレ休憩の運転席でねっちょりウンチをおまるにゲット、トイレットペーパーできゅっと拭いておまるにポン、中身をトイレに流す…が遠出の際のお決まりでした。まぁ、おまるだけでなくトイレ(便座に向けてささげる、親が座って足の間に座らせる)やアウトドア(草むらなどに向けてささげる)を月齢の低いころからトライしていれば、外出がもっともっと身軽だったかな〜、と思います。
 しかし、自我がはっきりしてくると日中のおまるを拒否!夜中のオシッコだけは授乳中のおまるでゲットしたのも数ヶ月、いつしか全くおまるに座ってくれなくなり、1歳半を過ぎた頃からフルチンをご所望。家の床や畳でジャーッ、時々プリリッ。忙しいときは布おむつを履いてもらいロンパースで固定(ごめん!)、余裕のあるときのみ、フルチンにお付き合いしてました。

●薄着の季節に気軽にトライ

 春夏は、おむつなし育児を試すのにぴったり。洗濯物が気持ちよく乾く、晴れ続きのときはぜひ。
 下半身だけスッポンポンにして、ねんねの赤ちゃんならレジャーシートにタオルやおしめを敷いて、歩ける子はお外やベランダなどで、しばらく過ごしてみませんか。人目が気になるという女の子のお母さんは、裾が広がったワンピースや少し大きめのシャツを着せたり、股割れズボンを試してみてもいいかも。

P1130169harappa.JPG

 オシッコやうんちが出たとき、赤ちゃんは「身体から何かが出た!」という驚きや、「すっきりした〜」という快感を少なからず感じています。お母さんがお子さんに代わって「やったね〜おしっこ出たねぇ!」「うーん、って頑張ったら、いーいうんちが出たね♪」と、言祝(ことほ)いであげてください。いかにも汚いものが出たという反応(キャー!ばっちいよ、くっさ〜い等)は、「排泄=お母さんが嫌がる=出ても教えない」につながるのでご注意を〜。

 冒頭でご紹介したとおり、今の息子は起きたら屋外で遊び、フルチン&サンダル(や裸足)でふと立ち止まってオシッコ、たまに砂山のてっぺんに登って誇らしげにうんち(うんちは必ず申告してくれます)。まず足元とお尻をチェックしてサッと洗い、リリース後に現場のお片づけ。土をまぶせば板切れやスコップで楽々運べます。

 お庭にスコップ1本あればもう無敵。オシッコはささっと土をかけ、うんちは人の歩かないような場所にガッと掘ってヒョイと放り込んで埋め、目印に棒3本をテント型に立てておしまい。慣れれば靴のかかとでもできます。土に埋めるのと、毎回埋める場所をずらすのがポイントで、無数の微生物や虫たちがあっという間に分解を開始。暖かい時期なら3週間で、見事な腐葉土に変身します。小さなペットボトルに水を入れ、手拭いやハンドタオルと共に持ち歩けば、足元やおしりをチャパチャパッと洗って拭くだけで子どももすっきり。うちは、足にフィットするクロックス的なサンダル(爪先も安心)を西松屋のベビーコーナーで見つけ、庭には水を入れたペットボトルも置いてあり、どちらも重宝しています。

 お風呂場やお外以外の場所、例えば床や畳などで排泄した場合、薄い古タオルや布おむつ1枚でササッと拭き、さっと洗面所で洗ってもう一度拭き、すすいで干せばすぐ乾きます。雑巾より乾きやすくていいんです。市販のおしりふき(ウェットティッシュ状の)はどんなに安全を謳っていても薬品どっさりなので、使わなくなると色々と楽になれると思います(おしりのかぶれが減る、排泄物への意識が変わる、布1枚で何でも対応できる、等)。

IMG_2497omutsunashi_omaru.JPG

●最初の夏が汗腺の数を決める

 いつも伊東先生(※)が仰っている通り、赤ちゃんは最初の夏にどれだけたくさんの汗をかけたかで汗腺の数が決まり、ひいては一生の体温調節能力が決まります。最近の子が熱中症で倒れやすいのは、快適なエアコン育ち(汗腺が少なすぎ)も一因でしょう。ある程度のあせもはデトックスと割り切って。それに、甘いものや熟成させていない大豆製品、ウリ科の食べ物を、母が食べなければ&子にあげなければ、あせもはずっと軽く済みます。

※伊東先生 …小山母乳育児相談所所長、つくば自然育児の会の顧問助産師。他にも北関東で複数の育児の会の顧問をされています。

 …話が逸れましたが、空調のきいた快適な自宅や車、お店や児童館ばかりで過ごさないことは、おむつなし育児の実践という意味でも一石二鳥。お庭はもちろん、ゴンタの丘(※)やゆかりの森(アスレチック広場のほう)、人のまばらな野山などにどんどんお出かけして、下半身スッポンポンの、楽チンおむつなし育児を楽しんでみてくださいね。その際、お母さん同士で片付けのマナー(先述)も共有しておけば、気持ちよく過ごせます。

※ゴンタの丘 …つくば市の子育て団体が複数で使用している、自然豊かな遊び場の名称。

IMG_5290omutsunashi_ikuji_omaru.JPG

●おむつの枚数が減り、おむつ外しがぐっと楽に

 おむつなし育児は、布おむつでも紙おむつでも、働いていても保育園に通っていても、月齢や年齢がいくつからでも、誰でも気軽に始められます。おうちにいるとき、お母さんが余裕のあるとき、気負いなく、試してみるだけで大丈夫。詳しくは『おむつなし育児研究所』のHPを読んでみてください。

 布おむつを使っているお母さんは、おむつなし育児を始めると、特に日中だけでも下半身スッポンポンにすると、いっきに洗濯枚数が減って楽になります。息子は今では時々、ごはんも外遊びの延長にして、フルチンで切り株に腰掛けて食べています。食べこぼしも平気になってますます楽に(笑)。

 布おむつは赤ちゃんにじっとりと不快感を与えてくれるので、おむつが外れるのが早く(昼間のおむつは2才になる前に取れることも)、精神的自立も早くなり、子育てがしやすくなります。まずは一日数枚だけでもいいし、おむつカバーだけ誰かに借りて、中のおしめは大人の古Tシャツの胸から下を切ったもの(=輪おむつの形状!)で始めたっていいんです。赤ちゃんの排泄を紙おむつの中に閉じ込めるのではなく、布おむつに出させてあげてこまめに取り替えることは、親子で培う排泄コミュニケーションの、確かな一歩だと思います。

P1130099hatake.JPG

●お母さんが大らかになると、子育ても楽!

 「裸で過ごさせてみたら、娘がウンチをコネコネしていて撃沈!もう無理!」というお話、育児の会でありましたね〜(笑)。ウンチ=汚いもの、触ってはいけないもの、という固定概念があるとストレスになりますが、「洗えばいっか〜」と大笑いできるようになると、この先の子育て全般がとっても楽になります。

 潔癖症を治すには、まずはゴンタの丘で、泥まみれ砂まみれからスタートしてみては。鼻水を吸い取るスポイトなんか売っていますが、お母さんが片方の穴ずつ、チュッと吸ってあげればいいだけ。伊東先生おすすめの本に『赤ちゃんはスリッパの裏をなめても平気』なんて衝撃的なタイトルの本がありますが、3人目にして私もついに、「あはは、まーた土食べてるよ〜」「海行ったらずーっと砂食べてるわー」「うわー!ホコリを味わっているのねぇ…」の境地に達することができました。

 1人目(長女8才)が赤ちゃんの頃は、他の赤ちゃんのヨダレがついたオモチャなんて絶対イヤ!で、児童館なんか近寄らなかったし、どこで遊んでも抗菌(を謳った)ウエットティッシュを持って追い掛け回し、遊具を拭き、買い物カートを拭き、絵本を拭き…今思えば狂ったように「除菌・抗菌・滅菌・殺菌」に徹していました。大事に育てた長女は、病気のオンパレード。あれダメこれダメで監視して言いまくった結果、何かをやる前にお母さんの様子を伺うような幼児になってしまいました。いや〜、一人目あるあるですよね(汗)。

 2人目、3人目と増えてきた結果、子どもに手が回らなくなり、ほぼ放っておいた息子の腸内細菌は3人の中で最強、次女と一緒に日々冒険を繰り広げています。生きる力って、程よく遠くから見守ることで育つのかなぁと思います。親という字は、木に立って見守ると書きますし。

 孤独な密室子育てから、みんなでお外でワイワイ子育てへ。私はつくば自然育児の会のおかげで、2人目3人目はとっても楽に育てられました。みなさん、本当に恵まれたつながりですので、ぜひ活かして、自然な楽チン子育てを探求していってくださいね〜。

※暮らしのトライ&エラーを時々、blog『雑草屋の嫁日記』に綴っています。「おむつなし育児」のタグをつけた記事に、子ども達の月齢ごとの変化やおむつ外しまでの様子を記録しているので、何かご参考になれば…。

・・・・・・


関連記事一覧:月齢や年齢ごとの記録が中心です。
おむつなし育児 おまる おむつ外し

おむつなし育児研究所公式サイト:詳しいので、ここを見るだけでも実践できます♪

つくば自然育児の会 連載記事一覧:
 【Vol.19】冬こそ!「熱源の確保」[2021/11/29]
 【Vol.7】セットで大切「食と農」[2019/06/20]
 【Vol.6】奥が深いよ「自然なお産」[2019/04/25]
 【Vol.5】未来を守る「持続可能な子育て」[2019/02/17]
 【Vol.4】まずは家庭で「お手当て」 [2018/11/29]
 【Vol.3】強い子になる「外遊び」 [2018/09/22]
 【Vol.2】気軽に試そう「布おむつ」 [2018/06/19]
 【Vol.1】春夏に楽しむ「おむつなし育児」 [2018/05/12]
 電子レンジなし生活のコツ [2015/08/07]
 虫さされ対策 [2015/07/11] 
posted by miya at 00:35| Comment(0) | 自然育児の会連載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする