2018年02月14日

あなたはそのままで価値がある

GRL_0030fujisan_oisix.JPG

みんなと同じように
カフェでおしゃべりしなくても
カラオケで大騒ぎしなくても
流行の服を着ていなくても

PB202705trip.JPG

バイトをしていなくても
意欲的にあちこちに顔を出さなくても
たくさんの知り合いがいなくても

GRL_0033yosakoi_honsai_hiromeichiba.JPG

にぎやかな旅行に行かなくても
食べ歩きにつきあわなくても

あなたはそのままで価値がある

GRP_0279tsukubadaibaku_sotsuron.JPG

みんなと同じにしなくていい
自分にダメ出しもしなくていい

tsukubadaibaku.jpg

無理して背伸びしてお金使って
そうやって付き合わないといけない友達は
結局本当に合う友達じゃないから

それに気がつくまで10年以上かかったし
不毛な背伸びに何十万円も費やした

GRP_0276tsukubadaibaku.JPG

あなたはそのままで価値がある

成果を達成できなくても
多くの信頼や賞賛を得られなくても

みんなに好かれていなくても
どこにも居場所がないと感じても

gotanda_morning_oisix.jpg

本当に大切なことは
余計なものを取り払った後にも残るもの

GRL_0083studio_utanda.JPG

がんばってもいいけど
がんばらなくてもいい

そのままの自分を許してあげることだけ
がんばったらいいんじゃないかな

あなたはそのままで価値があるのだから

gotanda_sunset_oisix.jpg


・・・

大学生になった頃から何年も何年も、ずーっと何かに急かされて
底なしの孤独に怯えながら、次々に予定を埋めてきました。

手帳に予定がいっぱいの友達を見て焦ったり落ち込んだり。
顔を出さないと悪口を言われるかもと無理して参加し続けたり。

でも、すごいと思っていたあの子もあの人も、
ひどいと思っていたあの子もあの人たちも、
それぞれに悩みや苦しみを抱えながら生きてきたのだと、今は思います。


自分が作り上げた理想像に苦しめられながら
アイデンティティを模索しながら
布団に顔をうずめてわめきながら過ぎていった、若い時代。

今なら、もうちょっと自分を大切にしてね、
そのままでもいいんだよ、と言ってあげたいです。

otsukamuseum.JPG

関連記事:「20年後の私へ」 〜今、わたしは中2です〜 
 何もしなくてもいいんだよ がんばらない 幼子のように



* * * お知らせ * * *

自然体研究所のメンバーがやりたいことをぎゅーっと詰め込んだ
特別公開ラボ合宿、3月に開催されます〜。

私は子守りで自宅待機ですけどね、楽しそうですよーっ!
180303-04open_labo.JPG
3月3日〜4日 身体と心を味わいつくす! 〜ヨガ、瞑想、心身治癒法、プチ断食etc〜

Blogはこちら

あと、花粉症で大変な人や、
年度末で肩こり腰痛、鼻炎など悪化が心配な人に。

2月18日 第30回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座〜花粉も腰もまとめて体質改善!
Blogはこちら



* * * まかない日記 * * *

節分の日は、味噌作りに向けた大豆選別もラストスパート。
IMG_4872shizennou_daizu_senbetsu.JPG

何てったって、豆まきに使うクズ豆がたくさん必要ですから(笑)
子どもたちの選別にも力が入ります。
IMG_4871shizennou_daizu_senbetsu.JPG

力いっぱい豆まきをしたあとは、歳の数だけ炒り豆を食べました。
(毎年、大豆は夫が中華鍋で丁寧に炒ってくれます)
IMG_4900setsubun_shizennou_daizu.JPG
おいしい大豆に感謝!ごちそうさまでした♪
posted by miya at 17:01| Comment(2) | ゆっくり生きる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月09日

縫い針の錆びを落とす

お裁縫箱を買ってもらったのは、小学校のとき。

祖母も母も、裁縫をたくさんする人だったのに
私はお裁縫箱を、ほとんど授業でしか触りませんでした。

せっかく教わったのに、家では縫い物は母任せ、祖母任せ。
結局、勉強と暮らしをリンクさせられなかったなぁ。


ときどきボタンくらいは付け直すけど、その程度。


裁縫箱の中にある縫い針が錆びてくると、
何も考えずに針ケースの
“使えない針置き場”(と決めている場所)にためていました。

いつか、針供養に出そうと思って(?)
針を買い足しながら、数十年が経ち・・・

IMG_4933nuibari_sabi.JPG

手持ちの針は、どんどん錆びました。
こーんなに!!

IMG_4934nuibari_sabi.JPG

先日、針が1本も使えないことに気がついて愕然としました。

じょ、女子力・・・
低いわ〜・・・


 でも、あれ?
 ・・・錆びって、落ちるんじゃない?

 だって、
 台所で焦げ付いたお鍋とか洗って落ちるじゃない?

 錆びもいけるんじゃない?


ということで、

出でよ、スチールタワシ!!

IMG_4937nuibari_sabiotoshi.JPG

水道の水を細く出しながら、スチールタワシを濡らしては
針の錆びた箇所をゴシゴシ。

針先でケガをしないように気をつけながら、
錆びが落ちたか、指先で確認しながら、
全部の針を磨きました。

じゃじゃーん!!!

IMG_4942nuibari_sabiotoshi.JPG

な〜んだ!きれいにできるじゃん!

黒く変色しているのが錆びていた箇所ですが、
ガビガビした錆びは全部取れていて、布通りも抜群。


もしかして、手芸好きの方には常識だったり、
いつも使っていれば決して錆びなかったり、するんでしょうか・・・

でも私には衝撃&感激だったのですよ〜〜!


あとは、針刺しも含めて、裁縫箱の中身を陽と風にあてて
いったん湿気を飛ばさないとな〜と思っています。

IMG_4920train.JPG

今は100円ショップで何でも買えてしまうからこそ、
「買えばいいじゃん」がポンと出ちゃう。

なるべく買わないようにしているつもりでも、
手入れを怠ってすぐだめにしてしまい、
結局買う・・・なんてこともよくありますが。

便利という消費を加速させているのは、
他ならぬ自分の怠け心かも、しれません。

IMG_4923marathon.JPG
(この冬もスキーに向けて、お庭100周マラソン始まりました)


ふと、祖母のしぐさを思い出して、
頭の油をちょいちょいっと塗りこんで錆び防止。

そうだそうだ、おばあちゃんはこうやって縫い物してたっけ。

針のすべりが良くなるからって言ってたけど、
鉄のフライパンと同じで、油も錆び止めに役に立ってたんじゃないかな。
(しばらく様子を見ないと結果はわからないけど)


じーっと祖母の手元を見て過ごした幼少期を思い出して、ほっこり。

目が悪くなると針に糸が通せなくなって、
「miyaちゃん、糸を通してくれんかね」と持ってきたっけ。

P1000167sobo.JPG
(長女が3歳のとき、私の祖母と、実家を見下ろす山道をお散歩。認知症が進んできた頃)


だから私は極細の針穴でもスイスイと糸を通せるんだけど、
長女はお裁縫セットにはじめから糸通しが入っていたせいで
今でも針穴に自力で糸が通せないみたい。

便利グッズは人の成長を妨げるなぁ。


そうそう、針仕事に関する素敵な絵本があります。

tilly_no_negai.jpg
ティリーのねがい

フェイス ジェイクス (著)


働き者の主人公ティリーのせりふが素晴らしいのです。

「ちょっと つくろいさえすれば、
 すてなくてすむのに」

そして、

「きょうの一針(ひとはり)、あしたの十針(とはり)」

と、ことわざを呟くのです。

十針どころか、何百針分も破れが悪化してから
やっと繕いに悲鳴をあげる我が家は
なーるほどー!!!と感心させられたものでした。

他にも、

「意志あるところに 道おのずからひらく」
「むだをはぶけば 不自由なし」

なんて言いながら、従属する暮らしから独立して
着々とDIYで理想の住まいを作り上げる姿が大好きです〜。

IMG_4910train.JPG

冬だし、久しぶりに針仕事でも再開しよう。


関連記事:服は買わない カタログの山に挑む ほうきでお掃除 布は巡る



* * * お知らせ * * *

花粉症や腰痛、頭痛、湿疹や神経痛など・・・
慢性症状を改善する勉強会、もうひとつ決まりました〜。

2月18日(日)午後
第30回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座〜花粉も腰もまとめて体質改善!


先ほど、今日の勉強会を終えた夫が帰宅しました。
参加されたみなさま、お疲れ様でした〜。良くなりますように!



* * * まかない日記 * * *

疲れたとき、スパイスのきいたものが食べたくなって、じゃがいものサブジ丼。
ラーメンスープのダシを取った後の鶏胸肉をほぐして合わせました。
IMG_4812Sabji.JPG
クミンシード、マスタードシードと岩塩、
ターメリック、にんにく、黒胡椒をガツンときかせました。
IMG_4816Sabji.JPG
明日からはこぐま塾の味噌作り、2日連続!
頑張りましょう〜^^
posted by miya at 23:13| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月03日

3歳児のアドバイス

IMG_4391Y&A.JPG

1歳児の気持ちがわかるらしい3歳児は
鉄仮面なお母さんに、
ときどき「こう言ってあげな〜」と教えてくれる。


例えば息子が、
食後のおっぱいが飲みたくて泣いているとき。

食べるのが一番ゆっくりな私、
残りちょっとのごはんを急いでかきこんでいる私に、
次女はこうアドバイスしてくれる。


「おっぱいがのみたいよーって泣いてるよ。

 かなしいきもちになっちゃうから、

 “おかあさん、もうちょっとでたべおわるからねぇ〜
  すこーぅし、まっててね〜”

 って、声かけてやりなー^^」

IMG_4234Y&A.JPG

または、

「おさらの中身をみせてあげるといいよー♪
 もうちょっとでおわるよーって、ねー。」


そしてその通りに、お皿の中身を傍らの息子に見せてみると、
納得したのか泣きやんで、じーっと見守って待ってくれた。


「ね? 安心したんだもんね〜」

鉄仮面母さんには、
次女の優しい声とにこにこ顔が、神々しい。

IMG_3871zassouya_kids.JPG

そうそう、台所で必死で家事をしているときに

「あー、トイレに行きたいー、どうしよう〜」

と独り言をつぶやいたら


「もじもじすれば、いいんだよぉ〜^^

 おしっこをがまんするときり(に)はね、
 いっつも、モジモジするんだ〜♪」


と、耳寄り情報を教えてくれたっけ(笑)。


写真だけ見ると、
1年前の2歳だった頃と全然変わらないのに、
IMG_7472tanpopo.JPG
中身はぐんとお姉さんになっている次女。

そりゃあ、日々子どもらしい小競り合いも勃発はするけれど、
それでも忘れずに優しい目線を教えてくれて、ありがとう。


関連記事:ちい母さん 外出前のイライラは スポンジの如く



* * * お知らせ * * *

いろいろ決まって参りました〜。

そろそろ花粉症とお別れしたいなぁ・・・と思っている方に。
2月9日(金)10時〜14時、つくばにて。
IMG_4322hatsuyuki
第29回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座〜花粉も腰もまとめて体質改善!

(facebookが見れない方はこちら

そして、過去に参加したことのある方向けの、より実践的な回も。
2月24日(土)14時〜18時、つくばにて。
070204kaika.JPG
第3回 マインドボディ アドバンストコース〜心で治癒する日常へ

(facebookが見れない方はこちら
後半にはヨガもありますので、お楽しみに。



* * * まかない日記 * * *

近所の方にキウイをたくさんいただいたので・・・
IMG_4684kiwi fruit_cake.JPG
うちの小麦粉と塩、BP(アルミなし)、ハチミツ、なたね油と混ぜ混ぜして・・・
まぁいつものあれです、柿ケーキの要領で、果物の水分を活用しています。
IMG_4686kiwi fruit_cake.JPG
生地に小さめのキウイ5〜6個、飾りにキウイ2個使いました。

今回も熾き火で焼きまーす。
IMG_4687kiwi fruit_cake_takibi.JPG
レイアウトも含め、前回より段取り良くできました!

IMG_4694kiwi fruit_cake_takibi.JPG
こんがりジュワッと、美味しく焼けて大満足^^
ごちそうさまでした!!
posted by miya at 17:55| Comment(2) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする