2017年12月11日

完熟渋柿で作る柿ケーキ

IMG_2699kaki_cake.JPG

もう柿のシーズンも終わりつつありますが
今年の秋、最も多く作ったスイーツのレシピを記録に残そうと思います。

あれは10月の末。
いわきのおじいちゃん(義父)が遊びにきてくれたとき
洗濯カゴに山盛り、100個もの渋柿を届けてくれました。
IMG_2998granpa.JPG
(この写真はいわきにて。じーじは物事を教えるのがとっても上手)


「干し柿にするんだったら」
と玄関先に置いてくれたその頃、
私は無理なスケジュールの受注仕事で連日徹夜状態。

ついつい干し柿作りは後回しになり、
渋柿の山は次々に甘い甘〜い完熟柿へと変化していきました。
IMG_2592kanzyuku_shibugaki.JPG

そのまま食べてみて、
「なんだ!渋柿もこんなに甘いんだ!」と感動したものの、
舌にはわずかに渋味を感じることもあったので
焼き菓子にしてみようと思い立ちました。

(って書き溜めて、早や1ヶ月以上が経過。
 せっかくなのでアップします〜)

IMG_3372kaki_cake_zakuzaku.JPG

お砂糖なし、乳製品も卵もなし。
ザクザク食感のケーキです。

素材はなるべく無農薬やオーガニックのものをどうぞ〜。


◇◆完熟渋柿のケーキ◆◇

<材料>
・完熟渋柿の果肉 4〜6個分(正味500g前後)
・小麦ふすま 30g + 地粉 230g
 (全粒薄力粉でも。好みの配合で260g)
・塩 2つまみ
・BP 小さじ1
・油 50g
(米油、太白ごま油、なたねサラダ油など上質でクセのないもの)

<柿の下準備>
多少の渋味はあってもいいけれど、なるべく
そのまま食べてもおいしい状態のものを使う。
とろっとろの柿も1〜2個は入って大丈夫。

さっと洗い、ヘタをゆっくり回すように引っ張って取る。
そこから半分に割り、大きめのスプーンで果肉を取る。
皮ギリギリをこそげると渋いのでご注意^^;
IMG_2698kanzyuku_shibugaki_kaniku.JPG
私は種ありの果肉を一箇所に集めておき、
ある程度たまったら手で種の周りのゼリー部分を剥いで
種だけ取り除いています。

柿の果肉はスプーンですくったままの大きさで。
小麦のザクザク食感、柿のねっとり食感でコントラストができます。
(だからぜひ、おいしい小麦&油を使ってください^^)

<作り方>
1.オーブンの天板を取り出しておき、190℃で余熱開始。

2.粉類をボウルに入れて泡立て器でよく混ぜる。

3.油をくるくると回しかけ、ゴムべらで切るように混ぜる。
 クランブルのイメージで、同じくらいの細かい塊が
 ポロポロするくらいに。粉っぽくて断然OK。

4.柿の果肉を加え、ざっくり混ぜる。
 焼いているうちに果汁が滲むし、混ぜすぎると粘りが出ちゃうので、
 そこそこ粉っぽい状態でストップ。
IMG_3358kaki_cake_mixing.JPG

5.オーブンシートを敷いた天板に生地を広げ、
 練らないようにゴムべらの先で軽く均す。

6.190℃に予熱したオーブンで40分焼く。

金網の上でケーキを浮かすようにしてそっとオーブンシートをはがすと
冷めても底が濡れず、焼きたてに近いこんがり食感が保てます。

IMG_2699kaki_cake.JPG

食べてみて渋味が気になるようでしたら
好みでシナモン(無糖)をかけてもいいかもしれません。

こちらは油多めの60g、柿も600g入れたバージョン。しっとり仕上がり。
IMG_2588kaki_cake_shittori.JPG


大人の夜食に焼きまくったのは言うまでもありません(笑)。
ふだんおやつのない我が家でも、子どもも週に1度は柿ケーキ。

お義父さんのおかげで、贅沢な秋を過ごさせていただきました。

IMG_2597hoshigaki.JPG

結局、干し柿は30個くらいしか作れませんでしたが
娘たちも頑張って皮をむいてくれました。

(3歳の次女がむいた柿が、
 8歳長女のそれと遜色なかったのには感動しました^^)


固い固ーいうちに干さないと、
うまくいかないこともある干し柿。

ついつい後回しにして、
渋柿が熟してしまった!!食べきれない!
というとき、ケーキをぜひお試しください〜。


そうそう。

完全母乳、離乳食なしで育ててきた息子も
1歳3ヶ月頃から、ぼちぼち固形食をあげるようになりました。

とはいえ、まだ甘いものは覚えてほしくないので
みんなが柿ケーキを食べている間は、バゲットを食べてもらっていました。
IMG_2648baby.JPG
来年は一緒に食べてもいいかな・・・?


「柿」関連記事:こちらは甘柿の熟したものを活用するシリーズ。
すき焼き・お好み焼き かば焼きのタレ スイートチリソース パンケーキ 和え衣


さて、先日の暗い投稿から数日が経過し・・・

自分の洋服は半分くらいに減らせましたが
まだまだ子ども達の分が残っています。

ふー!



* * * お知らせ * * *

差し迫る師走のストレス、慌しい年末年始に備えて
慢性的な不快症状を治しやすくしておきませんか?
IMG_2660kuri02.JPG
12月17日(日)
第28回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座〜頭痛も腰もまとめて体質改善!


怪しいセミナー系だと勘違いされたくないので補足しますが、

大事なお友達がしんどいとき、楽になってほしいなーと思って
方法をわかりやすく伝える場を設けたのが始まり。

500円ポッキリ、会場費とコピー代で収支ゼロかマイナスです^^;
変な勧誘(?)もゼロですので、お気軽にどうぞ!



* * * まかない日記 * * *

ある日の朝ごはん。
・にんじんの葉っぱご飯
・風呂吹き大根
・さつまいもの塩蒸し
・高野豆腐と白菜、海苔のお味噌汁
IMG_3292morning.JPG
使うたびにゴミが出るお豆腐というものがどうも苦手で・・・
保存が効いてゴミの少ない高野豆腐が重宝しています。

大根は一度に1〜2本をまとめて昆布だしで煮ておき、
風呂吹き大根、大根ステーキ、時短味噌汁などに活用しています。
息子のおかずとしても便利。
傷み防止に、1日半くらいで火を入れます。

秋田のおばあちゃん、ありがとう!!
ごちそうさまでした♪
posted by miya at 12:58| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。