2017年09月12日

冷房なし生活4年目の記録

すっかり秋になったところですが
この夏の記録をちょこちょこ書いていこうと思います。

IMG_1098umi2017.JPG

まずは、2014年から続けてきた「冷房なし生活」について。

今年はね〜、曇りが多かったのもあって
扇風機もうちわもいらなかったです!!(あ、これは去年もか?)

来客用には出しておいたんですが、
家にいる分には、濡らし手拭いさえも、1回しか使わず。

もはやグリーンカーテンすら設えず。
暑さに、慣れたんだと思います。

IMG_1059F's_bessou.JPG

東日本は涼しい夏だったからかな?とも考えたんですが
私も子どもたちも、窓さえ全開にしてあれば
炎天下の車(@駐車場)の中でもじーっと座って
おしゃべりに興じていられたので、
暑さに強くなっていると言い切っていいでしょう。

↑その間に夫が猛ダッシュで買い物を済ませてたりします^^

IMG_1108umi2017.JPG

そういえば、私が大豆の草刈りしてる間も畑のすぐ脇に駐車して
「暑かったら出ておいで〜」と言っておいたのに
子どもたち、車でずーっと本読んだり手遊びしたりしてました・・・
(夫なら汗腺からビールがしたたり落ちますが)

IMG_1135umi2017.JPG

例えば、高速道路だとスピードありすぎて窓があまり開けられないんですが
冷房なしで、窓をほんの少し、1〜3cmくらいあけて走ってました。

子どもも身体が正直になったのか、
何か別の施設などで空調ガンガン(冷たすぎるわけじゃない場所でも)
の中に数時間いたら、帰宅後はみーんな、床に伸びて休憩。

IMG_1168umi2017.JPG

夏バテって、熱中症って、もしかしたら

 ・水分の摂りすぎ
 ・空調の使いすぎ
 ・食べすぎ

の総決算なんじゃないかしら〜。と思うようになりました。

IMG_1123umi2017.JPG

あっ!
あとね、浴衣!

女物の浴衣って、1枚じゃ着られないから
結局全然涼しくなくて、嫌いだったんです。

大昔は花火大会だ夏祭りだと、
デートに浴衣を着ていっては汗を気にして、ウンザリしてたなぁ。


それが。
今年、浴衣を着て気がつきました。

 暑くない。
 汗かかない。

日常とのコントラストなんだなぁー。

普段、暑さに慣れていたら(&無駄な水分摂取もしてなければ)
浴衣も気持ちよく、サラリと着れるのね〜!
と、嬉しかったです。

IMG_1160umi2017.JPG
(今回の写真は、恒例?のお泊り海水浴から。Fにい&Fねえ、2年前も今年も、ありがとう♪)


関連記事:「暑さ対策」タグ一覧 いっぱいあります! できることから少しずつ〜^^


我が家が来年チャレンジするとしたら、「衣類の生乾き対策」かなぁ。

昨日は生乾き臭のくっさーい服で印刷作業に行ってしまいました。
育児の会のみんな、ごめん!明日も生乾き服しかない予感(涙)!!



* * * お知らせ * * *

もぞもぞモタモタ、ずぅっと作業してたことがあるんですが
やっとひと山越えて、今やっとチラシ配りの時を迎えました。
honma_tsukuba_1.jpg

つくば自然育児の会が主催する講演会です。
ご都合つく方はぜひぜひ♪
honma_tsukuba_2.jpg

10/29(日)本間真二郎先生講演会 病気・健康・ワクチンのお話会inつくば



* * * まかない日記 * * *

今年はいただきものの桃がなぜかそんなに甘くなくて、
追熟させているうちにもう中心部から傷み始め、でも果肉は甘さ少ないまま。

そこで、逆転の発想ですっぱいものと合わせて食べることに。
IMG_1011momo.JPG
桃とトマト、モッツァレラのカプレーゼです。
確か、てんきち母ちゃんのBlogで見た組み合わせ。
カットした3つの材料を、オリーブオイルとレモン汁、塩、黒胡椒、で和えるだけ!

桃がすっぱいと言っても、トマトやレモンに比べたら甘く感じるので、良かった〜。
ワインと食べたくなる組み合わせで、大人のおつまみにぴったりでした。


ひと山越えて、いろんな人に助けてもらい、
胸のぎゅーっと苦しかったのがふわっと軽くなったので
これからはまた、ボチボチ書いていけそうです。
みんなに感謝!!!

ではまた♪
posted by miya at 23:41| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月01日

川底でじっと

夏の思い出はたくさん。
でも、アウトプットしないで過ごしてみた。

IMG_0960light.JPG

1歳になった息子の活動量がますます増えて
昼はまずパソコンができないし、夜は授乳疲れで気絶。

そんな背景もあり、
ブログを書く時間が取れなかったのも事実。

そのついでに、じーっとじーっと、
川底のオオサンショウウオみたいに
自分や、家庭や、社会について、
じーっと眺めていた。

IMG_0728kids.JPG

特に、真夏の子供たちを観察するのは面白かった。

ひんやり雨戸を閉めたリビングで
なんとか調和を保って遊ぼうと、
三人三様の知恵をしぼって共存している。


親も知恵をしぼった。

7月の上旬から中旬(夏休みが始まるまで)の
ガラ空きの市民プールに日参して、
家族貸切状態で子供たちを水と仲良しにした。


退屈になると「おなかすいたー」を連呼する三歳児には
姉妹でお料理してもらって一石二鳥。

IMG_0699takikomigohan.JPG

かやくごはん、炊き込みご飯、お好み焼き・・・
刻む食材がどっさりあると、静かな時間が多くてホッ。

IMG_0697cooking.JPG

実際はやることたくさん、外出も多かった夏。
みんなの誕生日も続いたしね。

それでも、アウトプットをぎゅっと減らして過ごしてみて
自分の表面的な発言に思考が引っ張られない日々を送ることができた。


自分の、自分たちの中のものをぐるぐるかき混ぜて
泥水みたいにわーっと濁った中で。

浮かんでくること、沈んでいくもの、
耳を澄まし、目を凝らして、
静かに、じっと・・・。


そして、秋の気配を感じるようになった頃
ゆるりゆるりと、歩み始めるのでした。


さぁて、何して生きようか?


何かしてもいいし、何もしなくていい。
そんな時代が始まる気がしてなりません^^

IMG_0680matsuri.JPG
(長女がお祭りに出演。乳飲み子の母は襟元ギューっと。)



* * * お知らせ * * *

明日はこぐま塾味噌コースの集合日です!
どんなカカシができるかな〜♪

こぐま塾【味噌】9月2日(土)集合日の詳細


ずーっと準備に奔走していたイベントが、
今日から公開&チケット発売となりました!

10/29(日)本間真二郎先生講演会
病気・健康・ワクチンのお話会inつくば


つくば自然育児の会の主催する講演会です。
覗いてみてください^^

チラシも入稿したし!
嫁ブログも再開してみるか〜と書いてる夜であります。



* * * まかない日記 * * *

梅仕事の際、古い梅の黒糖漬けを見つけたので
果実だけ取り出して、ケーキにしました。
IMG_0511ume_cake.JPG
ゆるめのスコーン生地を作って、ごろごろ混ぜただけ。
梅が黒糖風味で甘いので、生地は甘くせず、塩味と小麦ふすまの香ばしさのみ。

庭で小麦の脱穀をしながら、みんなで合間につまんでました♪

こぐま塾の麦コース、ぜんぜん予定が合わず工程が進みませんが
例年以上に、いろんな気づきのある年です。感謝。
ラベル:夫婦 自然体
posted by miya at 23:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする