2017年07月19日

形に残る何か

P1120154himmeli.JPG

職人に憧れる。

それは、夫の周囲に自営の方が多いこと、
それぞれにプロフェッショナルで輝いていることも影響しているけど、

寝て起きて、ひたすらにその専門の仕事を極め、
淡々と、延々と、その道を静かにひた走る、
そういったシンプルさに焦がれてのことでもある。


何の職人になりたいのかもはっきりしないけれど、
『黙々と作る人』になれたら、私の魂は、すこぶる嬉しい。

本当にやりたいことは、すでにやっている、のかもしれないし
まだまだ、ただの途中経過かもしれない。


ここ数年、ごくたまに、
夫が育てた自然農のライ麦で小さな飾りを作り、
細々と直売に出してきた。

ヒンメリ、というその飾りは
北欧の民の祈りが込められるという。

P1120224himmeli.JPG
(色のわずかなグラデーションで選別して作る『4色ガーランド』。)


日本でも少しは流行ったので、直売していても
「100均のストローで作れるし〜」
と言われたことも、多少はあった。


けれど。

P1120226himmeli.JPG
(「黄」は、光るべっこう色。)


直に、生きた素材であるライ麦の茎を選び、
汚れを拭き、水に浸し、内部の汚れを取り、
太さや色合いを確かめながら長さを決め、慎重にカットし、

P1120228himmeli.JPG
(「白」は、象牙のようなとろりとしたコクがある。)


同じく自然に還る素材であるタコ糸で
藁を傷つけないように丁寧に繋ぎ止め、縛り、
形を作り上げていく、

P1120227himmeli.JPG
(「赤」。ほお紅のような淡いものから、くっきりと朱の線が入ったものまで豊か。)


その工程のひとつひとつにおいて
自然への畏敬の念や感謝が指先から紡がれ、
まさしく何かが宿り、祈りが込められる。

P1120229himmeli.JPG
(「黒」は、まるでバーナーで焦がした木工家具のような風合い。)


得意の木工仕事で、
壊れにくい実用性の高い本棚や家具を作るのとは
また違ったジャンルに、ヒンメリというものがいる。


イベントで繰り返し買ってくださった方のお店に
2年以上かかって、やっと、訪れる勇気が出た。

全然飾ってなかったら、気まずいかなぁ。
と思いつつ、顔も忘れてくれていればいいやと、行ってみた。

IMG_0554himmeli.JPG

ヒンメリは、お店の風景として、すっかり馴染んでいた。
お腹の底から、じわ〜っとあったかい気持ちになった。

IMG_0556himmeli.JPG

こんなことは、はじめて。

昔パン屋さんに納品した本棚や、レストランに納品したは、
本当に自分の持ち技の少なさに(今でも)いたたまれなく、
使い勝手とか、デザインとか、もっと考えればよかった・・・
と、作品から目をそらしながら来店する状態。

でも、ヒンメリに関しては自分の心のままに作って
それを気に入った人が飾ってくださる、
そういうものだからか、心穏やかに眺めることができた。

IMG_0553himmeli.JPG

 何か、職人になれたらいいなぁ。
 やってみたいことはいっぱいあるんだ。

そう話すと、夫から

 形に残るものが好きなのかもね。

と言われた。


そうかもしれない。

私が生きている証拠を、ひとつひとつ積み重ねて、
足跡みたいに確かめながら生きるのが、安心するのかもしれない。


いつ何が起こるかわからない人生。

何度か事故に遭ったから、
いつでも悔いのないように。

やりたいことを、つまみ食いでもいいから、やっていこう。

IMG_0557salon_des_cent.JPG
(畑仕事の子守りにといわきから駆けつけてくれた義父母と。SALON DES CENTさん、ありがとうございました!)




* * * お知らせ * * *

来週も、慢性的な症状を解消しようの勉強会、ありまーす。
IMG_9204enoki_kokage
7.25(火)第21回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座〜頭痛も腰もまとめて体質改善!


私の予定に合わせて開催してもらえないかな〜という方、ご連絡ください。
営利目的ではありませんので、お気軽にどうぞ!

最近は出張も始めました。みんなでラク〜になりましょう^^



* * * まかない日記 * * *

6月に千葉のSさん夫妻にごちそうになって以来、
よもぎをまるっと入れたスコーンにはまっています。

庭のよもぎをぷちぷちっとちぎって、ぽいぽい放り込んで作るスコーンは
半分くらい青じそを入れても美味しい。
IMG_0299yomogi_scone.JPG
地粉と、自然農の小麦ふすま、ベーキングパウダー(アルミフリー)、塩を混ぜておき
米油やなたね油を混ぜ込み、水を足して混ぜ、野草やナッツを混ぜて焼くだけ。
190℃で20分くらいです。

甘さがほしいときはレーズンを入れますが、葉っぱを楽しみたいときはレーズンなしで。
3歳児から40歳児まで、好評です^^


さてはて。
家の中が片付かず、でも子どもたちが楽しそうだからついついそのままに・・・。
IMG_0287kids.JPG
職人への道のりは遠いなぁ。はっはっは・・・

posted by miya at 23:43| Comment(0) | ものづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月15日

やってみなけりゃ

夫は繰り返し機会を提供するのがうまい。
決して諦めず、様々な角度から、繰り返し誘う。

それは子どもたちの成長にも大いに貢献している。
(身体を動かすことや物の考え方、暮らしからの学びなど。)

そして、私にも。

IMG_0532daizu.JPG

今週は夫が不在だった。
(なるべくお金を目的とせず生きることに舵を切った私たちは
 たまに夫が数日間、副業に出ることで暮らしのバランスを取っている)

夫が私に書き残していったのは、作付け計画図。
遅れに遅れた大豆・小豆の種まきを、可能だったらお願い!ということだった。

IMG_0530daizu_hatake.JPG

私は二番目を産んだあとも、三番目を産んだあとも、
一年くらいは本当に田畑から遠ざかっていた。

赤ちゃんが這い回って大変だから。どうせ作業にならないから。
寝不足だから。家事があるから。適材適所だから。

言い訳はいくらでも言える。

もちろん無理をしても続かないけど、
夫だけ田畑に出て、私は家にいることがほとんどだった。

IMG_0531cloudy_sky.JPG

でも、こぐま塾のみなさんは乳児連れでもそれなりに農作業をこなしている。
それに大豆は、品種ごとに少量でもいいから、種を継がなければもったいない。

夫が出発したあと、腹をくくって子どもたちと畑に出てみた。
毎日、午前と午後に1時間ずつでもいいから、ひたすら大豆を蒔いた。

IMG_0533daizu.JPG

子どもたちは1時間くらいならなんとかなることがわかった。
炎天下の作業で毎日夫がどれだけクタクタなのかも(少しだけど)わかった。

出会った虫、聞こえた音、見上げた空。
パートナーに共有したい、一緒に見たいと思う気持ち。

IMG_0536yuugure.JPG

乾いた土に触れ、遠くの雲を見つけては雨を祈る。
豆の芽生えに一喜一憂すると同時に、疲れのあまり
キジよけネットのたるみには目をつぶりたくなる。

水シャワーを浴びてビールを飲みたくなる気持ち。
多少の汚れぐらいいいじゃねえかと家に作業着のままあがりたくなる気持ち(笑)。


まぁ、主婦なので家事をいくつも組み合わせられるし
子連れで農作業の手際が悪い分、短い時間で切り上げて余力があるから
帰ったら掃除しながら家にあがって洗濯も回しちゃうんだけど。


それでも少しは、夫の「づがれだぁぁぁぁ」って気持ちを味わえて
あぁ、いつも冷たい嫁でごめんねって思えたのが、良かった。

ということで、不在時に野良仕事を任命してくれてありがとう。
お陰様でいろんな気づきがありましたヨ。

IMG_0506oniwa_mizuasobi.JPG



* * * お知らせ * * *

ストレスを認めて慢性的な症状を改善する勉強会、7月もやってます^^
7月18日(火)、つくば市竹園にて。
IMG_0088sky
7.18(火)第20回 マインドボディヒーリング(心身治癒法)講座〜頭痛も腰もまとめて体質改善!


明日はつくし農園の集合日ですよ〜
P1050569potato.JPG
【つくし農園のススメ】7月集合日のお知らせ




* * * まかない日記 * * *

作り置きがうまく回っているときは心の平穏が保たれていいですね。
ちょっと前、農作業ではないけどやたら忙しかった頃の頼もしい味方たち。
IMG_0273tsukurioki_okazu.JPG
・紫玉ねぎの酢漬け(塩、梅酢、りんご酢、米酢)
・スライスきゅうり(塩もみ)
・ピリ辛こんにゃく(根菜類と一緒に、きんぴらごぼう風)
・しいたけの蒸し物
・大根おろし(中華風の味付けでタレとして)
・蒸しじゃがいも(山椒の実の醤油漬けをドレッシングに)

今週は冷蔵庫が赤じそで占拠されていて何も作ってませーん。
今夜には夫が帰ってくるし、また繰り回しを始めようかな。

ラベル:夫婦 常備菜
posted by miya at 17:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月04日

春夏に仕込んだ自家製常備薬

※末尾に症状別自然療法の記事をまとめました!

IMG_0217zyoubiyaku_yakusou.JPG

常備薬は、外用・内服それぞれきらさないように作っているけれど
人数が増えるにつれ、消費が加速してきたので
今年は作る薬の種類を増やしてみました。

・ビワエキス
IMG_0220zyoubiyaku_biwaekisu.JPG
自然療法ではビワの葉エキスが定番だけど、
つくばではビワの葉があまり手に入らなくって(家にない、という意味)
ビワの果実をいただいた際に、種からビワの種エキスを作ることが多いです。

種は洗って乾かしたものを清潔なビンに入れ、
35度以上の焼酎を入れ、3ヶ月ほど置くだけです。

効能はビワの葉エキスと同じで、とにかく便利!

長女の不気味なイボ集団(魚の目?)も取れたし、
私の足の爪がはげたときに塗ったら治ったし、
とげが刺さったところに毎日湿布したら4日で抜けました。

乳幼児が虫刺されを掻き壊してとびひになったら、ビワエキスの出番。
とびひは抗生物質、と思っている方が多いですが
母乳かビワエキスを塗っていると、2日もかからず治りますよ〜!


──────────────────────────
【ビワ葉療法 −その三 ビワ葉の焼酎漬(ビワエキス)−】
──────────────────────────

生のビワの葉をザク切りにして35度の焼酎に漬けておきます。
葉の上に焼酎をかぶる位入れます。
三ヵ月位すると茶色の液が出てきます。これがビワエキスです。

これを傷の時、火傷の時つけると、すぐ痛みをとり治ります。
ひどい火傷でも、すぐこのエキスに傷をドップリつけると、
ケロイドも残さずきれいに治ります。
痛むところに湿布してもよく、
この場合は二、三倍に水でうすめて使用します。

腰痛、肩こり、ねんざなどに効果があり、助けられます。
また歯痛、口内炎、歯そうのうろうの痛みには
口の中に含んでいますと、痛みをとります。
のどの痛みも、うすめてうがいをするとよい。

アトピー性皮膚炎・湿疹・かゆみ・虫さされ・水虫につけても早く治る。
化粧水代りにつけてもよく、非常に便利です。

ドアにはさまれて爪をはいだ時、
すぐこのビワエキスで湿布しておいたら痛みもなく、
次の日ははげた爪もついて治ったのには驚きました。
旅行にも、小ビンに入れて持ち歩くと助けられます。

また入院の場合、煙が出るので病院では温灸はできない。
そんな場合はこのエキスを温めて肝・腎・お腹を湿布すると、
痛み苦しみ、腹水等もとってくれます。

胃腸のもたれ、疲れた時など、オチョコ一杯を五、六倍に
うすめて飲んでもらくになり、疲労回復の助けをします。
飲む場合は玄米焼酎で作ったらいい。

一年位したらビワ葉は出して布袋に入れて、お風呂に使うとよく温まります。
ビワエキスは何年でももちます。

(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
──────────────────────────

ビワ種エキスの場合、漬けたあとの種も
粉砕して薬にする人もいるのだそう。

ガンの友人知人も多くなってきたので、もっと広まるといいな。


ビワエキスを虫刺されや小さな切り傷にも使っていると
深刻なケガ・病気に使う分が足りなくなりそうなので、
ここ数年はヘビイチゴエキスも作るようになりました。

・ヘビイチゴエキス
IMG_0222zyoubiyaku_hebiichigo.JPG
これは若杉ばあちゃんのHPで知ったもので、簡単だし、1ヶ月でできるので
春に作って夏からすぐ使えて便利でした。

摘んだヘビイチゴの実を、35度以上の焼酎で漬けるだけ。
1ヶ月したら濾して保管します。

私は小さなスプレーボトルに入れて持ち歩き、
切り傷、やけど、虫刺されなどに気軽に使っています。
(あ、フケにも効くって書いてあるなぁ・・・試してみよう)

ちなみに、蚊、毛虫、あせもなどにはまずヘビイチゴ。
それでも治まらなかったらビワ、の順でランク分けしています。


・どくだみの花エキス
IMG_0224zyoubiyaku_dokudami.JPG
お友達から教わった、虫刺されの薬。

庭で咲き乱れるどくだみの花(きれいなもの)を摘んで、
ビンに入れて35度のホワイトリカーを注ぎました。
お花は柔らかいから、やはり1ヶ月くらいで濾したほうがよさそう。

化粧水としても評判がよいみたいです。
今年はいろんなかゆみ止めが作れて、ホクホク♪


・すぎなエキス
IMG_0226zyoubiyaku_sugina.JPG
これは東城先生のすぎな療法のひとつ。

すぎなをビンに入れ、葉がひたひたになる位に
35度のホワイトリカー(焼酎)又はアルコールを入れておくと
1ヶ月くらいで濾して、出来上がりです。

ご紹介したビワ葉エキスと同様に、痛みや難病に、
つけたり湿布したりするそうで・・・

今年初めて漬けたエキスなので、色々試すのを楽しみにしています。
ビワとスギナは自然療法の2大アイテムなので、
ビワと同じくらい、スギナでも実績出せたら面白いなぁ。


内服薬としては、青梅をすりおろして煮詰める梅肉エキスを作りました。

でも数年前に作ったのと違って、バタバタしながらだったせいか
水分が多かったようで、カビを発見したので
あらためて陽に当てて水分を飛ばしているところです〜。


未熟ゆえ、落ち込むことは日々ありますが
「それでも常備薬はあるから大丈夫」と思えることが、大事だったりします。

どんなに料理したくなくても、
冷蔵庫に作り置きおかずがある、あの感じに似てるかな。

居並ぶ常備薬のビンを眺めて、
心の支えにする梅雨であります。


症状別の関連記事:
あせも ぜんそく 蜂刺され 魚の目・イボ ものもらい・口内炎 便秘 おむつかぶれ 乳腺炎 乳頭亀裂・乳口炎 副鼻腔炎(蓄膿症) 風邪の考察手当て ウイルス性胃腸炎 一番簡単な「手当て」の話



* * * お知らせ * * *

無理のある業務、必要とされているか疑問な業務は
ちょっとずつ諦めておりまして・・・

今年度は
・つくし農園
・こぐま塾
のレポート記事を諦めました。
夏まで悶々と悩みましたが、そろそろスッパリと諦めます。

そんな読まれていないので、ご迷惑をおかけすることは少ないかと思いますが。
あしからずご了承ください〜。



* * * まかない日記 * * *

我が家に滞在中にお誕生日を迎えたよっちゃん
IMG_0235yocchan_lunch.JPG

手土産のスイカにろうそくを立てる夫・・・(笑)
でもこのビジュアル、なかなか可愛い。
IMG_0241birthday_watermelon.JPG

ランチもプレゼントもよもぎベーグル(ストロング)で。
IMG_0237yomogi_bagel.JPG
26歳、おめでとう!!!
posted by miya at 13:02| Comment(0) | 自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする