心の成長と共に、複雑に変化してきました〜
時々はおむつを外して、おむつの外で排泄させてあげよう。
それが「おむつなし育児」の主な方針で、
決しておむつを否定するものではありません。
うちの息子は産まれた時から布おむつ。
並行して「おむつなし育児」を楽しんできました。
特にうんちに関してはほぼおまるでしてくれるので
すごく助かっていたのです〜。
◆うんちは1日1回だけ!お出かけもラクラク◆
<生後6ヶ月>
うんちは朝、起きてから一定時間内におまるにしてくれるので
こちらもスケジュールが立てやすいし、外出も楽ちん。
◆のけぞる力が強くなって大変◆
ふんがー!と全身でのけぞることが増えてきて、
おまるカバーが外れ、おまるの中に落ちて汚れることも。。。
毎晩、お布団でおまるをしているときに限って
のけぞった姿勢で場外にぴゅーっとされ、落ち込む日々。
昼間は姉たちに話しかけてもらって気をそらすと
落ち着いて座り直してくれていました。
◆世界が広がってわくわく!おまるどころじゃない!◆
<7ヶ月>
寝返り、ずり這いで世界が広がってきた息子。
おまるしたーいとは言わなくなり、
遊び、世界の開拓に夢中。
日中のおまるが困難になってきました。
濡れても教えてくれないことが増えてきて、
昼間のおしっこを10とすると
3:事前に泣いて教える →おまるに座る
3:事後に泣いて教える →おむつを替える
4:ぐっしょり濡れても教えない →気付いたらすぐ替える
というわけで、洗濯物が増えてきました。
◆のけぞり対策に試行錯誤◆
両方の太ももを掴んでおまるにささげて
足が床やおまるに触れないようにするのと、
のけぞらないように前傾姿勢にしたり、
姉たちに声援を送ってもらうなど、試行錯誤の日々。
◆おしっこがまとまってきた◆
きちんとおしっこの前に泣いて起きて
おまるを使うことで、
ひと晩まったくおむつが濡れない日々が続いたかと思えば、
泣いたときにはじょんじょろびしょ濡れで、
しかもおまるにもしっかり出す大放出な日々が続いて
ああ、さっぱりわからないわ〜って思っているうちに、
泣いたけどおむつは濡れてなくて、
おまるをあてながら授乳していたら
おしっこは全く出ずに授乳後寝てしまう、
2時間おき授乳&4時間おきおしっこの日々が始まって。
4〜5時間の外出なら、
ぜーんぜんおしっこしない!なんてことも増えてきました。
そろそろ外出の手荷物を減らせるかも・・・♪
◆ずっぽりはまってさぁ大変◆
ずり這いで運動量が増えると、お尻や太ももが痩せてきて
お尻がずっぽり、おまるにはまってしまうことが増えました。
ねっちょりべっちょり汚れるので、
太ももを手で支えたり、何度も座り直したり、
色々してましたが、息子からしたら、落ち着かないよねぇ。。。
◆おまるより小さい便利グッズ、発見!◆
<8ヶ月>
おまるを忘れていわきの義実家に帰省してしまいました。
いつもと違う環境で緊張しているのもあって、
遊びに旅立つこともなく、私のもとでぐずぐず。
本人はおむつにしたくないらしく、おまるしてよーと泣く。
とっさに使わせてもらったのが、お風呂用の手桶!
直径が小さ目だからお尻がはまらなくて助かるし、
琺瑯みたいな冷たさもないからカバーもいらない。
持ち手を魔法使いみたいに握って座ってくれるので
しばらくはこの手桶をメインで使いました。
長くなっちゃうので、いったんここまで〜。
そのうち、最近の様子もご報告しますね!
関連記事:「おむつなし育児」タグの記事はこちら
* * * お知らせ * * *
6月24日(土)、身体の不調を直しにいらしてください^^
頭痛・肩こり・腰痛から花粉症・歯痛・湿疹まで…ストレス起因の慢性疾患を改善する勉強会
自然体リトリート、次回は7月2日(日)に決定♪
ヨガに瞑想、自然食にアーシング、そしてエンカウンターまでまるっと一日に詰め込んだ、特別な一日
* * * まかない日記 * * *
もうすっかり前のことになっちゃいましたが、
5月30日、旧暦で端午の節句をお祝いしました。
みんなの健康を願って・・・
お庭で育った高菜の塩漬け、畑でとれた苺にスナップえんどう、
いろいろ野菜とショートパスタの豆乳グラタン、
Allベジなビーフシチュー(ごぼう&まいたけ)。
三番目(息子)が動き回る時期で、なかなか畑に行けないので
長女が自転車でひとっ走り、畑から収穫してきてくれています。
健やかに、大きくなーれ!