ますます楽しくなってきた「おむつなし育児」。
DVDや座談会で積極的に勉強した、
生後2ヶ月の記録をまとめてみました。
◆おまるリズムの変化◆
<生後2ヶ月〜>
うんちが1日に1〜2回の日も。
日に1回しか出ないときは、本当?便秘?なんて訝しがってます。
おしっこは正直、半分もおまるでしてないけれど、
おしめがカバーまでぐっしょり、
なんてことは1日に1回あるかないか。
<生後2ヶ月半まで>
起きている時間が少し長くなってきて、
ご機嫌で起きているのか、排泄したくでモゾモゾ起きてるのか
ちょっとわからなくなってきた頃。
うんちも以前のようなわかりやすい表情とは別に
ゆるゆるにリラックスした顔でいきなり出したりするように。
息子からの発信頼みでやってきたおまるが、これからはこちらの声かけで、1日に何度か習慣的に誘うスタイルにシフトしていくのでしょうか。
◆おむつなし育児DVD鑑賞会&座談会◆
ちょうどこの時期に、つくば自然育児の会で
「おむつなし育児DVD鑑賞会&座談会」を企画しました。
職権乱用、我田引水。だってみんなと観たかったのよー
今まではホーローおまるを買って、
自然育児の会の先輩方の体験談だけを頼りに実践していて
それ以外の知識が全くなかったんだけども。
DVDを観たら、抱っこの小さな赤ちゃんでも
・おまるや小さい洗面器などを使う
・トイレやお風呂場にささげる(やり手水)
・野外にささげる(やり手水)
など、やり方はいろいろあるんだー!と勉強になりました。
(あと、オイシックス時代の同僚が出演しててびっくりしました)
それに、おむつなし育児を実践している仲間に悩みを相談して、
みんなで情報交換できて、本当に良かったです。
◆うんちやおしっこのサイン◆
新生児の頃から、お知らせのサインは
・おしっこ =泣いて教える
・うんち =気張って、またはむむっ、と唸っている
※自然体のリラックス顔でいきなり出ることもある
で、うんちのときは泣かないんだなぁ。不思議。
おまるで泣いたときは、
・「ホントにないんだってば!」 ていうときと、
・「出るー!おしっこ出るよーー!」 っていうときがあって
それまでの経緯によって判断するしかありません。
経緯、というのは
・起きたばっかり
・帰宅してほっとした頃
・おしっこが出てから数時間経つ
など、「もうそろそろ、出るんじゃない?」ってことです。
◆機嫌のよい赤ちゃん
<生後2ヶ月半の頃>
気が付いたら、排泄に限らず
息子の要求が7〜8割くらいわかるようになっていました。
抱っこ、おっぱい、ねんね、遊び・・・などなど。
その全てに対応できるわけじゃないんですが(笑)
でも、どうして泣いているのかわからない、というストレスは減りました。
排泄まわりのことが結構、意思疎通できるようになって、
それで息子が“ご機嫌よい赤ちゃん”なのも大きいかもしれません。
◆黄金パターン(生後2ヶ月編)◆
一人で寝ているとき、
「うひゃあ」「ふにゃあ」と泣き声があがったら
おしっこが出そうだよのサイン。
すぐにおむつを開けて(だいたい濡れてない)、
股間におまるをあてがってから抱き起こす。
母乳をあげながら抱っこでおまる。
寒そうならタオルケットなんかをかけてあげる。
左右のおっぱいを飲ませ終える頃にはすっかりおしっこが出ていて
もうウトウト、再び眠り始める。(←寝ないときはうんちが出る)
頭を少し高くセッティングした寝床におむつを(片手で)用意して
そっとおまるを外し、おむつの上に着地させる。
瞬間、激しく泣きはじめるけど「はい、ピタ〜ッ♪」と
おしめを装着してしまえば泣きやむし、
穏やかオーラ全開で布団をかけてキュッと包むと
もう夢の世界へ、うとうと、うとうと。
母親がそばにいると気になって起きてしまうので
そっと「おまる洗ってくるね」「おむつ置いてくるね」
などの声をかけて、さ〜っと部屋を出る。
そのまま他の場所で用事をしている間に
息子は、すぅ・・・っと眠りに落ちる。
上の子どもたちが夫と一緒に田畑へ出ているときなど、
眠りを妨げる外部要因がなければ、一日中こうしてすやすや。
(写真つきで詳しく書きました! ⇒寝かしつけメモ:おいなりさん)
産まれてしばらく、赤ちゃんはほぼ24時間眠るって、
野口整体の本で読んだけど、本当にそうだなぁ。
うちの子は合計で22時間くらい寝てると思います。
◆おむつにおしっこをしたくない◆
<もうすぐ生後3ヶ月になる頃>
寒いからか、おしっこの頻度が増えてきて
全部泣いて教えてくれるもんだから
一日に何度も何度も何度も!おまるに座っている状態。
これでいいのか?よくわかりません〜。
でもおむつを濡らすと気持ち悪いらしく
出る前に泣いて教えてくれるし、出ちゃったら大泣きします。
おしめの濡れる枚数が減ってきました。
ちょっとおしめに出ても、キュッとこらえておまるを待っています。
今日はお母さん、大変だからおむつにおしっこしてね〜
と声をかける時もあったのですが、
そりゃもう明らかに(!)憤慨して、
すっごい泣きながらおむつに出していました。ごめんよ。
◆うんちの手掛かり◆
うんちの回数もばらつきがあって、
日に2回しか出ない、かと思えば、その翌日に4回も出る。
とはいえ、おむつにすることはほぼないので、
布おむつライフがすっごく楽なのは変わりません。
暖かくて居心地がいいのか、うんちが出るときでも出ないときでも
気持ち良さそうにおまるに座り続けていることが増えてきました。
今のところ、うんちに関する手掛かりは
・無言で座っている =(7割の確率で)出る
・座っているけど声をあげる =出ない
・立ちあがろうとする =出ない
・身体を反らしてつっぱる =うんちは出ない。けどおしっこが出る直前だったりする
・・・これくらいです。
ちなみに、うんちゲット率はほぼ100%、
おしっこゲット率はおそらく50%くらい。
布おむつ生活がものすごぉーーーく楽になっています。
◆「やり手水」にチャレンジしたい◆
今は外出にもホーローおまるを持ち歩いているけど、
ちょっとかさばるのが難点です。
息子は「やり手水(ちょうず)」に慣れていないので
急に野外に向けてかかげて「ほら、しーしー」って言っても嫌がります。
稲刈りシーズンの今から、田畑で過ごす日が増えていくだろうから
生後3ヶ月からは「お外でしーしー」に挑戦したいです!
以上、ぽつぽつ書きためてきた、
生後2ヶ月のおむつなし育児記録でした。
お付き合いくださり、ありがとうございました〜^^
(参考)
おむつなし育児研究所
サイトがリニューアルされてとても情報が見つけやすくなっています!
「おむつなし育児」関連記事:
第三子の場合: おむつなし育児(新生児〜生後1ヶ月)
第二子の頃: おむつなし育児に初挑戦 おむつなし育児、再び おむつなし育児 近況(8ヶ月) おむつなし育児 近況(9〜11ヶ月) おむつかぶれの種類と手当て
おむつなし育児の子どもはおむつ外れが早い:
どうなる、おむつ外し! おむつ外し、意外に順調!
* * * お知らせ * * *
麦をまいて、パンになるまでを一緒に体験しませんか^^
アグリコース小麦の部 〜ひと粒の麦がパンになるまで〜 募集開始!
朝がきたらつくし農園&こぐま塾の稲刈り集合日だー!
って、深夜に雨降ってますが!稲穂、乾くといいな。息子も初田んぼです。
* * * まかない日記 * * *
自給率がかなり高い日の晩ごはん。
・柿とカブ菜のシトラスサラダ
・ツルムラサキと玉ねぎの炒め物
・さつまいもの味噌のっけ
スライスした柿にはかぼすなどの柑橘を絞り、よく混ぜておきます。柿2個に対してかぼす1個くらい。切った間引き菜を加えて混ぜ、オリーブオイルを少しだけ加えて混ぜ、仕上げに味をみながら塩胡椒をしてざっと混ぜて完成!柿と柑橘の組み合わせは最高です。
畑で採れ始めたさつまいも。塩と少しの水で蒸して、タッパーに保管。食べる時に好きなようにアレンジしています。この日は汁ものが野菜スープだったので、自家製味噌をちょこんと乗せました。
おいしかったなぁ〜。ごちそうさまでした!
※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。