2016年09月22日

熟し柿は調味料5 和え衣として

P1150634kaki.JPG

今年の柿も、美味しく実るというよりは
早々に柔らかくなってしまってポタポタと落果。

そのままにしておくと庭じゅうがすえた匂いになってしまうので
庭で見かけるたびに、すぐそばのヤギ小屋にぽいぽい放り込みます。

長女が、木から落ちる寸前の熟し柿を取ってきてくれたけど、
カリコリと食感のしっかりした柿が好きな夫と長女。

とろりととろけた熟し柿を食べるのは私だけだし、
せっかくの今年の初物を一人で食べちゃうのもなぁ・・・

IMG_1004kaki_zyukushigaki.JPG

そこで毎年恒例、調味料に活用大作戦です。

今回は、和え物の和え衣として熟し柿を使いました。
畑のきゅうりも使って、甘酸っぱい味のおかずにしてみましょう。

IMG_1005kaki_zyukushigaki.JPG
柿を水平に半分に切り、スプーンで中身をボウルに出します。
種の周りのゼリー状の部分も使います。

来客用ならゼリーを割って種を取り除きますが、
今回は家族で食べるので、ま、いっか〜と種ごと調理を進めました。

ボウルの底とスプーンの背で潰すように、カシャカシャとかき混ぜます。
質感が均等にトロッとしてきたら、熟し柿のみりん完成。

ここからはメニューに応じて味付けしていきます。
今回はサラダというか、和風な和え物が食べたかったので
柔らかい梅干しを2〜3個加えました。
IMG_1007kaki_zyukushigaki.JPG
梅干しは包丁で細かく叩くと、皮も馴染みやすくなります。
(面倒なのでこれまた皮も種もそのまま混ぜています^^;)

カシャカシャかき混ぜて、かき混ぜて・・・
IMG_1008kaki_zyukushigaki.JPG
とろみのある、甘酸っぱい和え衣の出来上がり!

柿の甘さと梅干しの酸っぱさ。
味見してみたら、もうこれだけで充分。

採れたてオクラも使いましょう。
丸莢オクラに赤オクラ、ダビデの星など色々揃いました。
IMG_1010okura.JPG

美味しいので、生でコロコロに切りました。
下茹でしてザルにあけておいたひじきと一緒に。
IMG_1012okura&hijiki.JPG

きゅうりは薄切りにして軽く塩をまぶし、10分ほど置いて水洗い。
両手で包んでぎゅっと水分を絞ります。
IMG_1013zairyou.JPG

柿&梅の和え衣で、塩もみきゅうり・生オクラ・ゆでヒジキを和えます。
柿のおかげでとろみがついているので、よく絡みます。
(さらにオクラ効果で粘りも^^)
IMG_1015kaki_aemono.JPG
白すりゴマと鰹節でコクや奥行きをプラスしました。


熟した柿は、生のまま和え物やドレッシングなどに使うのはもちろん、
煮物にも、炒め物にもおすすめ。

子どもが喜ぶ甘い味付けのおかずも、
お砂糖なしでぐっとヘルシーに作れますよ^^


今日は台所にたくさんの熟し柿が待ち構えています・・・
さて、何にしようかなー。


「熟し柿は調味料」関連記事:
もったいない2 熟し柿は調味料 熟し柿は調味料2 蒲焼きのタレ風 熟し柿は調味料3 スイートチリソース 熟し柿は調味料4 まるごとパンケーキ

柿レシピ(まかない日記内)記事:
枝豆と柿、大根のサラダ 柿の塩レモンサラダ




* * * お知らせ * * *

久々のホームスクーラー企画!
10月は、美味しい卵で有名な“ みたらい農園 ”さんへお邪魔します。

161020homeschool_sk_ban.jpg
ハッピーなニワトリに会いに行こう!


ホームスクールや家庭保育をしているみなさま、
ぜひいらしてくださいね〜。


* * * まかない日記 * * *

産後1ヶ月間、実に17回にもわたって
5人のお友達からおかずを届けていただいたのは、本当に幸せでした〜
IMG_0168okazu_support.JPG
・豆腐ハンバーグ
・鶏肉南蛮漬け
・なすの揚げ浸し
・小豆かぼちゃ

たくさんのおかず! お母さん!?
ハンバーグなんて大人と子供でサイズ2種類と、細やかな気配り。

Y美ちゃんの母性に感じ入った献立でした・・・(感涙)。
ごちそうさまでした!

※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 15:29| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする