収穫し忘れているうちに、ニラの花がほつほつと咲いておりました。
上のほうの花は食べられるけど、かたくて食べられないガチガチの茎は
冷凍しておいてイノシシ肉などの下茹でに使ったり
新鮮なうちに「ニラ醤油」を作ったりして活用します。
もちろん、畑に還してもいいんですけど。
自然農のニラやニンニクって、すごく香りが強くて
つい、きっちり台所で繰り回したくなるのです〜。
今日は、「ニラ醤油」の作り方。
洗って水分を乾かしたニラの硬い茎(花の茎)は
数本ずつ容器の入り口に入れながら、キッチンバサミでカット。
後々のことを考えて3〜5cmくらいにします。
ここに醤油を注ぐだけ!
ぜひ、いい材料できちんと時間をかけて作られたお醤油を。
うちは夫があちこちのお店で、内容と値段のバランスを見ながら
いくつかのお醤油を選んで買ってきてくれます。
ちょうどお醤油の切り替えタイミングだったので、
2種類を混ぜて使いました。
トクトクトクトク・・・♪
醤油を注ぎ込んだ瞬間、いい香りがぶわぁ〜〜♪
何と言いますか、餃子が食べたくなります。ラーメンとか。
ニラと醤油が出会って、おいしい調味料に。
これは、硬くなったニンニクの茎でも作れます。
冷蔵庫で1〜2ヶ月以内、が常識的な保存期間なんでしょうけど
茎の硬さ(=水分の少なさ)次第では半年以上置いても大丈夫です。
あ、ニラの硬い茎というのは、花のついた茎のことであって
それ以外の葉っぱの下の方ではありませんので悪しからず。
香りの移ったお醤油は、お豆腐などに直接かけたり、
料理の味付けに使ったりして、どんどん減っていきます。
何と言っても、
「レシピにおろしニンニクってあるけど、面倒だわ〜」
「刻みニンニク!?刻んでられないよー」ってとき、
ニラ・ニンニクの風味がガツンと効いたお醤油があれば本当に楽ちん!
最初からめんつゆなど液体類の空き容器に作っておくと
台所での活躍度がグンと高くなります。
なお、容器に最後に残る、醤油のよくしみ込んだ茎は
煮物に入れるといい風味を出してくれます。
ラーメンのスープ作りにも役に立ちそう。
うちでは肉なし肉じゃがを作るのに重宝しています^^
ニラやニンニクの茎から出るガツンとボリュームある香りで
お肉なしでも満足の仕上がりになるのです。
硬かった茎も、圧力鍋で煮ると溶けてトロトロに。(←ニンニクの場合)
普通のお鍋だったら、茎を取り除いて煮物だけ食べるといいですね。
お試しください〜。
関連記事:「もったいない」料理記事はこちら
おいしくないかぼちゃの調理法 -塩蒸しかぼちゃ- トマトの終わりの季節には もったいない12 完熟きゅうりでカレー(大人編) もったいない11 辛いししとうの活用法 もったいない9 揚げ浸しの汁 もったいない8 ピクルス液 もったいない7 甘酢漬けの汁 ほかにも色々・・・
* * * お知らせ * * *
すごーくお世話になっている&今年もスタッフやってます、
つくば自然育児の会。9月16日(金)は骨盤ケア体操です。
見学料たった500円で骨盤ケアを受けられる機会って
なかなかないと思うので、気になるお母さん達、ぜひ!
(申込みは今日までですが^^; 対応は私なので気兼ねなくどうぞ〜)
* * * まかない日記 * * *
これまた届けてもらったおかずの写真。
自分でまかなってないけど、記念にご紹介していきます^^
・野菜炒め(ズッキーニ、ピーマン、しめじ)
・焼きなす
・鶏肉と大根のさっぱり煮
ぜんぜん煮崩れてないのに味が染み込んだ大根に感動〜。
Y子ちゃん、ご馳走様でした!!
※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。