2016年09月11日

出産顛末 〜お産後編〜

P1150301jitaku_shussan.JPG

【破水と、ゆっくり産むぞ作戦】

01:55 破水
袋ごと産まれてきた次女のときは、破水も当然なかったけれど、
今回は足元に「バシャ!」という音とともに生温かい水がかかった。

おぉーーこれが破水かぁ〜とちょっと嬉しく感じつつ
陣痛の合間に必死で考えを巡らせる。

そうだ、今回は少しでも時間をかけて産みたい・・・
会陰が裂けないように、裂けないように・・・

そこで私は、“ 重力に逆らう作戦 ”に出た。
これは参考書籍「分娩台よ、さようなら」にあった方法。

お産をゆっくり進めるために、四つん這いで頭を低く、
腰を高くあげて、赤ちゃんがゆっくり出てくるようにするのだ。
(逆に、お産の進行が遅い人は“立ち産”など、重力を利用するらしい)

P1150556bunketsu.JPG

しがみついていたソファから上体を床へと移動する。

めっちゃ痛い。
めっちゃ痛い。
うぉぉめっちゃ痛い。

時間をかける=お産の痛みが長引く、という事実にちょっと後悔する。
(何せ、前回は15分で産んだからね)


このとき頭にこだま(絶叫)していたフレーズが面白くて、
「えらい?」「ほめて!」の2つが脳内を駆け巡っていた。

「学さーん、こんなに痛いのに頑張ってるよ〜、
 えらい!?えらいよね?? ほめてー!!」
と言いたかったらしい。

もう、褒めてもらわないと報われない!ってくらい痛かったから。
でも後で振り返るとちょっと笑えるなぁ。

P1150581yagi.JPG
(ほめてほめて!)


夫は寝ている次女を起こし、お産を見せてあげようとしたのだけど、
私が痛い痛いと大声で苦しんでいるのを見て心配してみたり、
リビングをうろちょろしてみたりで・・・

2歳児にはまだちょっと無理かなぁ、とちらっと思った。


そして。

ぐぐぐぐぐーっと頭がせり出してきて、
私の股間からずばーん!と赤ちゃんの頭が飛び出たところで、

「イヤッ!イヤァァァーーー!!」と恐怖のどん底に(笑)。
そうね、予備知識なかったらめっちゃ怖いわな。

P1150314jitaku_shussan.JPG
(「あたたん、おたーちゃんのおちりから、でたねぇー!」)


頭だけ出た状態の赤ちゃん。
夫は先生から予め教わっていた通り、
仰向けの顔の鼻と口もとを、タオルでそっと拭った(らしい)。

火の球が出たような痛みのあと、私も小休止。
頭さえ出たら後はもう、流れに乗ればいいだけの気楽さがあった。


【男の子がコンニチハ】

02:17 誕生
くるぅり、と向きを少し変えながら、
赤ちゃんは上手に外に出てきたそうだ。

産んだあとのへその緒がどんどん出ていく感じって
魚の内臓出すときの感じにすごく似てるなぁ、
と妙な連想ができるくらい、痛みはおさまっていた。

それがほんの1〜2秒のことで、
ぬるーん(胴体)、にゅるにゅるーん(へその緒)、
あ〜スッキリ! と思った瞬間、元気な産声が響いた。


ここからは夫が大忙し。

バスタオルで赤ちゃんの身体の羊水を拭いて、
私が横たわれるように他のバスタオルを敷いて、
胸に赤ちゃんをのせてあげて、
まだ泣いている次女をなだめて・・・

私は、素肌で抱いた赤ちゃんを両腕で包み、
そのむくんだ顔を眺めていた。

 やぁ、やっと出てきたねぇー。
 (このとき夫が「男の子だよ!」と言ってくれたらしいが覚えてない)

P1150572naganasu.JPG

陣痛から誕生まで、52分。
次女の15分に比べたら、時間をかけて産めたと言える。


【二人の産婆さん到着】

そうこうしているうちに先生方がほぼ同時に到着。

守谷市から、守谷助産院の白井先生。
結城市から、佐藤助産院の佐藤先生。

予定外に二人も揃っているから、テキパキ分担、早い早い。


息子の世話は結城の佐藤先生が、
私の後産は守谷の白井先生が面倒を見て下さった。

よく覚えていないけど、
手で子宮底を押す?さする?ようにして手伝ってくれて、
おかげで比較的、楽に胎盤を産めたように思う。痛かったけど。

子宮の収縮を促す(=出血を早く止める)という
輪状(りんじょう)マッサージもしてもらった。
その前から夫にもしてもらったかもしれないけど、よく覚えていない。

P1150321jitaku_shussan.JPG
(大胆にふすまを取り外し、リビングと寝室をめいっぱい使った)


胎盤は重さを量ったあと、へその緒を切ってから
夫の手に渡って冷蔵庫のチルドルームへ。

へその緒を切る瞬間、佐藤先生が
「写真撮りますか?」と訊いてくれたけど
家の中はめちゃくちゃで、夫もカメラを何度も見失っていたため
特に感動的なシーンとなるでもなく、ギシギシと切ってもらった。


このへんから私はすっかり気が抜けて、記憶があやふや。
専門家がいたら安心、と緩んだのだろう。

 あぁ良かった、あー良かった・・・
 産まれたよ、痛いのも終わったよ、がんばったねぇ・・・。

自分となのか、息子となのかよくわからないけど
そんな言葉が頭にボワ〜ンと浮かんでいた。

P1150554tensuiden.JPG

長女は秋田に遊びに行っていて留守だったけど、
夫と次女と私の三人でお産を迎えられて、
元気な赤ちゃんが産まれてきてくれた。

さらに今回は(産んだ直後に)先生が来てくれた。
どちらも本当にありがたいことだった。


夫に加えて、二人の先生まで揃って
出産直後から、至れり尽くせりのお世話をしていただいた、
そんな産後のことはまた次回・・・。

長い話にお付き合いくださり、ありがとうございます。
あと1回で出産顛末シリーズ、完結します^^


お産の考察: お産にじっくり向き合う お産について思うこと
今回の出産顛末シリーズ: 出産顛末 〜助走〜 出産顛末 〜自宅出産のために準備したこと〜 出産顛末 〜お産前編〜 出産顛末 〜お産後編〜 出産顛末 〜産後〜 胎盤を食べる 〜レシピと感想〜 産後の余談 〜後腹(アトバラ)の苦しみ〜




* * * お知らせ * * *

畑のジャガイモがじっと収穫を待っています。
待っている間にネズミに食べ尽くされそうです(涙)。

日帰りLONOFerさん、大募集ですーー!
lonof_ban.jpg
自然農の農作業体験 「LONOF(ロノフ)」やってます。
いつでも大歓迎!




* * * まかない日記 * * *

産後1ヶ月間は、つくば自然育児の会のお仲間にお願いして
週に3日ほど、おかずを届けてもらっていました^^

これが最初のおかず。 めくるめく美食の日々のはじまり〜♪
P1150449okazu_support.JPG

・じゃがいも焼き
P1150451okazu_support.JPG

・ひじきといろいろ煮
P1150452okazu_support.JPG

ずっと家事を担ってくれていた夫、疲労困憊だったので
「違う味のおかずーー♪」と身悶えして大喜び。

安心な材料で、家庭的なメニューで、子どももたっぷり食べられる味付けのおかずってなかなか買えないから、本当に助かりました!

K美ちゃん、ありがとう〜!

※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 23:14| Comment(0) | 妊娠・出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月08日

出産顛末 〜お産前編〜

※急に記事が消えてしまったので、再度アップしています※

さて、前置きが長くなりましたが、
いざお産本番!となったときのお話です。

P1150369jitaku_shussan.JPG

【深夜、いきなり4分間隔の陣痛開始】

出産予定日を2日過ぎての大満足の外出から帰宅して、
夜は心地よい疲労感と共に眠りに落ちました。

深夜01:25
トイレに起きたら、久々に猛烈な痛み。
腰のあたりがぎゅ〜〜〜っと痛い、痛いぜ。

うーん。
とりあえず水でも飲もうか〜、と台所へ。

01:29
痛い!座った椅子から動けない。
これは前駆陣痛なのか?本当の陣痛か?
さっきから数えたら4分間隔ってことになる。

うー、短いし、これは本物かも。
もう1回これが4分後にきたら、寝てる学さんを起こそう。

01:33
声が出せないくらい痛い〜〜!これはホンモノだ!
震える声で寝室の夫を呼ぶ。頼むから起きてくれーー

01:37
今回はリビングのソファにつかまって産むつもりで
お産グッズを用意してあったので、
ひーひー言いながら台所からリビングへと移動。

01:41
隣の寝室にいる夫に声が届いたようで、ガバッ!と起きてきた。
私の下半身の衣類を脱がせた後、バタバタとお産の準備をしてくれる。

助産院から預かっていた出産セットは
敷物から産褥パッド、消毒液までひととおり揃っていて
夫は練習した通り、広い防水布と消毒済みのシートを敷いてくれた。

P1150562daizu.JPG
(大豆畑は、今再び草に埋もれているらしい)



【産婆さん、まさかのダブルブッキング】

出産を扱う助産師さんが極端に少ないのは、以前も書いたとおり。

夫が助産院の先生の携帯にかけたら、あらら、出ない。
なんとこのとき、先生は別のお産に向かっている最中だった。

陣痛真っ最中のお宅から先生が電話をかけてくれ
「結城市から別の助産師さんが向かうから!」
と助っ人さんに連絡をしてくださったそう。

このお二人は、守谷市と結城市とでお互いにサポートし合って
自宅分娩を叶え続けていらっしゃるのだった。

ちなみに、数年前までは水海道市の84歳の先生がいらして
その先生をこのお二人がサポートしていたらしい。
ああ、どうして未来都市つくばには産婆さんがおらなんだ。


でも実のところ、家族だけでのお産をして
そのあとで先生が駆け付けてくださればOK、と思っていたし、
どうせ間に合わないだろうと全員共通で認識していたので
特に困ったり混乱したりすることもなく、

ハイ、学さんよろしくねっ! という気持ちだった。

(そもそも、先生に連絡がつかなかった時点で、連絡先を教わっていた結城市の助産師さんにこちらから連絡していないところからも、我が家のマイペースぶりが窺える)

P1150561gamanoho.JPG
(田んぼにガマの穂が登場すると、夏も後半)



すでに陣痛は2分間隔。

今回は時間をかけて産みたいと思って、
痛みに対して力をなるべく入れず、
キャンプで先輩から教わった呼吸法(ヒプノ)を意識して実践。

痛みを細く長くの絶叫で紛らわせながら、
「痛いのが苦手なのになんでお産してるんだろう」とか
「ちょっと待った!一時停止!なんてできたらなぁー」とか、
毎度のことながら、痛みから逃れる妄想ばかりしていた。

陣痛を和らげるために腰を強くさすってもらうのだけど
どうしても助産師さん以外はポイントがわからないようで、
汗水たらして渾身の力で腰をさする夫に
「違う!」「もっと下!」「上!」「ずれてる!」など言い続けてしまった。

ごめんね。ものすごく痛かったのよ陣痛が。


この頃、先生から再び電話が入り
「こっちが終わりましたんで、今から向かいます」とのこと。

先生が訪問していたお宅では、どうも前駆陣痛だったらしく、
今日は産まれないと判断して切り上げたのだそうだ。

こうして、二人の先生(助産師さん)が我が家を目指すこととなった。

P1150570kyuuri.JPG
(自家採種で数年続いてきたきゅうり。お見事!)



これが最後のお産かもしれないと思うと
ついつい長くなってしまって、すみません。
後編に続きます。


そうそう、「やっぱり!」と思ったことがひとつ。

夫の蜂に刺された腕が治ってから産まれてくるんじゃないかな、
と思っていたら、やはり、完治したあとにお産となりました。

家族思いだなぁ。


お産の考察: お産にじっくり向き合う お産について思うこと
今回の出産顛末シリーズ: 出産顛末 〜助走〜 出産顛末 〜自宅出産のために準備したこと〜 出産顛末 〜お産前編〜 出産顛末 〜お産後編〜 出産顛末 〜産後〜 胎盤を食べる 〜レシピと感想〜 産後の余談 〜後腹(アトバラ)の苦しみ〜




* * * お知らせ * * *

週末はつくし農園&こぐま塾の集合日です^^
私が赤ん坊を連れて参戦できるのはもう少し先かな・・・

・つくし農園
P1070365hana.JPG
9月共同作業日【白露】のお知らせ


・こぐま塾
P1070333tanbo.JPG
9月10日(土)集合日のご案内




* * * まかない日記 * * *

産後に夫が繰り返し炊いてくれた、小豆ご飯。
P1150547genmai_azuki_gohan.JPG
自然療法の本を参考に、昨年収穫した自然農の小豆と、炒った有機玄米や白米で。たっぷり黒ごまをすってかけています。

産後は色々な理由から便秘になりやすく、そうなるとより壮絶な苦しみが待っているので(あちこち裂ける)玄米小豆パワーで便秘を回避したのでした。大成功!

奥に見えるのはゴーヤのGOちゃん漬け。
私が出産直前に作ってあって、重宝しました。

夫の作ってくれた養生食で、産後はずいぶん助けられました。
ありがとう!


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 21:40| Comment(0) | 妊娠・出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月03日

出産顛末 〜自宅出産のために準備したこと〜

“子どもが三人になると手が足りなくなる”、を実感しています。
なかなかパソコンに向かえません・・・

P1150180ninnpu_kensin.JPG

さて、前回(次女出産時)は、一応病院で産む予定にはしていて
偶然ではありますが、自宅で出産してから病院に向かいました。
※病院を選んだ経緯はこちら ⇒お産にじっくり向き合う


【前回の良かった点】
・自宅で家族が揃っているときに出産できた
・身体をよく動かした翌日に産まれてきた
・自前のお産セット(古バスタオル、洗面器、ビニール袋など)を用意してあったのが大いに役に立った
・つかまるもの(子どもの踏み台)が近くにあり、四つん這いで産みやすかった
※前回の自宅出産の様子 ⇒自宅編


大前提として、夫がヤギ牧場で働いたことがあるため
お産の扱いに慣れている(血が怖くない)というのも大きかったです。
P1150584yagi.JPG

そして今回、自宅でのお産を取り扱う助産院に巡り合い、
専門家のバックアップという安心のもと、自宅出産を選択します。

とはいえ、何か問題があると総合病院へ搬送されてしまうので、
前回のお産でのトラブルを振り返って
できる範囲で予防していこうと考えていました。


【前回(次女出産時)の反省点】
・出血が多く、後で脳貧血を起こした
・お腹に内膜などが残り、病院ですごく痛い処置を受けた
・出生後、赤ちゃんが低体温になってしまった
・数日後、赤ちゃんが黄疸になった
※産後大変だった様子 ⇒病院編

P1020174jijo_HP.JPG
(産後の入院中、低体温と黄疸のために次女には1日半しか会えなかった)


【今回の希望】
・出血の少ないお産をする
・産後の痛い処置を最小限に
・胎盤を食べる(産後の母体回復のため)
・赤子を低体温にしない(産んだら素肌で抱く)
※黄疸のことはすっかり忘れていて、考えてなかったです・・・

それぞれについて、詳しく補足します。


・出血の少ないお産をする

助産院の先生に聞いたところ、出血については、
後産(胎盤が身体から出る)のあとに
どれだけ早く子宮を収縮させられるかが鍵だそうです。

胎盤は子宮の内側と無数の血管でつながっており
胎盤を外に出すとき、当然それが剥がされるわけで。

子宮の壁からはジャアジャアと血が出るのだけれど、
早く子宮が小さくなれば、血管がキュッと縮こめられて血が止まる。
という理屈なのだそうです。

そこで、お腹(子宮底)を包むように、丸めるように(?)
ぎゅうぎゅうさすって刺激し、子宮の収縮を促す
“輪状(りんじょう)マッサージ”というものを教わりました。
それでも出血が収まらないときは、アイスノンをお腹に乗せるそう。

お産の痛みがすごすぎて自分ではできる気がしないので、
このあたりの処置は夫にしっかり覚えてもらいました。

P1140627rinjou_massage.JPG

・産後の痛い処置を最小限に

前回のお産では産後、手を突っ込まれて子宮内膜?の残りを
掻き出され、死ぬかと思ったのですが
それは病院でも産婆さんでも同じことらしく。

残っていたら手で掻き出さなきゃいけないからね、
と言われて震え上がりました・・・。
なんとかするっと綺麗に出し切りたい、それを願うのみ。


あともうひとつ、会陰(えいん)の傷についても。

病院だとハサミでバチーンと会陰切開するのが当たり前。
ハサミで切った傷は、傷口が厚くて産後の縫合がめちゃくちゃ痛い。

一方、助産師さんは切りません。

自然に伸びた結果として会陰が裂けたとしても、
一番皮膚の薄いところが裂けるので、傷は最も浅くなるのだと
前回のお産で、助産師さんがこっそりなぐさめてくれました。

なので、とにかく裂けないよう、せめて傷が最小になるよう
ゆっくり時間をかけて、伸びるように、ゆっくり産みたい。

陣痛の痛み、大絶叫のなかで、どこまでこらえられるかなぁ・・・


・胎盤を食べる(産後の母体回復のため)

ヒトとラクダとクジラ、イルカを除くすべての哺乳類が、
産後に自分の胎盤を食べるといいます。

それはもう、産後の母体に必要なものが詰まっているに違いない。

自分の血肉でできている胎盤だもの、
スーパーで売ってる肉より絶対に安心。

ということで、胎盤は夫に調理してもらう約束をしました。
感染症などの問題があるので、自分以外の人には食べさせませんが。

P1020204sinseiji_kurumu.JPG
(退院直後の次女)


・赤子を低体温にしない(産んだら素肌で抱く)

前回の次女のお産で特に悔やまれたのが、これです。

自宅で次女を産んだあと、
電話の指示に従いながら病院に向かったのですが、

「赤ちゃんはしっかりタオルでくるんでね!」
「してますしてます〜」・・・これが失敗だったのです。

5月、羊水でびしょ濡れの赤子をささっと拭いて
タオルでくるんだところで、本人が体温を保てるはずもなく
病院についたら低体温で保育器に2日入れられてしまいました。

本当はどうすべきだったのか、と助産院で聞いたところ
拭いた赤子を母親の肌にくっつけて胸に抱き、
母子を上からタオルでくるむ、が正解だそうで。

今度は忘れずに、産んだら肌にくっつけて抱いていよう、
と心に誓ったのでした。


黄疸についてはまたいつか個別に記事にしたいと思います。


自分の備忘録として書いているもので、
話がごちゃごちゃしてしまいすみません。

いよいよ次回、お産本番のことを振り返る予定です。


お産の考察: お産にじっくり向き合う お産について思うこと
今回の出産顛末シリーズ: 出産顛末 〜助走〜 出産顛末 〜自宅出産のために準備したこと〜 出産顛末 〜お産前編〜 出産顛末 〜お産後編〜 出産顛末 〜産後〜 胎盤を食べる 〜レシピと感想〜 産後の余談 〜後腹(アトバラ)の苦しみ〜




* * * まかない日記 * * *

ホルモンの関係で、産後1〜2日は母乳が出にくいらしいのですが
暑さで赤ちゃんが心配になり、なんとか早く母乳を飲ませてやりたくて。

で、産後二日目に食べたよもぎ団子がこちら。
P1150423yomogi_dango.JPG
田んぼの近くで摘んであったよもぎと、有機玄米粉、中の餡は有機くるみ&レーズンで。きなこをたっぷりまぶして戴きました。

よもぎ餅やよもぎ団子は、自然療法の本でよく出てきます。
食べた後はやはり、母乳がよく出てくれました^^


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 23:54| Comment(0) | 妊娠・出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする