2016年09月22日

熟し柿は調味料5 和え衣として

P1150634kaki.JPG

今年の柿も、美味しく実るというよりは
早々に柔らかくなってしまってポタポタと落果。

そのままにしておくと庭じゅうがすえた匂いになってしまうので
庭で見かけるたびに、すぐそばのヤギ小屋にぽいぽい放り込みます。

長女が、木から落ちる寸前の熟し柿を取ってきてくれたけど、
カリコリと食感のしっかりした柿が好きな夫と長女。

とろりととろけた熟し柿を食べるのは私だけだし、
せっかくの今年の初物を一人で食べちゃうのもなぁ・・・

IMG_1004kaki_zyukushigaki.JPG

そこで毎年恒例、調味料に活用大作戦です。

今回は、和え物の和え衣として熟し柿を使いました。
畑のきゅうりも使って、甘酸っぱい味のおかずにしてみましょう。

IMG_1005kaki_zyukushigaki.JPG
柿を水平に半分に切り、スプーンで中身をボウルに出します。
種の周りのゼリー状の部分も使います。

来客用ならゼリーを割って種を取り除きますが、
今回は家族で食べるので、ま、いっか〜と種ごと調理を進めました。

ボウルの底とスプーンの背で潰すように、カシャカシャとかき混ぜます。
質感が均等にトロッとしてきたら、熟し柿のみりん完成。

ここからはメニューに応じて味付けしていきます。
今回はサラダというか、和風な和え物が食べたかったので
柔らかい梅干しを2〜3個加えました。
IMG_1007kaki_zyukushigaki.JPG
梅干しは包丁で細かく叩くと、皮も馴染みやすくなります。
(面倒なのでこれまた皮も種もそのまま混ぜています^^;)

カシャカシャかき混ぜて、かき混ぜて・・・
IMG_1008kaki_zyukushigaki.JPG
とろみのある、甘酸っぱい和え衣の出来上がり!

柿の甘さと梅干しの酸っぱさ。
味見してみたら、もうこれだけで充分。

採れたてオクラも使いましょう。
丸莢オクラに赤オクラ、ダビデの星など色々揃いました。
IMG_1010okura.JPG

美味しいので、生でコロコロに切りました。
下茹でしてザルにあけておいたひじきと一緒に。
IMG_1012okura&hijiki.JPG

きゅうりは薄切りにして軽く塩をまぶし、10分ほど置いて水洗い。
両手で包んでぎゅっと水分を絞ります。
IMG_1013zairyou.JPG

柿&梅の和え衣で、塩もみきゅうり・生オクラ・ゆでヒジキを和えます。
柿のおかげでとろみがついているので、よく絡みます。
(さらにオクラ効果で粘りも^^)
IMG_1015kaki_aemono.JPG
白すりゴマと鰹節でコクや奥行きをプラスしました。


熟した柿は、生のまま和え物やドレッシングなどに使うのはもちろん、
煮物にも、炒め物にもおすすめ。

子どもが喜ぶ甘い味付けのおかずも、
お砂糖なしでぐっとヘルシーに作れますよ^^


今日は台所にたくさんの熟し柿が待ち構えています・・・
さて、何にしようかなー。


「熟し柿は調味料」関連記事:
もったいない2 熟し柿は調味料 熟し柿は調味料2 蒲焼きのタレ風 熟し柿は調味料3 スイートチリソース 熟し柿は調味料4 まるごとパンケーキ

柿レシピ(まかない日記内)記事:
枝豆と柿、大根のサラダ 柿の塩レモンサラダ




* * * お知らせ * * *

久々のホームスクーラー企画!
10月は、美味しい卵で有名な“ みたらい農園 ”さんへお邪魔します。

161020homeschool_sk_ban.jpg
ハッピーなニワトリに会いに行こう!


ホームスクールや家庭保育をしているみなさま、
ぜひいらしてくださいね〜。


* * * まかない日記 * * *

産後1ヶ月間、実に17回にもわたって
5人のお友達からおかずを届けていただいたのは、本当に幸せでした〜
IMG_0168okazu_support.JPG
・豆腐ハンバーグ
・鶏肉南蛮漬け
・なすの揚げ浸し
・小豆かぼちゃ

たくさんのおかず! お母さん!?
ハンバーグなんて大人と子供でサイズ2種類と、細やかな気配り。

Y美ちゃんの母性に感じ入った献立でした・・・(感涙)。
ごちそうさまでした!

※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 15:29| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月20日

出産顛末 〜産後〜

日が経てば経つほど忘れていきます・・・(汗)
自宅出産の直後はどんな風だったかも記録しておきます。

P1150457sango_akarui_heya.JPG

【産後の処置】

「子宮内に何か残っていたら、手でかき出す必要があるから」
と事前に聞いていて、前回のお産で死ぬ思いをした処置だから
それが本当に恐ろしかった。


妊娠中なるべくよく働いて、健康に、余計なものを食べすぎず・・・
という、理想的な自然派妊婦だったらツルンと綺麗に産みきって、
何か子宮に半端に残るってこともないんだろうな〜、と思っていたのに。

実際の妊娠生活はといえば、
毎日雑巾がけをするでもなく、畑仕事に出るでもなく
動物失格級の運動不足だったから、
お産もツルンといけないかも、と心配していた。


実際の産後は、先生がパパパッとあちこち確認して
「うん、何も残ってないわね!大丈夫!」と言ってくれたので
「あぁ、痛い処置がなくてよかったーー!!」と心底安堵したのだった。

IMG_0797nigauri.JPG

【会陰の傷】

ちなみに、会陰が裂けないようにゆっくり産んだ結果は・・・
やっぱり少し裂けた(涙)。

私は一人目のときに総合病院でスッパリとハサミで切られている。

そうすると厚みのある傷跡になるのでどうしても引き攣れてしまい
二人目以降を自然なお産にしても、裂けやすいのだそう。
(これはに書いてあったことで、本当に納得。無念〜)

傷口は縫合かなー、前回は麻酔して縫われたんだよなー
と思っていたら、なんと先生、縫わずにクリップでとめた!!

「傷が浅いから縫わなくていいわよ^^」 へぇぇー
じゃあ、ゆっくり産む作戦も無駄ではなかったということか。


自分の股間なので全く見えなかったけど、
先端にギザギザがついた小さめのクリップ2個で
傷口をガブリ!とくわえているらしかった。
(お世話してくれた夫が「ひぃぃ」と言うほど痛そうな見た目らしい)

しかし、動くと産褥パットにクリップが時々ひっかかって痛い。
縫われるのとどっちがいいのか、産後の日々で悶々と考えることになる。

※後日追記:4人目の出産時に専門家に聞きました!
あぐらをかかない、正座で過ごす、血で治す。
などなど詳しくメモしています〜
⇒ プライベート出産記(4)医療的Q&Aと実践したこと


IMG_0810nekojarashi.JPG

【産まれた赤ちゃんへの処置】

私は主に横たわっていたので直接は見ていないけれど、
産まれた当日の息子に対しては

・沐浴なし (羊水をよく拭いて服を着せてくれた)
・K2シロップの即日投与なし (確か3日目に1回だけ投与)
・体重以外の測定なし (翌日落ち着いた頃に計測)

で、母子のペースを尊重してくれるスケジュール感覚が
とっても助産師さんらしくって、嬉しかった。

P1150368jitaku_shussan.JPG

私たちはもともと、まだ母乳も飲んでない赤ちゃんに
お砂糖と添加物たっぷりのK2シロップをいきなり投与されるのには
どうしても抵抗があったし、疑問視もしていた。

だから、生後3日目で、しかも1回だけ、という投与は
非常にありがたかった。
(次女のときは入院中に数回、さらに退院後に家庭で8回飲ませるよう
 箱ごとK2シロップを渡されたのだった。飲ませなかったけど)

IMG_0067garden.JPG

また、産婆さんは昔から、出生直後の赤ちゃんを
しばらくそのままにしておくという。
すると一度に胎便(カニババ)をどっさり出すのだそうだ。

逆に、沐浴だの身長だの頭位だのと赤ちゃんをいじくり回すと
赤ちゃんのペースが乱され、胎便はちょびちょびと長く出るはめになる。

今回は初めて、我が子が大量の胎便を出したのを見れた。
おぉーこれが“ カニババどっさり ”ってやつか! と感慨深かった。
息子もさぞ気持ち良かったことだろう。

(そして即座にホーローおまるで気持ちよく放尿。
 詳しくは ⇒ おむつなし育児(新生児〜生後1ヶ月)


P1150355jitaku_shussan.JPG

【主治医と患者の関係】

長女のお産なんて、総合病院で担当の先生がいなくて、
別の初対面の先生が出産を担当することになったのだけど
会陰をハサミで切るときと、産後に会陰を縫うときの
たった2回しか登場しなかったから(他はほぼ助産師さんの仕事)、
顔も名前も性別もサッパリ思い出せない。 なんじゃそりゃ。


今回、助産院の先生の熟練の技、豊富な知識には
妊婦健診のたびに感心させられっぱなしだったし、
家族ぐるみでお産に向けて先生と交流を深め、
子ども達もたいそう可愛がっていただいた。

主治医の先生が患者の子どもたちを膝に抱いたり、
診察道具に触らせてくれたり、頭を洗ってくれたり、
ちびっこに合わせてひとしきりお喋りしたりするなんて。

今の日本のお産において、
こんなに先生と信頼関係で結ばれるなんて、感激だ。

特に仲良しになった次女は、いつか助産師になるかもしれない。
先生が100歳まで長生きしてくれたら、弟子入りしよう。
(白井先生、長生きしてくださいね!)

IMG_0069rain.JPG

茨城に、もっと、お産を扱う助産所が増えますように。
つくば市には1つくらい、できますように。

頼むよ、未来都市つくば!
医療のベクトルは1つじゃない!


自宅出産という素晴らしい体験ができたこと、
そして愛情溢れる先生に出会えたこと。
心から感謝しています。ありがとうございました!

そして、第二子・第三子と、
自宅で男一人で取り上げてくれた夫。
何から何まで、ありがとう〜!お疲れ様でした!


P1150550bye-bye.JPG

長くなった出産顛末シリーズは、これでおしまい!
お付き合いくださり、ありがとうございました^^

黄疸のこと、胎盤のこと、産後の生活のことなどは
またぼちぼち、折を見て書いていこうと思います。
では〜


お産の考察: お産にじっくり向き合う お産について思うこと
今回の出産顛末シリーズ: 出産顛末 〜助走〜 出産顛末 〜自宅出産のために準備したこと〜 出産顛末 〜お産前編〜 出産顛末 〜お産後編〜 出産顛末 〜産後〜

その後、いろいろ書きました!! ⇒
胎盤を食べる 〜レシピと感想〜 産後の余談 〜後腹(アトバラ)の苦しみ〜




* * * お知らせ * * *

身体を思いっきり動かしたいなぁ、という方、
自然と触れ合ってないなぁ、という方。

自然農の田畑にいらしてください。
日帰りでも泊まりでも。お待ちしております^^

lonof_ban.jpg
自然農の農作業体験 「LONOF(ロノフ)」やってます。
いつでも大歓迎!




* * * まかない日記 * * *

産後は入院するわけでもないので、
出産直後から夫の完全看護状態・・・

1ヶ月間、おかずを届けてくれた
育児の会のお友達には本当に感謝です。
IMG_0128okazu_support.JPG
・アジの干物春巻(アジの干物、もやし、ニラ)
・茄子のめんつゆ煮
・南瓜のオーブン焼き

ナスの煮たのはみんな大好きだし、
南瓜は2歳の次女がやみつきになるし、
揚げ物なんて、しかも春巻きなんて、
まさに疲労困憊の夫へのご褒美メニュー!!

春巻きは干物のアクセントが新鮮で、感動。
このあとリピートしました^^ Aちゃん、ありがとう〜!


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 22:45| Comment(0) | 妊娠・出産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月13日

ニラやニンニクの茎で作る調味料

時には畑と台所から・・・。

IMG_0807nira_hana.JPG

収穫し忘れているうちに、ニラの花がほつほつと咲いておりました。

上のほうの花は食べられるけど、かたくて食べられないガチガチの茎は
冷凍しておいてイノシシ肉などの下茹でに使ったり
新鮮なうちに「ニラ醤油」を作ったりして活用します。

もちろん、畑に還してもいいんですけど。

自然農のニラやニンニクって、すごく香りが強くて
つい、きっちり台所で繰り回したくなるのです〜。


今日は、「ニラ醤油」の作り方。

洗って水分を乾かしたニラの硬い茎(花の茎)は
数本ずつ容器の入り口に入れながら、キッチンバサミでカット。
後々のことを考えて3〜5cmくらいにします。
IMG_0967nira_kuki.JPG

ここに醤油を注ぐだけ!
ぜひ、いい材料できちんと時間をかけて作られたお醤油を。
IMG_0969shouyu.JPG
うちは夫があちこちのお店で、内容と値段のバランスを見ながら
いくつかのお醤油を選んで買ってきてくれます。
IMG_0970shouyu.JPG
ちょうどお醤油の切り替えタイミングだったので、
2種類を混ぜて使いました。

トクトクトクトク・・・♪
醤油を注ぎ込んだ瞬間、いい香りがぶわぁ〜〜♪
IMG_0972nira_syouyu.JPG
何と言いますか、餃子が食べたくなります。ラーメンとか。

ニラと醤油が出会って、おいしい調味料に。
IMG_0971nira_syouyu.JPG
これは、硬くなったニンニクの茎でも作れます。

冷蔵庫で1〜2ヶ月以内、が常識的な保存期間なんでしょうけど
茎の硬さ(=水分の少なさ)次第では半年以上置いても大丈夫です。

あ、ニラの硬い茎というのは、花のついた茎のことであって
それ以外の葉っぱの下の方ではありませんので悪しからず。


香りの移ったお醤油は、お豆腐などに直接かけたり、
料理の味付けに使ったりして、どんどん減っていきます。

何と言っても、
「レシピにおろしニンニクってあるけど、面倒だわ〜」
「刻みニンニク!?刻んでられないよー」ってとき、
ニラ・ニンニクの風味がガツンと効いたお醤油があれば本当に楽ちん!

最初からめんつゆなど液体類の空き容器に作っておくと
台所での活躍度がグンと高くなります。


なお、容器に最後に残る、醤油のよくしみ込んだ茎は
煮物に入れるといい風味を出してくれます。
ラーメンのスープ作りにも役に立ちそう。

うちでは肉なし肉じゃがを作るのに重宝しています^^
ニラやニンニクの茎から出るガツンとボリュームある香りで
お肉なしでも満足の仕上がりになるのです。

硬かった茎も、圧力鍋で煮ると溶けてトロトロに。(←ニンニクの場合)
普通のお鍋だったら、茎を取り除いて煮物だけ食べるといいですね。

お試しください〜。


関連記事:「もったいない」料理記事はこちら
おいしくないかぼちゃの調理法 -塩蒸しかぼちゃ- トマトの終わりの季節には もったいない12 完熟きゅうりでカレー(大人編) もったいない11 辛いししとうの活用法 もったいない9 揚げ浸しの汁 もったいない8 ピクルス液 もったいない7 甘酢漬けの汁 ほかにも色々・・・




* * * お知らせ * * *

すごーくお世話になっている&今年もスタッフやってます、
つくば自然育児の会。9月16日(金)は骨盤ケア体操です。

見学料たった500円で骨盤ケアを受けられる機会って
なかなかないと思うので、気になるお母さん達、ぜひ!
(申込みは今日までですが^^; 対応は私なので気兼ねなくどうぞ〜)



* * * まかない日記 * * *

これまた届けてもらったおかずの写真。
自分でまかなってないけど、記念にご紹介していきます^^
IMG_0094okazu_support.JPG
・野菜炒め(ズッキーニ、ピーマン、しめじ)
・焼きなす
・鶏肉と大根のさっぱり煮

ぜんぜん煮崩れてないのに味が染み込んだ大根に感動〜。
Y子ちゃん、ご馳走様でした!!

※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 17:29| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする