上の二人が予定日より1週間前には産まれてきたので
三人目もまぁそれぐらいかなぁと思っていたら、さっぱり。
予定日まであと2日となっても、
ほぼ2週間続いてきた前駆陣痛は、まだまだ続きそうです。
動けるようでいて、いざ痛み始めたらまるっきり動けなくなる、
この前駆陣痛パターン・・・(涙)
前駆陣痛が続いた期間は、長女が1週間、次女が2週間。
今回はもしや3週間続くのか!?とちょっと心配になってきました。
日記代わりに、最近の写真でも振り返っておこうと思います。
ここは草むら・・・
ではなく、(基本的に放置され気味な)果樹園。
雑草のおかげで、土としてはかなり豊かになってきている様子。
来年は地面を利用して野菜を育てるのもいいねぇ、と
夫婦で妄想トークしながら分け入ります。
草刈り前ですが、ブルーベリーが実をつけ始めたので
ぷちぷちっとつまみ食い。
(過去記事:ブルーベリーとの再会)
奇跡のリンゴ。真っ赤なリンゴ。
果樹園8年目にして、しかも7月だというのに、初めて実ったそう。
いつ開花していつ実を結んだのやら・・・
鳥たちが散々つっついた跡が見えます。
収穫して味見をしたら、甘さの向こうにワイルドな酸味と渋み。
果実酒にしよう、そうしよう。
こちらは今年新たに開墾した畑。
私が勢いづいて色々な種を買い込んだくせに、さっぱり畑仕事をせず
気付けば夫が片っ端から種まきしてくれ、ナス、ピーマン、カボチャ・・・
見事に実を成らせつつありました。 ありがとう〜〜
毎日黙々と田んぼの草刈りを進めてくれている夫。
自然農ならではの縞模様を眺めます。
大きい身体でよくこの隙間を手刈りするよね!!!お疲れ様です!
6月に1本植えしたところはもうこんなに見事な株に。
長女と一緒に分けつの度合いを見て回りました。
実習畑では、じゃがいもの収穫。
2月下旬、3月中旬、3月下旬の3回に分けて植えたうち、3月下旬のところがよく育っていて、どうやら気候的にも月齢的にも適していたようでした。(←つくし農園の記事に書けるか不安なのでメモメモ)
今年のじゃがいもは、自給用でマイペースに食べちゃおうか〜^^
(販売をだんだんしなくなっているここ数年。
買いたい方がいらしたら、個別に夫までご連絡ください)
長女、もうすぐ7歳。
3歳まで超インドア派に育ててしまったけれど、
夫のスパルタ自然教育によりやっと軟体動物ともお近づきに。
やたら人懐っこくて好奇心旺盛なカタツムリだったね。
夫は果樹園の手入れで、ハチさんとお近づきに(涙)
蜂に刺されたのはこの夏だけで2回目・・・
(関連記事:蜂に刺されたら生小豆)
自分で毒を吸い出せない場所を刺されてしまったこともあって
今は手のひらから二の腕までパンパンに膨らんでいます。
お手当ての効果が出て治まるまでは、
産まれてこないんじゃないかな〜〜〜と思ってます^^;
* * * まかない日記 * * *
前駆陣痛はだいたい1時間半〜2時間コースが1日に2〜3回。
この痛みで消耗してしまい、料理する気力もないことが多くなって
最近は夫が煮炊きしてくれています。
炊き込みご飯、お味噌汁、煮物と同時作成の蒸しじゃがいも。
欠かさず汁ものを作る夫は偉いと思います。それに和食上手。
ホックホクに甘〜いアンデスレッドは、
小雨の中、夫と次女が芋掘りしてきてくれたもの。
「いーちゃんのおいも?
いーちゃん、おとうちゃんとおいも、あらったのー♪」
次女が大喜びで話してくれました。
新鮮なにんじんの葉っぱを刻んで、お米と一緒に炊いてくれました。
味付けは塩のみ。赤米もミックスされてちょっと華やか。
これがなかなかのヒット!
にんじんの葉っぱメニューはどうしても油もの(炒める・揚げる・スイーツ等)が多くなりがちなのだけど、炊き込みにすればサッパリおいしくいただけるのです。
産まれる前から苦労かけて申し訳ない。 ごちそうさま!!
今日の前駆陣痛はこれまでより痛みが強く、
ぐぐっと赤ちゃんが下がって、やっと胃袋が楽になった感じ。
明日からはたくさん料理やら庭仕事やら、動いていこうと思います。
そろそろ、出ておいでよ〜・・・。
※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。