2016年07月27日

なかなか産まれないので(3) 交流編

出産予定日を華麗に通過してしまいました・・・

まだ時間が取れそうなので、
夏の思い出を記録しておこうと思います。


予想よりも出産が遅れそうだな・・・と思った頃、
つくば自然育児の会の外遊びに行ってきました。
P1150004harappa_gonta.JPG
この日はフィンガーペイントの企画があって、楽しかった〜。
なかなか家庭だとここまでやれないんだよね。

庭だと(特に次女が)玄関を頻繁に出入りしたがって、
靴だの何だのが絵の具まみれになること間違いなし。

2歳児組は、「描く」ことよりも
絵の具をチューブから「出す」ほうが楽しいらしい、
ということもわかりました(笑)
P1150012harappa_gonta.JPG

指先や手のひらで描くのに飽きた頃を見計らって
ここでも割り箸・スポンジ・輪ゴムで作った簡易絵筆が登場。
P1150026harappa_gonta.JPG
帰りの時間になるまで、ひたすらポンポンやってました^^

この場所(新ゴンタの丘)は木工道具も充実していて、
木切れや工具、ペンなどで子ども達が自由に制作。
次女もノコギリに夢中になっていました。
P1140983harappa_gonta.JPG
係で色々準備してくれたKちゃん、本当にありがとう〜!


さて、こちらは7月中旬のキャンプでのひとコマ。
P1140905camp.JPG
毎年5家族ほどが集まって我が家でキャンプ(?)をしてきたけれど
ちょーっと今年はお産があるし、人数も続々増えてきたので
近くのキャンプ場を使ってみようということになり。

いつも育児の会の集まりで使っている会場(ゆかりの森)なんですが、
キャンプ場として泊ったのは初めて!

キノコ型キャビンに子ども達は大喜び。
使い勝手のいい手頃なキャンプ場でした〜。


私はときどき前駆陣痛があるので休み休みでしたが、
BBQ、すいか割り、アスレチック、花火にプール・・・
(※プールは近くの公園で)

盛りだくさんの二日間で写真はほとんど撮れなかったものの
楽しみ尽くしました^^


そうそう、「バーベキューするんだね!(お肉食べるんだね)」と
他のお友達から言われたので補足します。

普段も月に1〜2回くらいお肉を食べます。
外食先ではメニューにあれば、普通に食べます。

で、バーベキューでお肉をたっぷり食べたので
あと1ヶ月は食べなくてもいいわ〜という感じです。

(補足の蛇足。
 女性は、動物性蛋白質を食べるとおりものが増えて
 あ、摂りすぎたんだなぁ〜って実感を得やすい気がします)



そして、いわきの夫の実家から御一行様。
P1140744wakaba_lunch.JPG
次女はじーじとラブラブなのです。

いわきのショーンコネリー、またはいわきの三國連太郎・・・^^
夫もこんなおじいちゃんになるのでしょうか。
P1140840katatataki.JPG

大好きなおじいちゃんは、三輪車にもじっくり付き合ってくれます。
だから大好きなんだよね。
P1140861sanrinsha.JPG


そうそう、こちらは家庭内のことですが・・・

この夏から、寝る前に「本の読み聞かせ」が始まりました。
P1150114yomikikase.JPG
(次女はお父さんのマネして絵本を持っていたい人)

「絵本の読み聞かせ」とは違って、
声だけで聞かされるお話に集中して楽しむ、というスタイル。

実はこれまで、長女はこれが本当に苦手で、
「絵を見せてよぉぉぉ」「あたしにも(目で)読ませてよぉぉ」
と、どうしても不満噴出!

普段ひとりで本を大量に読んでいる弊害なのかなぁ、
なんて悩んだ時期もありました。

でも、なぜかこの夏からは、
夫の読み聞かせする日本の昔話や笑い話に笑い転げながら、
ちんまり座っていられるようになっていました。


子どもを見て「そろそろかな?」と機会を提供する夫。
自然農の畑との関わりとも共通しているな〜と感じます。


以上、とりとめもなく(1)(2)、(3)と、
出産前にこの夏の思い出を振り返ってみました。
お付き合いくださりありがとうございました。



* * * まかない日記 * * *

一応予定日だからと、助産院の先生が健診に来て下さったのですが、
まさかの子宮口6cm→3cmへの縮小、
そして赤子も上に戻っているとな!! そんなことあるんだー!

予定日前夜はたくさん台所で料理して、スクワット60回(少なっ)、
予定日当日は踏み台昇降15分(短っ)、で健診を迎えたのに〜。

「まだ産まれそうにないわね、どんどん動いて!」と言われました。

午後はあちこち買い物に出て、東大通りをメインに1時間歩きましたが
お腹はまだまだ余裕のようです。ふー・・・。


で、全然まかなってませんが、じーじばーば達が来てくれた日。

福島つながりで、湯本温泉からつくばに避難されてきたご縁で
つくばに開業されたというお店「わ可ば」にランチに出かけました。

長女とじーじは、焼き魚定食。日替わりで色々あるみたいです。
P1140740wakaba_lunch.JPG

私とばーばは、空豆と小エビのかき揚げ丼。
P1140739wakaba_lunch.JPG

夫は、カツオのユッケ丼でした。
P1140742wakaba_lunch.JPG

全部がバランスよく、上品で、美味しかったなぁ〜!
久しぶりに、行きつけのお店が増えました。ごちそうさまでした!


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
ラベル:子育て じじばば
posted by miya at 23:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月26日

なかなか産まれないので(2) 家庭編

母親が前駆陣痛で「痛い痛い」と家にばかりいると、
家庭保育&ホームスクールの娘たちも、あまり外に行きたがらず・・・

長女はお友達や近所の方とどこかに出かけたりもしますが
トイレまわりがまだ少し心配な次女は、預けることもできず。


涼しいリビングで、姉妹それぞれに遊び倒したり
ケンカしたと思ったら、ぴったり隣にくっついて本を読んでたりします。
P1140957.JPG
(薄暗さの理由はこちら: 納涼あれこれ 〜家屋の工夫編〜

写真の通り、家の中は乱雑になりますが
うちは「食事の前に片付ける」ルールなので、
なんとか日に三度はリセットされています。


最近は“ごっこ遊び”も本格化。
お帽子かぶって、リュックしょって、「探検してくるから!」
P1140947.JPG
(ちなみに帽子2つと赤リュックは私や姉の幼少期のもの)


「あっ、双眼鏡を忘れてた!行ってきまーす!」
P1140950.JPG
(写真がこのアングルばっかりなのは、私がソファにずっと座ってたから。
昨日までは、横になると大動脈が圧迫されて辛かったのです〜)


よく取り合いするからか、妹の分も快く作ってあげたお姉ちゃん。
P1140953.JPG
2つあって良かったね。


とはいえ、ずっと仲良く遊ぶわけではなく
キーキーわーわー追いかけたり取り合ったり泣いたり怒ったり・・・
まぁ、そのへんは子どもですから。

長女にホームスクールを選んだこともあって、
ときどきは別々の時間を確保してあげます。

外は雨だけど、次女はお父さんと畑へ。
P1140967.JPG
意欲満々!


次女が出かけると、長女は「一人の時にしかできないことタイム」。
この日は赤じその絞り汁で絵を描くことにしました。

玄関先でやっと育ってきた赤じそ。
わずかな梅干しに使わせてもらいました。
P1140932.JPG
(関連記事: 梅仕事2016


塩で揉んで、白梅酢で揉んで絞って、また白梅酢で揉んで絞って・・・
その絞り汁があんまり鮮やかなので、取っておいたのです。
P1140970.JPG

金具をダメにしてしまうので絵筆は使わず、割り箸&布&輪ゴムで。
P1140974.JPG
(「こういうの懐かしい〜」と喜んでました: 草花お絵かきと、種まき


画用紙いっぱいに塗ってもなくならないのを喜んで
たーっぷり塗りつぶしたら・・・あら綺麗!!
P1150148.JPG
しかも、数時間後には赤が抜けて紫に。
翌朝には青灰色にまで変化していて、みんなでビックリ。
色の変化を実験する日も近いね。


逆に、長女が出かけて留守のときは、次女のイマジネーション全開!
2歳2ヶ月、色の楽しみを続々と発見しています。
P1140942.JPG
一人でずーっと遊び続ける様子を見ていると、
遊びに大人や上の子が介入して、誘導して・・・
というのはほどほどにしないとなぁ、と実感します。
(詳しくはこちらの記事で: 余白と英才教育



そして、リビングから台所に舞台を移しますと。

愛用していた炊飯専用土鍋が割れてしまって以来、しばらく台所から遠ざかっていた長女に「手綱こんにゃく」の作り方をメモで渡し、材料や道具を揃え、その場を離れましたところ・・・
P1150144.JPG
お見事〜!まさしく手綱こんにゃく!!
体調が悪いと、つい過干渉になりそうで、メモで渡したのでした。

それに、メモを見ながら(頼る大人がいない状態で)作業すると、
いつかレシピ本を見ながら作る練習にもなるかなぁと思って。

メモでお手伝い習得作戦、しばらく続けてみよう。


そうそう、お庭の青じそも大量に収穫して常備菜を作りました。
今回は産後サッパリと食べたくて、「青じその醤油漬け」に着手。
P1140937.JPG
(コッテリ派はこちら: 大葉味噌の作り方

青じそ1枚1枚の間に塩を軽くまぶしながら重ね、重しをのせて1時間。
P1140968.JPG
100枚以上あったのでこんな風に重石をしてみたけれど
結局はみ出た部分の向きを変えたり、手間がかかってしまいました。

手で挟んで水気を絞り、醤油を振って冷蔵庫へ。
20枚程度なら醤油も小さじ半でいいみたいですが
大量すぎるので、たぷ〜んと醤油をかけ、
数枚ずつめくるようにして全体に醤油を行き渡らせました。


次女を産む前は、産後に備えて常備菜をいろいろ冷凍保存してたなぁ。

でも、作ってあると夫もそれを集中的に解凍して使ってしまい、
10日くらい同じおかずばっかり・・・という状態になったので
今回は“ごはんの友”をちょこちょこ作戦。

日々のおかずは、夫と、お友達数名に時々お世話になる予定です。
みなさん、本当にありがとうございます!


しかし、一体いつ産まれるんだろうか〜?
明日が予定日だけど、こんなに長持ちしたのが初めてでドキドキ。

今日は朝から5時間続けての前駆陣痛。
でもまだまだのようで、不規則。そして間遠になってしまいました。

これから常備菜作って、いっぱい動こう〜。



* * * まかない日記 * * *

青じその醤油漬けをごはんにのっけて。絶品!
P1150165.JPG
醤油を少し減らしてコチュジャンを溶かすと、韓国風になるのだとか。
作ってみようかな〜

ごちそうさまでした♪


※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 12:37| Comment(2) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月25日

なかなか産まれないので(1) 田畑編

P1150071.JPG

上の二人が予定日より1週間前には産まれてきたので
三人目もまぁそれぐらいかなぁと思っていたら、さっぱり。

予定日まであと2日となっても、
ほぼ2週間続いてきた前駆陣痛は、まだまだ続きそうです。

動けるようでいて、いざ痛み始めたらまるっきり動けなくなる、
この前駆陣痛パターン・・・(涙)


前駆陣痛が続いた期間は、長女が1週間、次女が2週間。
今回はもしや3週間続くのか!?とちょっと心配になってきました。

日記代わりに、最近の写真でも振り返っておこうと思います。


ここは草むら・・・
ではなく、(基本的に放置され気味な)果樹園。
P1150058.JPG
雑草のおかげで、土としてはかなり豊かになってきている様子。
来年は地面を利用して野菜を育てるのもいいねぇ、と
夫婦で妄想トークしながら分け入ります。

草刈り前ですが、ブルーベリーが実をつけ始めたので
ぷちぷちっとつまみ食い。
P1150065.JPG
(過去記事:ブルーベリーとの再会


奇跡のリンゴ。真っ赤なリンゴ。
P1150068.JPG
果樹園8年目にして、しかも7月だというのに、初めて実ったそう。

いつ開花していつ実を結んだのやら・・・
鳥たちが散々つっついた跡が見えます。

収穫して味見をしたら、甘さの向こうにワイルドな酸味と渋み。
果実酒にしよう、そうしよう。


こちらは今年新たに開墾した畑。
P1150100.JPG
私が勢いづいて色々な種を買い込んだくせに、さっぱり畑仕事をせず
気付けば夫が片っ端から種まきしてくれ、ナス、ピーマン、カボチャ・・・
見事に実を成らせつつありました。 ありがとう〜〜


毎日黙々と田んぼの草刈りを進めてくれている夫。
自然農ならではの縞模様を眺めます。
P1150044.JPG
大きい身体でよくこの隙間を手刈りするよね!!!お疲れ様です!

6月に1本植えしたところはもうこんなに見事な株に。
P1150045.JPG

長女と一緒に分けつの度合いを見て回りました。
P1150053.JPG

実習畑では、じゃがいもの収穫。
P1150130.JPG
2月下旬、3月中旬、3月下旬の3回に分けて植えたうち、3月下旬のところがよく育っていて、どうやら気候的にも月齢的にも適していたようでした。(←つくし農園の記事に書けるか不安なのでメモメモ)


今年のじゃがいもは、自給用でマイペースに食べちゃおうか〜^^
P1150127.JPG
(販売をだんだんしなくなっているここ数年。
 買いたい方がいらしたら、個別に夫までご連絡ください)


長女、もうすぐ7歳。
3歳まで超インドア派に育ててしまったけれど、
夫のスパルタ自然教育によりやっと軟体動物ともお近づきに。
P1150138.JPG
やたら人懐っこくて好奇心旺盛なカタツムリだったね。

夫は果樹園の手入れで、ハチさんとお近づきに(涙)
蜂に刺されたのはこの夏だけで2回目・・・
P1150146.JPG
(関連記事:蜂に刺されたら生小豆


自分で毒を吸い出せない場所を刺されてしまったこともあって
今は手のひらから二の腕までパンパンに膨らんでいます。

お手当ての効果が出て治まるまでは、
産まれてこないんじゃないかな〜〜〜と思ってます^^;



* * * まかない日記 * * *

前駆陣痛はだいたい1時間半〜2時間コースが1日に2〜3回。

この痛みで消耗してしまい、料理する気力もないことが多くなって
最近は夫が煮炊きしてくれています。
P1150108.JPG
炊き込みご飯、お味噌汁、煮物と同時作成の蒸しじゃがいも。
欠かさず汁ものを作る夫は偉いと思います。それに和食上手。

ホックホクに甘〜いアンデスレッドは、
小雨の中、夫と次女が芋掘りしてきてくれたもの。
P1150109.JPG
「いーちゃんのおいも?
 いーちゃん、おとうちゃんとおいも、あらったのー♪」
次女が大喜びで話してくれました。

新鮮なにんじんの葉っぱを刻んで、お米と一緒に炊いてくれました。
味付けは塩のみ。赤米もミックスされてちょっと華やか。
P1150110.JPG
これがなかなかのヒット!
にんじんの葉っぱメニューはどうしても油もの(炒める・揚げる・スイーツ等)が多くなりがちなのだけど、炊き込みにすればサッパリおいしくいただけるのです。

産まれる前から苦労かけて申し訳ない。 ごちそうさま!!


今日の前駆陣痛はこれまでより痛みが強く、
ぐぐっと赤ちゃんが下がって、やっと胃袋が楽になった感じ。

明日からはたくさん料理やら庭仕事やら、動いていこうと思います。
そろそろ、出ておいでよ〜・・・。



※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 23:56| Comment(0) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする