2016年06月07日

ベジキーマカレーのレシピ

P1140063Vege_Keema_Curry.JPG

ずっと気になっていた。
山本ふみこさんのエッセイに出てくるドライカレー。

カレー嫌いであるが故に、ため息をつきながら
知り合いから勧められたレシピに挑戦するくだり。

「だまされたと思って、つくってみて。
 これならあなたも好きになるかも」

なんとも美味しそうな描写が続くが、
肝心のレシピがなかった。

これを読んでいたのは大学生の頃。

家庭的でもないのに、食にまつわるエッセイが大好きだったな。


あれから10年後、ふと手にしたこの本で
思いがけずそのレシピを発見した。


目次にすら載っていない。
欄外のコラムにちょこちょこっと、ぎゅうぎゅうに
あのドライカレーのレシピが書かれていた。

見つけた時の興奮といったら・・・。

でも、そこから丸2年、期を逸して
気になるレシピを作らずじまいだった。


先日、夫が近江屋商店さんで
おいしいにんじんをた〜くさん買ってきてくれた。

そしてある日、
窓から流れ込む風に「カレーの匂いがする!」と呟く夫。

期は熟した。あのレシピを試してみよう。
そう思い立って本を開く。


ひき肉ぅ?? 大豆ミートでえーわ。
ヨーグルトぉ? そんなん買わんからどうしよー。
すでに野菜は刻み、炒めつつある。

大豆ミートは袋の表示に従うことなく
適当に水を加えてしっとりさせて使用。

ヨーグルトについてはもう、
「ミスター味っ子」を読んで育った夫を召喚して
お知恵を拝借するしかなかった。


そしてできたレシピがこちら。
夫が編み出した、ヨーグルトの代用レシピが秀逸です。

※印象は、ドライカレーっていうよりキーマカレーだったから
 私はキーマカレーと書かせていただきます。
※まとめて作って何回か楽しめるよう、8食分(4人×2〜3回)です。



● ベジキーマカレー ● (8食分)

<材料>
・にんにく 4片(みじん切り)
・玉ねぎ 3〜4個(粗みじん切り)
・にんじん 2本(粗みじん切り)
・生姜 大さじ4(すりおろし)
・ピーマン 6〜8個(粗みじん切り) なくても可
・↓「合挽肉500g」の代わり↓
 大豆ミート(ひき肉風) 100g(袋に水を入れて戻しておく)
・ローリエ 4枚
・カレー粉 大さじ8(子どもも食べる場合は大さじ4)
・ソース 大さじ4
・塩・醤油 各大さじ1と1/2
・こしょう 適宜
・昆布 30cm(適当に切る)
・トマト水煮缶(400g) 2缶
・↓「ヨーグルト1カップ」の代わり↓
 米みそ1:豆乳5:マヨネーズ1+レモン汁少々
 (混ぜておく。数字は比率です)
・干しぶどう 大さじ4〜(みじん切り)

<作り方>
1.鍋に油を熱し、中火でにんにくを炒める。
2.玉ねぎ、にんじん、生姜を炒め、ピーマンを加えて炒める。
3.やや強火にし、水で戻した大豆ミートを水ごと加えて炒める。
4.中火に戻し、昆布とローリエを水分に浸すように入れる。
5.カレー粉の半量、ソース、塩、醤油、こしょうを加える。
6.トマト(最後に缶を少量の水でゆすいで加える)を入れ10分煮る。
7.味を見ながらヨーグルト代用品を少しずつ加え、さらに10分。
8.干しぶどうを加える。(幼児も食べる場合はここで取り分ける)
 カレー粉の残り半量と、好みでピザ用チーズを多少加えて完成。


言わずもがなですが、
いい調味料、添加物のない調味料を使うと
本当にそれだけで美味しく仕上がります。

もちろん、ヴィーガンの方なら
マヨネーズは豆乳マヨネーズに代えるなど
食の方針で調整なさってください。

干しぶどうもぜひ、
オイルコーティングされていない有機のもので。

ひき肉の脂が入らないだけで、
洗い物がグッと楽になるのも嬉しいところです。


P1140066Vege_Keema_Curry.JPG

さぁて、妊婦生活もいよいよ終盤。

知らぬ間に突入してしまった梅雨に、くよくよしがちでしたが
まとめて作ったおいしいキーマカレーに心を支えてもらいつつ・・・

6月7月、動ける時にはやりたいことをやって、
休みたい時はなるべくゆっくりしようと思います。



* * * お知らせ * * *

週末は、つくし農園共同作業日&こぐま塾集合日!
ご参加お待ちしております^^ 見学も大歓迎です♪

・つくし農園
P1050482daizu.JPG
6月共同作業日【芒種】のお知らせ


・こぐま塾 アグリコース
P1050388big_leaves.JPG
6月11日(土)集合日のご案内(大豆の種まき)




* * * まかない日記 * * *

畑で採れた、たくさーんのグリーンピース。
P1140034green peas.JPG
美しい早緑(さみどり)色や、つぶつぶと愛らしい様子に
母も子ども達も、うっとり・・・

みたらい農園さんの卵で、卵とじにしました。
P1140056green peas.JPG
うちはたまーにしか卵が登場しないのもあって、子どもたち大喜び。
あとは白すりごまをたっぷりかけたごはんと、アスパラのグリル。

毎日畑で頑張ってくれている夫、
おいしいお豆さんをありがとう!!!(夫の近況はこちら



※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 17:45| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月05日

壊れやすいもの

風船をもらったんだよ。
P1140002fuusen.JPG

お父さんがお買い物してる間、いい子にしてたから
お店のお姉さんがくれたの。
P1140012fuusen.JPG

2歳の次女にとって、産まれて初めての風船。

風船を手に、鼻の下を伸ばして、
見たこともないような高揚した笑顔で帰ってきた。

P1140005fuusen.JPG

親としては、「良かったねぇ!」と笑顔で迎えたものの、
いざ風船が割れた時の、心が砕け散る様子を見たくなくて・・・

 あぁ、あぁ、そんなにしたら割れるよ〜
 だいじーにね、だいじにね・・・
 割れたらぜったい、泣くから・・・

つい、そんな言葉が口からこぼれた。


身悶えするくらい、いつか割れることが気がかりで
ニコニコと嬉しそうに風船を持つ次女を見るにつけ
ほっこりとハラハラを行き来した。

こんなに心配症な自分たちの親心は、ちょっと意外。

P1140022fuusen.JPG

風船で遊びたいんだけど、遊ぶと割れちゃうんだよねぇ。
でさ、大事にとっておくとさ、しぼんじゃうんだよー。

6歳の長女が笑いながら、
飾ったり隠したり、遊んだり片付けたりを繰り返す。

P1140015fuusen.JPG

3歳まで過ごした高知の実家なら、
何でも100円ショップで買い与えていたから、
風船も使い捨て感覚で大量にあげちゃっただろうな。

長女も「また買えばいいじゃん」って、
大事に遊ぶということを覚えなかったと思う。


P1140024fuusen.JPG

ごくごくたまーに訪れる、
壊れやすくて儚い、夢のような、風船。


「おもちゃ・遊具」関連記事:うちの遊具 余白と英才教育 おもちゃはなくとも



* * * お知らせ * * *

しっとり潤って心地よい、5月下旬の田畑のレポート。
深呼吸したくなるような、湿り気たっぷり写真をお楽しみください^^
P1130853drops.JPG
さつまいもの植付け/苗代の手入れ ─5月共同作業日【小満】の様子




* * * まかない日記 * * *

ちょっと前ですが、いただきもののアスパラで、アスパラごはん。
P1130916asparagus.JPG
コロコロに切ったアスパラは生のままで軽く塩をまぶして混ぜておき、
炊きたてごはんのお鍋に散らして再びフタ。
3〜5分蒸らしたら、できあがり〜。

他に何も入れてないのに、バターのようなミルクのような、
コクのある甘みが出るのがアスパラの不思議なところ。

アスパラ料理はこれが一番。ごちそうさまでした!



※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 16:54| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月04日

旬のくだもの

一見、草むらのような畑の畝をじーっと探すと
赤い宝石が埋もれている。それが、うちのいちご畑。
P1130920ichigo_shizennou.JPG
ぐるっと回って手のひらいっぱいに集めたら、
夫も子ども達も呼んで、日除けテントの下でいちご休憩。


先週から、桑の実も旬を迎えている。
P1130875kuwanomi.JPG
触れるとポロリと落ちるくらいの実が、最高に甘い。

今年は直売もしないから、桑の実は
森で、畑で、ぽとり、ぽとりと落ちるばかり。

私たち家族はそのお裾分けを、ほんのちょっと。

がむしゃらに集めても、甘いものはそんなに食べないから
畑仕事のついでにつまむ程度が、ちょうどいい。


もう旬が終わってしまったのは、庭や森でとれる野いちご。
P1130577noichigo.JPG

お菓子やくだものを買うことはしないから、
時々訪れる小さな旬を、少しずつ楽しむくらいがいい。



* * * お知らせ * * *

・一昨日からドメインサーバの障害があったようで
 夫婦ともに、zassouya.comのメールでの受信ができません・・・。
 ご迷惑をおかけします。復旧するといいのですが。
  (⇒6/4 14:30〜復旧しました!)

・明日のつくいちはお休みします^^
 雑草屋本舗、あまり更新することがなくスミマセン。
 じゃがいもの季節になったらちょっと販売がある、のかな?



* * * まかない日記 * * *

甘いもの(?)つながりで、黒ごまと甘酒のマフィン。
P1130529kurogoma_muffin.JPG
国産全粒紛薄力粉、黒すりごま、甘酒、卵など。
水分はパスタの茹で汁などを活用することが多いです。

油分は米油かなたね油で、ホットケーキの材料を
単にマフィン型に流し入れて焼くだけ。

フライパンで1枚ずつ焼くより、オーブンにおまかせできるので
他の用事ができて楽ちん〜。

ごちそうさまでした!



※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
ラベル:自然の恵み
posted by miya at 08:48| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする