2016年06月17日

変顔対決

雑草屋の日常のひとコマ。

獅子舞、こま犬、なまはげなんかを見つけると
必ず夫を並べて写真を撮りたくなる。
P1130785hengao1_gaku.JPG

まゆげ!鼻の穴!くち! 全部がでかい。
P1130785hengao1_gaku_zoom.JPG


次女も最近は変顔ブームでして。
P1130912hengao2_yu.JPG

鬼瓦?将来有望だね。
P1130912hengao2_yu_zoom.JPG

お年頃の長女は今大会は棄権しました。
私も半目など残念写真しかなかったので棄権。


うちの子たち、夫のおかげですごく表情豊かだと思います。
姉妹で笑った顔がそっくり!と言われるのも、きっと夫のおかげ。


このところ畑で疲労困憊気味の夫、
最大の癒しアイテムは(まだ)無邪気な次女。
P1130884kyuukei.JPG
休憩時間はこんな感じ。

P1130884kyuukei_happy.JPG
夫の目がきらっきら夢心地なのは、
次女の尻だの足だの触ってエナジーチャージしたから。

魔の2歳、イヤイヤ期が始まったものの
保育園に行ってないからか、ストレスが少ないようで
長女のときに比べてすごーーーく楽ちんです。



* * * お知らせ * * *

11日のこぐま塾アグリコースの様子をアップしました!
森で遊ぶ子どもたち、涼しそう〜楽しそう〜^^
P1140255kids_yagi.JPG
6月上旬集合日の様子(大豆の種まき)




* * * まかない日記 * * *

ごくごくたまーに、ですが、
味付けした鶏胸肉をじっくりソテーしてスライスし、
ハム代わりに冷凍しておきます。
(詳細はこの記事のまかない日記へ。おむつ系の話でゴメンナサイ)

で、そのソテー後に残った旨みたっぷり蒸し汁をリメイク。
たまねぎを投入して点火!
P1140053mottainai_cooking.JPG

フタをしてじっくり火を通しながら、鶏の旨みを吸ってもらい・・・
P1140052mottainai_cooking.JPG

みたらい農園さんの卵でとじて完成♪ お庭のミツバを散らします。
P1140054mottainai_cooking.JPG
それなりに「親子丼」の味がする(笑)! ごちそうさまでした!



※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 23:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月15日

壊れやすいもの2

娘たちが畑を歩いていたら、メスのキジが
長女をじい〜〜〜〜っと睨んで座っていたそうな。

気づいた長女は思わず「キャーッ!!」
大きな叫び声をあげてしまい、
キジはバササササ〜っと飛び立った。

彼女が座っていた巣には、卵が10個。
P1130930kiji_tamago.JPG

ここは、プレーヤーHさんの区画。
草刈りをしていたら立派な巣と卵が現れた様子。
雑草を敵としない“自然農あるある”とも言える。

草刈り後に丸見えになった巣でも、
卵が心配で心配で戻ってきて、抱いて温めていたんだろうね。


「そーっと触ってごらん、温かいから。」
P1130934kiji_tamago.JPG
「うわぁ〜 あったか〜い^^」

「落としたら大変だからね、大事にね。」
P1130938kiji_tamago.JPG
「だいじー、に?」

「そう、だいじーに。
 割れたらヒナが産まれなくなっちゃうよ。」


でも、キジって大豆の芽を食べちゃうからなぁ〜。
卵を見つけちゃったら、どうしたらいいのかなぁ。
P1130939kiji_tamago.JPG
キジには困るけど、同じお母さんとしては気持ちも揺らぐ。


「食べちゃうの?」

「うーん、食べないよー。
 この卵が何日目かわかんないもの。
 割って、ドロドロのヒナが出てきたらどうする?」

「うわぁ・・・(汗)」


子どもの頃、実家ではニワトリを飼っていて
家族の誰かが、産みたてと間違って
あたため途中の卵を取ってきてしまうことがあった。

お手伝いに張り切っていた小学生の私。
目玉焼きを作ろうとして、フライパン上で卵を割ると、べちゃり。

びしょびしょのヒナが、薄目をあけて、
フライパンの中でぐっったりと、じゅぅう・・・(涙)


あの光景が忘れられなくて、
結構な恐怖体験とともに、
卵って命なんだと、思ってはいる。

でも、ときどき卵を料理するときはやっぱり食材で、
それが食材として買ってきた卵であることに安心している。


子どもを産む側になったいま出会った、畑の卵。

食材としての卵と、命としての卵と、
畑で困りもののキジと、お母さんとしてのキジと・・・

なんだか色々と考えてしまった。

(で、翌日には卵がすっかり!なくなってた!
 殻ひとつ残ってないなんて、どういう訳だろう?)


春先には全身真っ黄色で、目と口だけイラストみたいに黒で
とっても可愛かったいもむし。あなたもデリケートよね。
P1130797imomushi.JPG
久しぶりに見つけたら、2色のバスみたいになってた。
長女、いもむしは潰れちゃうからって、触らないんだよなぁ。



* * * お知らせ * * *

こぐま塾アグリコースは、大豆の種まき開始と共に
年度内の受付を終了しました。また来年をお楽しみに^^

つくし農園は年中いつからでもご参加可能です♪
16tsukushi_ban1.jpg
自然農のある暮らし、始めませんか?
2016年度プレーヤー&聴講生、募集中!




* * * まかない日記 * * *

トレイルベーカリーさんのパンは、シンプルな普通のおかずにも合う。
P1140083lunch.JPG
にんじんをギザギザのピーラーでしゃっしゃ〜とやって塩で和えておき、
生姜の甘酢漬けを千切りにしたものと、白すりごまと合わせると
生わかめと混ぜても、炙ったさつまあげにのっけても、美味。

にんにくの茎の醤油漬けを使い切ったあと、最後に残った茎を
じゃがいも・にんじんと共に圧力鍋で煮て、にんにく風味の煮物に。

あとは長女がご近所のお友達(畑やってるおじいさん)からいただいた
新鮮なブロッコリーをごま味噌あえにして。

忙しいこの時期は、ワンプレートで楽してます。
ごちそうさまでした^^



※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 23:31| Comment(0) | 生き物のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月10日

まめまめしく

ふいに訪れた梅雨の晴れ間。

曇天を言い訳にずっとぐずぐず後回しにしてきたことを
快刀乱麻を断つが如く、片っ端からやっつけた。

とにかく洗濯、洗濯、洗濯。

P1130594sentaku.JPG

うちは泥汚れの衣類が異常に多いので
お風呂場でしゃかりき下洗い。
せっかく妊娠9ヶ月なので、蹲踞の姿勢で一石二鳥。

明日もせっかくの晴れだけど、
朝から晩まで田畑の集合日なので
とにかく今日が勝負とばかり、洗いまくった。

種類も持ち主も汚れ具合もさまざまに、
発掘される冬物にも呆れつつ、
家じゅうの“いつか洗いたい物”を引っ張り出し、
本日の洗濯、11ラウンド。

合間に、圧縮したかった掛け布団たちを干し、
よく履く靴たちも久しぶりに陽に当て、
雨の日にずぶぬれになった親子のカッパもしっかり乾かした。

P1130592sentaku.JPG

あれをやりたいけど、これを先に片付けないとできない。
これがストレスなんだけど、そもそもあっちがごちゃごちゃで・・・

全部がドミノ倒しになって折り重なって倒れ続けて、
私はどうせ何もかもダメなんだ、何てダメな奴なんだ、
なんて、主婦としての自己嫌悪に陥りまくっていたこの頃。

頭でばっかり、ぐるぐる考えすぎて
身体も手足も、なーんも動かしていないのに、
ストレスばかりが増大して、現実逃避に走っていた。


でも今日は、とにかく動くことにした。
これ以上、自分を嫌いにならないためにも。

P1140047otetsudai_soramame.JPG

貴重な梅雨の晴れ間!という焦りが
なぜか前向きな力を生み、洗濯系を最優先としながらも
目についたものは考える前にやっつけていった。

普段の自分がナメクジなら、今日は千手観音だった。

P1140045soramame.JPG

ずっとフルタイムで、夜も遅くまで働き続けている母を思う。

家ではいつも怒涛の勢いで用事を済ませていく、恐るべき母。
あんなになれなくてもいいけど、今日は達成感があった。

P1140048soramame.JPG

私は、家事も育児も本当に苦手なのに、
妻であり、母であるから、
主婦として毎日を回すしかない。

嫌だなぁ、やりたくないなぁ、と心で呟きながら
うらめしい気持ちで手を動かすことが多かったのだけど、
梅雨の晴れ間、がむしゃらに家事1000本ノックをやったことで
自分のことも、苦手な家事も、少し好きになれた。

P1130262otetsudai_fuki.JPG

まだまだ、片付いていない場所がいーっぱいあって、
まだまだ、人並みの家事はできないと思うけど、

登山で頂上に辿り着いたようなこの達成感と
久しぶりに自分を許せたような、ほぐれた気持ちとを
折々に思い出しながら、出産までの1ヶ月半を過ごしたい。

P1130265otetsudai_fuki.JPG



* * * お知らせ * * *

大豆の種まきのピーク、そして、田植えがやってきます!
手伝って下さる方にはもれなく雑草屋のまかないが出ますよ〜
lonof_ban.jpg
自然農の農作業体験 「LONOF(ロノフ)」やってます。
いつでも大歓迎、日帰りもOKです!




* * * まかない日記 * * *

うちのファーストフード、空豆のグリル。
P1140062soramame_grill.JPG
中がほっこり蒸し上がって、美味しいのです〜〜

明日はつくし農園共同作業日こぐま塾集合日!!!
乗り切れますようにー



※記事末尾のFacebook「いいね!」ボタンをクリックしてくださる方へ
ありがとうございます!クリック後に表示されるFBコメントボックスへのコメントは確認できないため、ブログのコメント欄をご利用ください。
posted by miya at 23:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする