2016年04月28日

万能食材、カラスノエンドウ

今年もカラスノエンドウが美味しい季節となりました!
P1120633karasunoendou.JPG

お花を冷や奴にのっけたり、サラダにトッピングしたり・・・は
昨年の記事でご紹介しているので、今年はお花ネタは割愛しまして。
P1120636karasunoendou.JPG

草全体でも、先の方10cmくらいを選んで摘み取ると
とっても料理しやすかったです。

伸びた時期によるのか、環境なのかわかりませんが
茎がジューシーに柔らかいのと、筋っぽくて硬いのとがあるので
摘み取るときの感触で、摘み取り位置を上下させるといいみたい。

場所によってはアブラムシがたくさん群がっているけれど
たっぷりの水でザッブザブ洗ってしまえば綺麗になります。
P1120666karasunoendou.JPG
ミニさやえんどうが可愛らしい〜〜^^

シュウマイの飾りや、煮物の彩りにわざわざ絹さやを買わなくても、
カラスノエンドウで十分!だったりして。


最近の我が家では、1歳の次女も食べやすいよう
細かく刻んで雑炊やおかゆの具に、
ざくざく刻んで炒め物の彩りにと、大活躍。

ある時は、夫が豪快に味噌汁の具に使ってくれました。
くったり煮たところに赤味噌を溶いたら、甘くておいし〜い。

知らずにひと口飲んだ長女が
「あれ!?お豆の味がする!」と言ったのには驚きました。

葉っぱと茎を煮たのに、お豆の味かぁ〜。
そうだね、マメ科だもんね〜。


この日はパスタソースにしてみました。
P1120670karasunoendou_pasta.JPG
にんにくとオリーブオイルでよくよく炒めたところに
パスタの茹で汁を加えてくったりさせ、
とびきり美味しい羊のチーズを加えて仕上げました。絶品〜!


庭にも、畑にも、どんどん伸びてくるカラスノエンドウ。

手間をかけずとも勝手に育ってくれる“ お野菜 ”と思えば、
植えてある野菜をなぎたおすほどの勢いにも
余裕の笑顔になれるってもんです。


そろそろ、ミニさやえんどうがたくさん採れる頃かな。
可愛い形をいかして、何を作ろうかなぁ〜〜。

※後日追記※ 書きました!
 ⇒カラスノエンドウの莢・豆を食べる

そのあと、黒いお豆になった頃には
子どもたちにお豆を集めてもらって、
小さなお豆ごはんも楽しそう。

買い物に行けなくても、青物は庭に生えている。
ありがたいことです^^


関連記事:山野草を食べる1 山野草を食べる2 ハルジオンを食べる 野草を食べる日々 カラスノエンドウを食べる 春の野草と菜の花と



* * * お知らせ * * *

つくし農園の田んぼの種まきが始まりました!
一年で一番繊細な作業、見てやってください〜〜^^
苗代への種まき ─4月共同作業日【清明】の様子(田んぼ編)

そして明後日にはまた共同作業日です!
バイオトイレも新しくリニューアルするので、人手が多いほど嬉しいです♪
4月共同作業日【穀雨】のお知らせ


お米の種まきをしたあと、しっかり降ってくれる雨。

「穀雨」とはよく言ったものだねと、
長女と特製カレンダーを見ながら二十四節気に感心しています。



* * * まかない日記 * * *

長女がご近所さんからタケノコをいただいてきました。
下茹で済みでおいしかったので、柔らかいところはお刺身で。
P1120669takenoko_sashimi.JPG
四国育ちの山菜慣れした私と長女は、何もつけずに「おいしい〜!」。
山菜が食卓に登場しなかったという夫は、お醤油で。

いつか娘たちに、タケノコ掘りをさせてあげたいなー。
ともあれ、ごちそうさまでした!

posted by miya at 23:56| Comment(0) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月24日

姉妹の風景

とにかくお姉ちゃんの真似をしたいのが妹ってもの。

調べ物
P1120166dokusyo.JPG

あたしもよむー
P1120168dokusyo.JPG

ひとりでよむー
P1120171dokusyo.JPG

ちらっ
P1120173dokusyo.JPG
ほんとうは一緒に遊びたいんだけど・・・(うずうず)


私は姉と年子だったからか、まぁ喧嘩ばかりで
「あんたらみたいな仲悪い姉妹、見たことないちやー」
とおばあちゃんに毎日嘆かれていました。

夫もお姉さんとは2歳差なので、似たようなもの。
どちらもすっごく“怖い姉”だというのが共通点だけど。


歳が近いと仲が悪いのか、
個人の性格が影響しあうのか、
親の接し方なのか、まったくの未知数。


次女が6歳になるころ、長女は11歳。
どんな姉妹になるのかなぁ。

P1120368fuki.JPG



* * * お知らせ * * *

つくし農園の集合日の様子をアップしています。

夏の出産もあるから、
書けるときに詳しく書いておこうと思っています。

家庭菜園で自然農を試している方にも役立つ、かも?

点まき/条まき2/長ネギの移植
 ─4月共同作業日【清明】の様子(畑編)



* * * まかない日記 * * *

フキの葉っぱの佃煮。
P1120361fuki_tsukudani.JPG
洗って細切りにしたフキの葉は、
そのまま塩を軽く振って揉み、ざっと水洗いして絞ります。

中華鍋に油を熱してフキの葉をよくよく炒め、
みりんと醤油で味をつけ、煮詰めます。


珍しくたくさんの料理が並んだ朝。
P1120362morning.JPG
たけのこのおかか梅煮、キャベツとわかめのエスニック塩もみ、
かぼちゃのラタトゥイユのリメイク(煮詰めてこんにゃくと炒めました)、
なめこと赤味噌のお味噌汁。


半断食中は、午前中は真水か柿の葉茶を指定されています。
間違って緑茶を飲むと具合が一気に悪くなるので要注意。

昨日は知らずにジャスミン茶を飲みまくり、倒れてました・・・
緑茶に香りをつけたお茶だなんて、知らなかったよ〜〜(涙)

柿の葉茶はないけど、ドクダミ茶を淹れて、リベンジ!
posted by miya at 05:10| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月22日

満月の今日、半断食を開始

P1120377shiroyamabuki.JPG

実は、3月末から4月上旬まで、2週間ほど
ひっそりと半断食を行っていました。

今回は甲田医院の本を参考に。 ※末尾でご紹介しています

この時期のメンタルは
なかなかに落ち着いていて、良かったなぁ〜〜。


何せ、半断食では、

【間食・夜食を一切やめる】

というルールなので、発作的に甘いものをつまんでしまって
感情的になったりイライラしたり、がグッと減りました。

P1120379mint.JPG

また、貧血気味のところに食事をしてしまうと
ただでさえ少ない血が胃に集中してしまって、
食後はボンヤリ休憩が必須だったのですが

【朝食を食べない(夕食から18時間は空腹状態にする)】
【昼食の量は従来の8割以下に】

が原則ですから、
自然と胃腸の負担が減って食後も身体が軽かったし、

動ける時間が増えると家事の滞りが少なくなって
結果、ストレス要因が減るため、いいことずくめだったわけです。

P1120371murasakihanana.JPG

こんなにいいことばかりだった半断食を
どうして2週間でやめてしまったかというと、

ある朝、子どもたちに作った朝食がおいしそうだったから・・・。

「こ〜んなホカホカのを今食べんでどーする!」
と自分に言い訳をして、ついつい半断食を終了してしまいました。

なんて食い意地。。。


しかし、満月の今日から、再び半断食を始めます。

P1120537tanpopo.JPG


実は・・・

昨日は日中ずーっとホームスクーラー同士で外遊び、
夕方は夫婦でメガネを新調すべく、
つくば生活3年目にして初のイーアス(ショッピングモール?)。

山育ちだからか、商業施設が心底苦手な私は
予想通り、音と光と商業エネルギーの渦にすっかり疲弊してしまい・・・

カラッカラ、しわっしわのミイラ状態で帰路につくことに。

もう晩ごはん作るどころじゃなく、
近所の学生御用達のお店で済ませてみたら
久しぶりにドカーンと化学調味料の津波にやられまして。

夫婦で激しく、激しく後悔。
やたらと吸収力が高い満月の前日に、やってしまったー。


そんな自責の念もあって、せめて次の新月までの半月間くらいは
身体のクリーニングをしたいな〜と思っているのです。

半月と言わず、ずーっと続けられたら理想ですが。

P1120376kogomi.JPG

今なお毒出しが続く投薬治療の残滓、解決したい長年の持病、
最近発症したばかりの病気など、ネタ満載なので、
これから少しずつご紹介できればと思います。

それでは〜^^





* * * お知らせ * * *

たまには行事も楽しいもんです。
ホームスクールをしているみなさん、良かったらご一緒に!

160425homeschool_ensoku_ban.jpg
ホームスクーラーの季節行事【4月の遠足〜春の宝篋山〜】




* * * まかない日記 * * *

春の野草は、市販の野菜よりずっと生命力のある味。
P1120400yasou_zousui.JPG
お庭のハコベやカラスノエンドウを細かく刻んで
薄〜い味噌味の雑炊を作りました。

レンジなし生活のため、一度炊いたごはんを温め直すのには
蒸し器を使ったり、雑炊にしたりが多いのです)

胃腸が疲れているから、今日は野草粥にしよう。
身も心も、清々しくありたいものです。
posted by miya at 06:07| Comment(0) | 東洋医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする