うちの大豆、美人さーん。
見惚れてしまう。
多少の虫食いは問題ないし、
シワがあってもいびつでも、
水に浸けてひと晩経てば、つるりん美人。
味噌作りの第二弾に取り掛かった日。
確か、私が調子が悪く、家にこもりがちだった頃で
夫が子どもたちを連れて庭に出て、どんどん進めてくれていた。
今回は、大豆(木下豆)と黒豆の2種類。
余り物の豆類をミックスしてお味噌にしたことはあっても
黒豆だけでお味噌にするのは今年が初めて。
リビングから、テラスへ。
浸けておいた水ごと、大豆の旨みを火にかける。
この冬は夫が庭で炭火を起こし、
七輪で煮炊きをする機会が多かった。
2台の七輪と、バーベキュー用のコンロで、
4つの鍋を加熱する。
「煮てる間に・・・」と、
ずっと後回しになっていた小豆の脱穀を始める夫。
その向こうでは長女がお庭130周マラソンに励んでいる。
長女はこのところ、本当に体力がつき、
運動神経もグンと良くなった。
笑顔で、そして余裕で
次女をおんぶして歩くようになってビックリ。
私なんかはつい
「おんぶはだめだよ、転んだら危ないでしょっ」
と口に出かかったけど、
夫が
「大丈夫だって、見てごらん、安定してて上手なんだから・・・」
と制してくれた。
ふ〜。
無言の行、無言の行。
よく煮て、すり鉢で潰した黒豆と
自分たちのお米でできた米麹を混ぜる瞬間。
色合いの美しさに、夫婦で見入ってしまった。
美味しいお味噌になってね。
* * * お知らせ * * *
気づけばあと1ヶ月で、こぐま塾アグリコースのスタート!
親子で自然農の田畑を楽しみませんか?
全部の日程に参加できなくても大丈夫です。
![agri2016-ban.jpg](https://zassouya-no-yome.up.seesaa.net/image/agri2016-ban.jpg)
こぐま塾 2016年度アグリコース -いのちの田畑-
お申し込み受付中です^^
* * * まかない日記 * * *
3月初旬はまだ寒い日もあって、そんな夜は
夫の作ってくれる湯豆腐で暖まったっけ。
子どもたち、土鍋をちゃぶ台に運ぶと、「うわぁーい♪」。
フタをあけて湯気がぶわ〜っと広がると、「うわぁぁぁぁー!!!」
鍋物でここまで歓声があがるのも、家族みんなで大喜びできるのも
暖房なし生活のおかげだろうなぁ。
厳しい環境のうちの畑でもよく育つありがたい作物、アピオスを
お米と一緒に炊いて、アピオスご飯。
栗みたいに甘くて、滋養たっぷり。ごちそうさまでした♪