2016年03月19日

美人さん大豆

P1110659daizu.JPG

うちの大豆、美人さーん。
見惚れてしまう。

P1110660daizu.JPG

多少の虫食いは問題ないし、
シワがあってもいびつでも、
水に浸けてひと晩経てば、つるりん美人。

P1110661hiokoshi.JPG

味噌作りの第二弾に取り掛かった日。

確か、私が調子が悪く、家にこもりがちだった頃で
夫が子どもたちを連れて庭に出て、どんどん進めてくれていた。


今回は、大豆(木下豆)と黒豆の2種類。

余り物の豆類をミックスしてお味噌にしたことはあっても
黒豆だけでお味噌にするのは今年が初めて。

P1110663kuromame.JPG

リビングから、テラスへ。
浸けておいた水ごと、大豆の旨みを火にかける。

P1110662kuromame.JPG

この冬は夫が庭で炭火を起こし、
七輪で煮炊きをする機会が多かった。


2台の七輪と、バーベキュー用のコンロで、
4つの鍋を加熱する。

P1110665shichirin.JPG

「煮てる間に・・・」と、
ずっと後回しになっていた小豆の脱穀を始める夫。

その向こうでは長女がお庭130周マラソンに励んでいる。


長女はこのところ、本当に体力がつき、
運動神経もグンと良くなった。

笑顔で、そして余裕で
次女をおんぶして歩くようになってビックリ。

P1110667onbu.JPG

私なんかはつい
「おんぶはだめだよ、転んだら危ないでしょっ」
と口に出かかったけど、

夫が
「大丈夫だって、見てごらん、安定してて上手なんだから・・・」
と制してくれた。

ふ〜。
無言の行、無言の行。



よく煮て、すり鉢で潰した黒豆と
自分たちのお米でできた米麹を混ぜる瞬間。

P1110676kuromame_miso.JPG

色合いの美しさに、夫婦で見入ってしまった。


美味しいお味噌になってね。



* * * お知らせ * * *

気づけばあと1ヶ月で、こぐま塾アグリコースのスタート!

親子で自然農の田畑を楽しみませんか?
全部の日程に参加できなくても大丈夫です。

agri2016-ban.jpg
こぐま塾 2016年度アグリコース -いのちの田畑-


お申し込み受付中です^^



* * * まかない日記 * * *

3月初旬はまだ寒い日もあって、そんな夜は
夫の作ってくれる湯豆腐で暖まったっけ。
P1110627yudoufu.JPG
子どもたち、土鍋をちゃぶ台に運ぶと、「うわぁーい♪」。
フタをあけて湯気がぶわ〜っと広がると、「うわぁぁぁぁー!!!」

鍋物でここまで歓声があがるのも、家族みんなで大喜びできるのも
暖房なし生活のおかげだろうなぁ。

厳しい環境のうちの畑でもよく育つありがたい作物、アピオスを
お米と一緒に炊いて、アピオスご飯。
P1110629apios_gohan.JPG
栗みたいに甘くて、滋養たっぷり。ごちそうさまでした♪
posted by miya at 05:43| Comment(0) | 丁寧に暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月14日

素敵な大人との出会い

この春も、素敵な出会いに恵まれました。
P1110643LONOF.JPG

自然農の農作業体験 「LONOF(ロノフ)」。

申し込んだ人は我が家に滞在し、労働と寝食を共にします。
住まいや事情によっては、通いの人も、日帰りの人も。


いつもいつも、素敵なご縁に恵まれて
たくさんの気づきをいただきます。

特に、子どもへのまなざし。

ついつい厳しくなりがちな「親」の目線ではない、
第三者として数日一緒に過ごした大人からの、
温かいまざなしに、反省させられ、学ばされます。

P1110639LONOF_yagi_saku.JPG

今回来て下さったTちゃん、
子どもたちともあっという間に仲良しになりました。

親は「足りない所」「直してほしい所」にばかり目がいって
その子の「いい所」、「できるようになった所」も
ついつい「当たり前」「もっともっと」と思ってしまう。

そんな私たちに
「Cちゃん(長女)は本当にいい子ですよ!!!」
と具体的なやりとりを例に挙げ、力説してくれたTちゃん。

深夜まで及んだ大人のトークタイムは、
親が我が子を違う角度から捉え直す、
大切な時間となりました。

Tちゃん、本当にありがとう。

そして、こんな出会いがある暮らしに感謝です。

P1110642LONOF_yagi_saku.JPG

畑で、庭で、色んな作業をしながら
子どもがじゃれつくのを
優しく賑やかに楽しんでくださり、
おかげで、どこまでもつきまとう子どもたち・・・

P1100876kabu.JPG

名残惜しくもお別れの時を迎え、
東京でお店を切り盛りする頑張り屋さんのTちゃんに
自然の生命力を持って帰ってもらおう!と思い立ち、
お庭の畑で採れたカブとふきのとうをお渡ししました。

P1100848kabu.JPG

届け、生命力〜〜〜!!!

陽射しも暖かな3月3日。
渡せるような農産物や野草があってよかったです。

P1110635murasakihanana.JPG

この日、大好きな「むらさきはなな」の一輪が咲きました。
庭が夢のような紫色に彩られる日も、もうすぐ・・・。



* * * お知らせ * * *

ロノフって何だね?と思った方、
仕事を離れて畑で深呼吸したいな〜、と感じている方。

lonof_ban.jpg
自然農の農作業体験&宿泊 「LONOF(ロノフ)」やってます。


春の作付ラッシュに来て下さると、嬉しさ倍増ですー!



* * * まかない日記 * * *

LONOFのTちゃん宿泊の翌朝、
お庭にぴょこぴょこ伸び始めたワケギを摘んで
お味噌汁にばらばら〜っと。鮮烈な香りが広がります。
P1110634negi.JPG

そして定番のフキ味噌。
背筋が伸びる、春のほろ苦さ。
P1110633fukimiso.JPG

湯豆腐とかかぼちゃサラダとか、前夜のおかずと一緒に
みんなでちゃぶ台を囲みました。
P1110632LONOF.JPG
楽しかったなー。また来てねTちゃん♪

posted by miya at 15:18| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月08日

原始のリズム

P1110263engawa_kids.JPG

すっかり春になって、
あたたかい陽射しの中で過ごすありがたみが
だんだん当たり前になってきた。

P1110254engawa_kids.JPG

ちょっと前までは、
家族全員が9時くらいまでぐっすり眠って
縁側に陽の射す10時ごろにのんびり朝食をとる、
それがうちの“冬時間”だったのだと思う。

P1110586morning.JPG

春になって、活動時間が長くなってきた。
農耕以前の、原始的なリズムかもしれない。

もう、毎晩雨戸を閉めなくても寒くないし
そうなると朝日のまぶしさで起きても、寒くない。

P1110269umenohana.JPG


次女も庭で過ごす時間が増えて、
長女のお気に入りの“お庭ランチ”に
時々混ざるようになった。

P1110317lunch_kids.JPG

実はこの直後、児童相談所の方々が
誰かの通報でやってきた。

「泣き声」や「叱る声」(恐らくこの日)、
そして「雑然とした庭」なのも通報されたらしく
閉じ込め、育児放棄、虐待などを心配されてのこととか。

しかも小学校に確認したらホームスクーリングと。
そりゃ心配募るわ。

自治会もなく、民生委員さんとのつながりも薄いこの地域では
ちょっとした印象で、こういうことになるのかな。
あーびっくりした。



子どもたち、児童相談所の人に
「ごはん食べた? 元気そうだね・・・^^」
と言われたのでホッとした。

毎日おいしく食べていますよー。
元気もりもりですよー。

P1110323lunch_kids.JPG

庭の雑草は抜かずに生えたまんまだったり、
畑の枯れた作物は朽ちるに任せていたり、
朝は常識的な時間にまだ寝ていたり。


現代社会の中で、
ちょっと理解されにくいかもしれない
のんびりした暮らしを試みる。

少しずつ、理解されていくといいな。



* * * お知らせ * * *

つくし農園HPにて記事2つをアップしています。

2月共同作業日【雨水】の様子 かなり頑張りました・・・!

3月共同作業日【啓蟄】のご案内 懇親会やりまーす^^



* * * まかない日記 * * *

ちょっと前、ふきのとう全盛の頃の朝ごはん。
ふきのとうを半分に切って、自家製味噌を塗って、グリルで焼きました。
P1110584fuki_misoyaki.JPG
ほろ苦さがたまりません〜〜!!

蒸した白菜の残りを温めてグラタン皿に並べ、
味噌・豆乳マヨ・みりん・白すりごまを混ぜたものを塗って
ふきのとうと一緒にグリルへ。簡単味噌グラタン。
P1110585hakusai_misoguratan.JPG

確かこの日はイベント続きのあとで、
身体が味噌を欲していたのです〜。
ごちそうさまでした!
posted by miya at 18:41| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。