2016年02月28日

冬の終わり

P1110443.JPG

もう雪も最後なのかなぁ、
そう思わせる、儚い柔らかな雪が積もっていた、3日前の朝。

P1110447.JPG

雪の少ない冬というのもちょっと心配だけど、
お陰で暖房なし生活がなかなかに快適に送れたのも事実。


お庭の畑にもふうわり、ふわり。
P1110452.JPG

お日様が当たるとすぐに溶け始める、
きめの細かい、かき氷みたいな雪。
P1110454.JPG

すっかり大きく開いてきたフキノトウにも。
P1110459.JPG

この冬、ずっと食卓を賑わせてくれたカブにも。
P1110460.JPG

喉が潤うのか、積もった雪をぺろりと食べていた粟子たち。
P1110462.JPG
・・・美女をこんなアングルで撮ってしまってごめんね。

なになになになにーー!? と乗り出してくる、
まだまだ子どもの黍太。
P1110463.JPG

太陽がすっかり昇った頃、雪は溶け、庭には春が溢れる。
だんだん、忙しい季節の始まり。



* * * まかない日記 * * *

どうしても買いたい本があって、届いたらすぐ作りたくなって・・・
バングラデシュのエッグカレー。
P1110488.JPG

難民支援協会の発信する情報には
心を痛めることが多いのだけど、どうにも支援する人が少ない。

でも、「難民×レシピ」の切り口なら、無関心だった人も
ふと立ち止まって、現状を知ってくれるかもしれない。

そんな企画から生まれたレシピ本。
Flavours Without Borders.jpg
海を渡った故郷の味 Flavours Without Borders

認定NPO法人 難民支援協会 (著)


日本で苦労された難民の方々だけに、日本で手に入る材料で
簡単な料理が多く載っています。
ちょっと外国の味を楽しみたいときにオススメ。
ラベル:ヤギ レシピ本
posted by miya at 16:35| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月25日

米から大豆から、の味噌作り

大豆の収量がいまひとつだった今年は、
味噌作りイベントも、豆の販売も諦めて
なるべく来年の種を残す方針となった。

思えば大豆の収穫期、私はつわりを理由に家にこもり続け
夫がある時、怒涛の勢いで一気に収穫してくれたっけ。
大豆の脱穀も選別も、ほとんど夫ひとりでやってくれた。

嫁の労働力は勘定に入れない、
それがここ数年の暮らしで学んだ雑草屋運営のコツ・・・。
ごめんね。


そして、我が家の味噌作りは、今年もイベントから始まった。
2015年度こぐま塾アグリコースの最終日。


自然農の田んぼで育てたお米を、
麹屋さんで米麹にしてもらっての味噌作り。

9年前、夫が自家製の大豆で味噌作りを始めて以来
初の、そして念願の? 試みとなった。

P1110334misodukuri.JPG
すっかり慣れた様子の長女の傍らで
味噌作り初参加の次女が大興奮。

味見がとまらない(笑)
P1110338misodukuri.JPG

自然農の大豆ほど甘い豆はないんじゃなかろうか、と確信しつつある。
茹でただけの大豆がとにかく甘い。そりゃもうとまらない美味しさ。


昔々、遠くから雑草屋のお豆を取り寄せたときも
衝撃の美味しさで言葉を失ったっけ。

だって、スーパーの棚に並んでる
すっかり白茶けたお豆さんの味しか知らなかったから。

豆が、こんなに甘くてコクがあって
柔らかな旨みを持つなんて知らなかったから。

そこから数年後、嫁になって、育てる側になるとは。
胃袋を掴まれていたのかもしれない。


さて、味噌作りでは、小さい子たちが完全に自由に遊びまわり
特にうちの次女はもう食欲炸裂で
「来年のお味噌が減る〜〜!!」と大変だったけど、
ちょこちょこと味噌作りにも参加して、なんとか進んでいった。
P1110369misodukuri.JPG
味噌玉を投げ込んでいるところ。
泥んこ遊びが役に立ったね。

楽しすぎ。
P1110370misodukuri.JPG
長女の堅実な顔が頼もしい。


仕込みを終えた味噌は、まだまだ色白さん。
P1110377miso.JPG
これが秋には深い茶色になっているのだから不思議。


一年を通して、種から育てたお米と大豆が
お味噌へと変化し始める、この日もまた、始まりの日。
x1110387-002misodukuri.JPG

ほっくほくの笑顔で。
x1110387-001misodukuri.JPG

終わったあとは、たくさんの洗い物と、
大豆の油分でペッタペタの床掃除が待っている。
x1110395souzi.JPG
家族全員で雑巾がけを何度もして、やっと人心地ついた。
これも味噌作りイベントを始めた去年からの、恒例の風景かな。


まだ自家用にはいくらかの米麹が残っているし、
今年は自宅でも米麹作りに挑戦する予定。

気分のムラに合わせて、適当に。
だからつい延び延びになる。

まだまだ、ゆるーく、味噌作りの日々は続く。



* * * お知らせ * * *

お庭の梅がもう満開! 毎日いい香りです。
ひと雨ごとに、春が近づいていますね〜。

つくし農園、今週末の共同作業日の内容をアップしています。

2月共同作業日【雨水】のご案内



* * * まかない日記 * * *

すり鉢や鍋、ボウルにこびりついた大豆や味噌の残りを
お水でゆっくり溶かし出して、それで炊き込んだお米は最高だったなぁ。

大豆の煮汁で炊いたお米もおいしかったなぁ。
味噌作りのあとのお楽しみです。


味噌作りから数日後、夫の作ってくれた朝ごはん。
P1110406morning.JPG
100%自家米のごはんと、かぼちゃ&菜の花炒め、
そして大豆の煮汁を活用しまくったお味噌汁。

味噌作りで余る大豆の煮汁は、本当に濃厚で甘いので
それだけでダシもお味噌もいらないほどのスープができます。
今回は煮汁を継ぎ足しながら、毎日お味噌汁にして楽しみました。

余すところなく、ごちそうさまでした!


ラベル:発酵 調味料
posted by miya at 05:52| Comment(0) | 丁寧に暮らす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月20日

誕生日

P1110271cafe.JPG

今週、自分自身の誕生日を迎えた。

誕生日は好きなことをして過ごすつもりだったから、
やりたいと思ったこと、行きたいと思ったことを詰め込んだ。


午前中はちょっと取手まで遠出して、とある生協の試食会へ。
友人が誘ってくれたのがたまたま誕生日当日だったのだ。


これまで食材の宅配を利用することなく、
夫の目利きのみで食材を購入してきた我が家だけれど、

実は三人目を妊娠し、11月から2月前半までつわりがひどく、
食事の準備が大変で・・・

また産後のドタバタを思うと、
そろそろ生協も考えんとなぁ、と思っていた矢先の
試食会のお誘いだったのだ。

それはそれは美味しい試食を、厚かましくも一家四人でいただき
なんだか産後の心配がひとつ減った気分で会場を後にした。

P1110281family.JPG

せっかくだからと、取手・守谷方面で
行きたかったお店にあちこち足を運んだ。

西辻弥さん、いばらきベーグルさんなどを訪れ
プレゼントとして小物をあれこれ、
ベーグルもあれこれ買ってもらう。


次女の出産でお世話になった土浦の病院で健診を受けていたけど、
お産は助産院で・・・と思っていたので、
守谷で助産院の場所もしっかり下見。

先生にも連絡し(それは丁寧な対応で感動!)、
7月の出産の見通しも立って、またひと安心。
毎月守谷に来てあちこちのお店をまわる楽しみもできた。

P1110293chi.JPG

つくばに戻ってから、1杯のコーヒーを飲みにろばの家へ。
夫は娘たちを連れて近くの公園へ出かけてくれた。

ちょうど作家さんが器を納品されたところで
専門的でハイセンスな会話が飛び交う隅っこで
ふむふむ?はてさて?とわからないままにカフェラテを啜った。

実は去年から、自分への誕生日プレゼントに
ここで器をひとつ、買うことにしている。

今年はごはん茶碗。大切に使おう。
P1110315chawan.JPG

朝から外出しどおしで、やっと帰宅した夕方。

昼間の試食会でお腹いっぱいだったこともあって、
夜は軽めに、この日買い込んだ無添加ウインナーや
米粉入りのふんわりベーグルを中心に、
夫お手製のスープやデザートが控えめに並んだ。

P1110306M_BD_party.jpg

手作り感満載の我が家流のパーティー。
数日前、素敵なご夫婦からいただいたばかりの
百合の花束が華やかさを添える。


長女は、2日がかりで私に隠れてのプレゼント作りをしてきて
ついに折れるようになった折り鶴と、可愛いお手紙。
P1110308chi_origami&tegami.JPG

さらに、家族全員でお母さんの好きな食べ物(ピザ)を囲むの図。
P1110310chi_e.JPG

ありがとう。ありがとう。


誕生日特集:
長女「しみじみバースデー」 夫「誕生日は好きなことを」 次女「1歳のお誕生日




* * * お知らせ * * *

つくし農園、初回の集合日の様子をアップしています。

新しい顔ぶれにワクワク^^ 
赤ちゃんおんぶのお母さんも、お疲れ様でした!

2月共同作業日【立春】の様子


話す・聴く・気づきのワークショップでは
新たにこんな企画も始まりました。

【新月カフェ】Vol.1



* * * まかない日記 * * *

朝から大きなお鍋がどーん。雑炊&おでん。
P1110264morning.JPG

雑炊は、贅沢にみたらい農園さんの卵で。長ねぎがいいアクセント。
P1110265zousui.JPG

おでんはご近所さんからいただいた丸大根や、私の育てた大根に
夫厳選の無添加練り物を入れて、じっくり何時間も弱火で仕込みました。
P1110266oden.JPG

朝日の当たる縁側にちゃぶ台を出して、ぽかぽか。
暖房を使わない我が家では、縁側が特等席なのです。
P1110267morning.JPG

世界中で色んな事が起きている中、今日も昨日もおとといも、
変わらずお腹いっぱい食べている申し訳なさ、ありがたさ。
ごちそうさまでした。
ラベル:寒さ対策 誕生日
posted by miya at 07:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。