2015年12月26日

副鼻腔炎(蓄膿症)を治す(下)

※()の続きです。
※末尾に、冬や年末年始に使えそうな自然療法記事をまとめました。

P1100013turu_winter.JPG

とにかく頭がどよんと痛くてつらい、副鼻腔炎(蓄膿症)。

痛みで朦朧としながら手当て法を読んだあと、
すぐに試したのが断食。

一日何も食べずに過ごし、せっかくだからと
こんにゃくをお湯でグラグラ煮て、タオル2〜3枚に包み、
肝臓と腎臓にこんにゃく湿布をした。(リンク先の記事の中ほどにあります)

これがあったかくて、気持ちよくて・・・!!


実は、このところ続く風邪関連の体調不良で、
こんにゃく湿布をしたいしたいとは思いつつも、
つい家族と一緒に食事をしてしまっていた。

「うーん、食後だからこんにゃく湿布できないわー」
「あぁ、まだ胃に残ってる感じがするから湿布できないなー」

を一日中繰り返し、タイミングがなかったのだ。


体が弱っているから消化力が落ちているのも当然で、
逆に、食べなきゃ治癒に力が回るのも当然な話だった。


断食は朝から夜まで食事なしで過ごし、
昼間と夜の2回、ゆっくりとこんにゃく湿布をして眠った。

深夜、ちょっと元気になったところで
白菜とお豆腐の煮たのを少し食べ、断食終了。

P1100176teatime.JPG

翌朝はちょっと体が楽になっていて、ひと安心。
でもまだ頭の真ん中がどぉーんと痛いのは続いている。

塩番茶で鼻うがいなら簡単にできそう〜、やってみようかな〜
と考えつつ、余裕が出てきたので食事の注意なども読み進めた。


──────────────────────────
= 食事法 =
──────────────────────────
主食は玄米・半つき米・または玄米もち・アワもちなどよく、
すりごまをたくさんかけて、よくかんでたべること。

みそ汁は一食で一杯とし、
ごぼう・人参・れんこんなど入れた鉄火みそ・
海草料理・煮しめ・小魚のから揚げ・根菜類の天ぷら・
昆布・梅干し・大豆と昆布の煮合せ・納豆・にら・
小松菜・ねぎ・たんぽぽ・ヨモギなどが特によい。

中国のハブ草(決明子:ケツメイシ)10g、はと麦10g、
どくだみ10gを四合の水で二合にせんじ、一日五・六回 分服します。
これは大変よいので続けるとよい。梅肉エキスも有効です。

──────────────────────────
= 飲みもの =
──────────────────────────
のどがかわいた時は山の晩茶のような本物の(自然農法無農薬)
番茶をゆっくりと飲む。はと麦茶・柿の葉のお茶などよく、
甘いジュースのようなものはさけること。

──────────────────────────
= 禁食 =
──────────────────────────
肉類・赤身の魚・貝・甲殻類・バター・甘味品・
芋類の過食(かぼちゃ・とろろ芋はよい)
うり類・刺激物・銘茶・洋茶・氷菓子・酒類。

(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
──────────────────────────


はい、ごもっともです・・・。

まずは禁ずるものリストを守って、あとは梅干しや海草など
普段以上に食卓に出してもらうようにした。

※今回は夫が子ども達や食事の世話を全部やってくれていました。
 そして夫不在時には、近所のお友達が支援物資を届けてくれました。
 ありがとう・・・!!!

──────────────────────────
●蓄膿症に効く生どくだみ療法
──────────────────────────
どくだみの生葉五・六枚を重ねて棒状に巻き
塩でもんで汁の出るまでグニャグニャにして
更に硬く巻いて悪い方の穴にさしこみ、三十分位して
鼻をかみますと、青い膿といっしょに鼻汁が出てきます。

(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)

──────────────────────────


本当はこれにも興味津津だけど、
冬でどくだみが枯れているので断念。

すごい臭そう〜!
でもズルッと鼻水が出そうで気持ちいいだろうな〜〜!


で、全部を熟読したのち、我が家にあるものを振り返り
やっぱり一番お手軽な「塩番茶で鼻うがい」を採択。

ちょうど先月のONABAKE97さんのイベント
有機の三年番茶が半額で買えたので、ウキウキで取り出す。
P1100388sannen_bancha.JPG

茎が多い茶葉だったので、水から茶葉を入れ、
弱火でクツクツと優しく30〜40分くらい煮出していく。
余って飲むにしても、美味しいほうがいいなと思って。

以前、自然育児の会で(お手当てのとき)
三年番茶を薪ストーブでじっくり数時間(!)煮出したものを飲んで、
あまりにもまろやかで美味〜♪だったので
以来、番茶の淹れ方を見直して、トロ火で煮出しています。


さて濃いめに煮出した三年番茶、カップ1に対して
天然塩を小さじ1、よーく溶かして・・・
ぬるくなるまで待って・・・

洗面所に向かい、片方の鼻の穴を指で塞ぎ、
反対の穴からちゅーっと吸いこむ。
お茶が耳までいかないように、加減しながら、注意深く。

海で溺れたみたいにゲハゲハ言いながらも口から出し、
元の鼻の穴からも勝手に出て、を何度も、左右とも、繰り返し、
1カップ分の塩番茶がなくなるまでやり通した。

鼻水と塩辛〜い塩番茶が鼻の穴と口からダーダーに垂れる。
しっかり洗って、拭いて・・・。

ん? んん?
鼻が通ったー!!開通おめでとう!

P1100011happy.JPG

そして次々に出るドロリとした鼻水!ちーん。

慢性化していないとはいえ、何回かやらんとなー
と思っていたのに、実は1回ですっかり頭痛が消え、
(続けたほうが良かっただろうけど)鼻うがい、これっきり。


でも、本当に症状の重い方、慢性化している方は
ご紹介した自然療法をじっくり続けることをおすすめします。

私がもし再発したら、
きっと食事法の禁忌を破っているんじゃないかと。

あー年末年始が怖い怖い。



今年のクリスマスは、長女が珍しく嘔吐し続けて寝込んでいるので
ご馳走もケーキもなし、サンタさんだけがプレゼントをくれました。

長女はまだしばらく手当てが要りそう。がんばりまーす。
では、また!


「自然療法」関連記事 冬や年末年始に使えそうなもの抜粋:
常備薬その1: 梅肉エキス 風邪の手当て ウイルス性胃腸炎の手当て(1) (2) (3) 便秘解消の特効薬、小豆 頭痛に大根のすりおろし ものもらいと口内炎の秘密 喉風邪の手当て のどの痛みにタイムのシロップ おむつかぶれにオオバコ軟膏 乳腺炎にキャベツ湿布 魚の目・イボを治す



* * * まかない日記 * * *

夫の不在と私の体調不良が重なって
ろくに料理できませーん、という時のオープンサンド。
P1100382tomato&onion.JPG
自然育児の会のAちゃんが「具合悪いんなら、おかず持って帰りな〜!」とササッと作ってくれた、生たまねぎのマリネ。ありがとう!!

スライス玉ねぎを、塩と梅酢とりんご酢で漬けてくれて、
2日目からは辛みが飛んでサンドにぴったり!!色合いも美しい〜

残り野菜をにんにくとトマトピューレ、月桂樹とタイムでグツグツ煮た
適当トマトソースも添えました。味のコントラストばっちり。
ごちそうさまでした!
posted by miya at 08:00| Comment(0) | 自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月22日

副鼻腔炎(蓄膿症)を治す(上)

風邪のあと、頭痛と鼻水が長引くなぁと思っていたら
鮮やかなオレンジ色の鼻水や、こげ茶色の鼻水が出て
「脳みそ溶けたか!!!」とビックリした。

でも記憶を辿れば、4〜5年前、会社員時代に
こんな鼻水が出て、慢性的な頭痛と耳の痛みにも悩んで
耳鼻科にかかったことがあった。

そうだ、この鼻水・・・、副鼻腔炎(蓄膿症)だ。
風邪で鼻に起きた炎症がこじれて発症するんだった。


ひたすら出る、どろっとした鼻水。
頭、というか顔の中心がずーっと痛い。
おでこの下、眉間あたりから上あごまで、
耳も奥の方から鼻の奥まで、ぜーんぶ痛い。

1日は起き上がることもできず、寝て過ごした。
翌日は、頭痛を抑えるべく、梅干しを潰して額に貼った。

P1100077zutsuu_teate_umeboshi.JPG
(お母さんとお揃いに、手拭いを巻いてもらって大喜びの次女)


長女は普通の風邪で、鼻づまりしていたので
私みたいにこじらせてはならんと、鼻筋に長ネギを貼った。

P1100197hanadumari_teate_naganegi.JPG
(20分も貼れば鼻が通るので、食事中に貼って過ごす)



私はというと、どうにも自然治癒はしなさそうだけど
耳鼻科のめちゃくちゃ痛い診察&治療はもう二度としたくない。

そこで自然療法の本を紐解いた。

──────────────────────────
【 蓄膿症・鼻炎 】
──────────────────────────
重い蓄膿症でも玄米菜食できれいに治った例はたくさんあります。
蓄膿の人は大食家、甘党、汁物が好きで何杯もおかわりをしてたべ、
かまないで流しこむようなたべ方をする人が多い。

よくかんで少食にし、間食をやめ、水や湯のガブ飲みをしないこと。
必要なだけゆっくりとツバをまぜるようにして飲むことです。

蓄膿症は断食がよいといわれる位ですから、少食が最もよいわけです。
手術してもまたおきます。根本の体質が変わらないからです。

この病気をもっている人は腸も心臓も丈夫ではありません。
食養生が一番大切です。
子どもは早く治さないと早発性痴呆性になったり、
血液の流れも悪くなり、頭も悪くなるので早くなおしてあげることです。

鼻がつまり、鼻水が多くなり、鼻血が出たり、頭痛がしたり、
重くなると記憶力が減り、視力や聴力にも影響し、
稀には神経衰弱のような容体になることもあります。

(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)

──────────────────────────


これを読んで、前の職場のことを思い出した。

地方のIT企業で、人事をしていたのだけど
中年のSE(システムエンジニア)さんが蓄膿がひどくって
思考も判断もできず、仕事はおろか日常生活もままならない・・・
という状況になり、やむなく退社となった。

周囲は「え?蓄膿みたいによくある耳鼻科の症状で退職?」
と驚いたものだったけど、そうかぁ。
いざ自分がひどい症状になってみると、
これでシステム開発とか無理です。起きてるのもつらい。

──────────────────────────
= 手当法 =
──────────────────────────
濃い番茶を一カップに塩を小さじ一杯入れ、
微温湯にして一日二・三回鼻を洗います。
これはゴムのスポイトのようなもので鼻に注ぎ入れ、
口の方に出すか又は片方の鼻孔へ出す様にします。

これだけで鼻炎や鼻臭のようなものは治ります。
蓄膿でもだんだん膿が吸収されて
永く辛抱すると必ず治ると昔からいわれています。

実際にやってみると気持ちよく鼻があいて、
本当に治った人がたくさんいます。
但しこれは必ずぬるま湯でする事。

あまり強く注ぎこむと中耳に水が入って
中耳炎をおこす事がありますが、注意して洗えば心配ありません。
蓄膿は三ヵ月位続けないといけません。

そのあと、れんこんのおろし汁を挿入しておくとよい。
肝・腎・脾臓の手当もよい。

ビワ葉温灸療法を続けても効果があります。
ビワの生葉を丸めてすりおろし、外から湿布するのもよい。
パサつく時は少し水を足すとよい。

(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
──────────────────────────


「塩水で鼻うがい」はジャズシンガーの綾戸智恵さんが
昔、ライブで「花粉症が治りまっせ〜」ってイチオシしていて、
やってみたら本当に症状が緩和したっけ。
だから「塩番茶で鼻うがい」ならますます効きそう!

よ〜し、蓄膿症の治療に光が見えてきた〜。


※長くなるので()に続きます。
 食事法、禁ずる食べ物、どくだみ療法なども転載しますね。
posted by miya at 14:38| Comment(0) | 自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月20日

洗剤なし生活

P1100061sentaku.JPG

ずっと、洗濯槽のカビに悩まされてきた。

洗濯槽の裏側はどうしてもカビができやすい。
乾かせないから仕方ない。

洗濯槽の洗浄剤も何度となく試してみた。
絶対に環境に悪いよね、うぅ、と何度も悩んで、
洗濯機を新しくすることに決めた。

でも、洗濯槽のカビ対策を散々調べて出た
私なりの結論といえば、

「洗濯板とタライで洗うのが、一番のカビ対策!」

だった。


でも、毎日やるの?
野良着も子ども服も布おむつも?
一日最低2回は洗濯してるのに、全部洗濯板で?

無理無理。洗濯だけで日が暮れまっせ。

結局、文明の利器にお世話になる覚悟を決めた。


夫の親戚一同から、次女の出産祝いの名目で、
新しい洗濯機を贈っていただいた。

機種はもちろんこちらが指定したもの。
洗濯槽に穴のないタイプで、
銀イオンなんとかって機能までついている。


これでひと安心〜♪と思ったのも束の間、
すぐにカビができたのにはガックリした。


カビの破片は、脱水後の衣類に黒くペットリ付いてくる。
衣類とともによく乾いてからじゃないと、うまく剥がせない。

強烈な洗浄剤で洗濯槽の裏のカビまで落とす!
でもすぐに再発するけどね!!というのに
すっかり疲れ果てた私たちは、カビを敵視しない、と諦めた。



ところで、それとはまったく関係なしに、
次女の布おむつ洗濯は3月に漂白剤を卒業し、
粉せっけんだけで洗っていた。

それがあんまり順調で気持ちいいものだから、
4月には粉せっけんも使わずに洗ってみようか!と考えた。


大人の衣類はまだ勇気が出なくって、
まずは次女の布おむつだけを「洗剤(石鹸も)なし」にした。

赤ちゃんのおむつって、大人の汗が染みた衣類よりも
可愛くって、抵抗がなかったから。

お日様にあてると、スッキリ乾いて何の問題もない。


P1100058sentaku.JPG


うーん。粉せっけんを水に溶かす手間もいらないし、
粉せっけん独特の溶け残り感もないし、いいじゃん!これ。


そうして5月には、
全部の洗濯が「洗剤なし」に切り替わった。


もちろん、泥汚れや布おむつ・布ナプキン、食事エプロンなど
明確な汚れがあるものは別途、お風呂場で手洗いをする。

泥・うんち・経血は9割方まで水で汚れを落とした後、
仕上げに石鹸をこすりつけて少量の水に漬け置きし、
最後に洗濯板で洗って下洗い完了。


後は、普通の洗濯物と共に、水だけで洗濯する。

洗濯機にお世話になるのは変わりないが、
6月に入ってふと、カビが出ないことに気がついた。


「カビって、洗剤を栄養に増えてたんじゃねーかなー」
「洗濯槽の裏にこびりつきそうだもんね〜」

夫婦で洗濯物を干しながら、感嘆していた。


余計なことをやめたら、環境への負担が減り、
おまけにカビの悩みまで減ったのだから。


P1100057sentaku.JPG


ちなみに、雨が続いて生乾き臭がするのは、
洗剤を使っても使わなくても同じってことも分かった。

だからなるべく雨の続く時期は洗濯物を出さないよう
家族にお願いするし、なるべく洗濯しない。

どうしてもの布おむつなどは、洗濯して
布団乾燥機(結婚祝いの品)に付いていた
洗濯物乾燥用の袋をすっぽりかぶせて、乾燥させる。

梅雨どきは家族の衣類も合わせて2〜3回、
コインランドリーの大型乾燥機のお世話にもなった。
(でも布地が傷みやすいから、年に数回にとどめたい)


残り数十年の人生、洗剤を使うことはないと思う。
なんて身軽で、経済的で、エコなんだ!

いずれは電力を自家発電したり、洗濯板でテキパキ洗ったり、
そんなフェーズに達することもあるかもしれない。

でもまずは、洗剤にサヨウナラできたことに、乾杯!



* * * まかない日記 * * *

お世話になっている伊沢正名さんちで晩ごはん。

泊る時は料理を担当するのがお約束で、持参したのは
菊芋のジャーマン風、菊芋と豆乳のカレー、赤カブの漬け物、
自然農のお豆は前日から浸しておいた水ごと、炊飯器へ。
P1100363dinner.JPG
カブもたくさん持参して、
カブの煮つけと、カブ炒め(かつお節風味)も作りました。

白菜は刻んで軽く塩をして、茹で卵とサラダに。
練りごまと梅酢、味噌、水で作ったドレッシングを添えました。

伊沢さんはまだお若いけど、おじいちゃんがもう一人増えた感じ^^
家族ぐるみでお付き合いできて楽しいです。
そして、ごちそうさまでした!
posted by miya at 12:01| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする