風邪の手当てを“そこそこ”程度にやって
ちょっと良くなったからって、放っておいたら、
急転直下で夫婦ともにいきなり発熱。
木曜、金曜と苦しみ抜き、地獄を見ました・・・
「お母さん」って、
絶対に熱出したらいかん人ですよね。
うちの母は私たちを産んで以来、
一度も風邪にもインフルにもかかっていない驚異の人。
それだけ気ぃ張って必死で生きてきたのだと思います。
(東城先生も風邪は気の緩み、みたいなこと言うてます⇒そもそも論)
夜中の悪寒。
同じ布団で眠りこける1歳半の乳飲み子。寝返り不可。
全身に走る痛み。強烈な関節痛。頭痛。リンパの腫れ。
痛くて眠れず、翌朝の食事の準備を考えて絶望。
手当てをすれば軽減できるのは分かっているけど、動けない。
夫も隣で悪寒に震えているから期待はできず。
夫が外仕事ギッチリ入っている週だったこともあって
子ども二人の最低限の世話(食事と次女の授乳とおむつ)は
もう絶対に休めないけど、身体がつらすぎてお先真っ暗。
あーーーーーーーーーーーー
地獄、地獄や、この痛み、朝、早よう来てーーー!!
そんなことをぐるぐる考えながら、ひと晩じゅう
うつらうつら、寝たと思えば痛みで起きて、またウトウト・・・
を繰り返していました。
今までの人生も走馬灯のようにぶわぁーっと夢に出てきました。
文字通り命がけで働いた東京時代。
30歳までに過労で死ぬと思ってたっけ。
(今は仕事より大事なものがあって良かったぁー)
死んだおじいちゃんズにも会えたし、
怖かったあの人やこの人とも誤解が解けたし、
お世話になった方々にもお会いして、
もう思い残すことは・・・
ってそんな訳には! 困る!
と思ったら・・・やっと朝でした。
腹ぺこの長女が
病に臥している母を揺さぶり起こします。
「朝ごはん〜!作ってよ〜〜〜!!」
えー、日本のみなさん、
どうして料理はお母さんなんでしょうか。
熱に苦しみ抜いた木曜も金曜も、朝から晩まで、
どうして私は胸ぐら掴まれて叩き起こされて
料理をせにゃーならんのでしょうか。
昔はもっと優しかったのになぁ・・・
無言の行が裏目に出たのかなぁ・・・
自分の食事のことしか言わんなぁ・・・
最近この子に優しくしてなかったんだろうなぁ・・・
ぐるーりと考えが巡って、
自分の育て方が悪うございました、と諦めがついて、
のそのそと調理の指示を出してみました。
※本当は今日(土曜)の朝も、
何もしたくないくらいしんどかったけど、
夫よりは少しマシなようだったので。
夫は全然回復してなくて、日曜に延期した集合日に備えて
なるべく寝ていてもらう方針にしたのです。
(長女のために作った時計。自分でタイマーにもできる)
両親が倒れている間、空腹を募らせた長女は
(今週の中では珍しく)わりと素直に調理指示に従ってくれまして。
朝、お味噌汁に“完全に一人で”初挑戦。
「おつゆがほしいの〜」
「鍋に昆布と煮干し入れて水入れて火にかけときや〜」
「もー!そんなんでできるわけないやん!」
「できるって。一緒に白菜ちぎって入れとき〜」(瀕死)
「・・・(くるっ)」ガタン、ゴトゴト・・・
「あ、庭のおネギも散らしたら〜」
「はーい♪」(←なんかうまくできたらしくご機嫌)
昼、パスタ茹でに初挑戦。
「お昼はお米がないのー!でも浸水、今からしたくないのっ!」
「えええぇ・・・お米研いだらええやん・・・」
「お母さんが何か作ってー!」
「パ・・・パスタ茹でや〜」
「できるわけないじゃん!!!!」
「お鍋にたっぷりお水入れたらフタして火にかけや〜
沸いたらショートパスタ入れるだけよ〜」(気絶)
「・・・やってみる!」ガタン、ゴトゴト・・・
もう、気持ちも乱高下しましたけど、結果的には
長女が“一人でやる料理”に2つも体当たりしてくれたので
それだけで良かったと思います。
思えば、長女の初炊飯も、親がピンチのときでした。
(真実味があれば手伝うのね)
あれからもう8ヶ月・・・
大人が台所にいなくても、ひととおり作れるなんてね。
できるようになると、できて当たり前と思いがちだけど、
たまに、こうして昔の本人を振り返って、
今の「できる」に感謝を伝えなきゃなー、と反省しています。
よし、明日あらためてお礼を言うぞ、言うんだ!
(1歳半の頃の長女。髪が長い赤ちゃんだったなぁ)
あと、いったん人生の幕引きが見えかけたこともあって
Newみやこ、生き直してみようと思います(笑)。
(今、1歳半の次女。髪がぜんぜん伸びない赤ちゃんもいるんだなぁ)
走馬灯が見れた記念に、とりとめもなく綴ってみました。
明日からまたよろしくお願いいたします。
(集合日には寝込んでいるかもですけど!)
* * * お知らせ * * *
・発熱につき、「めぐるキッチン」断念しました・・・
次回は12月4日(金)!よかったらご参加くださいね^^
・明日は晴れますように!
つくし農園の集合日は日曜に順延していまーす。
* * * まかない日記 * * *
悪化する前、長女がナンの成型に大奮闘した日。
次女が乳製品に強いアレルギーがあるみたいなので
牛乳もバターも使わず、ついでに油もゼロのナンにしました。
これはこれでアリです。次はライスミルクで試してみようかなー。
間引き菜のサラダは、くるみを刻んで散らし、
作り置きの“だし麹”をかけるだけ!
油なしのタレで、カレーとのバランスを取っています。
また元気になったら作ろう〜
ではでは〜