2015年11月06日

小さなおともだち

P1080192kowai.JPG

次女がものすごい困り顔で見つめているのは、
庭や畑にたくさん暮らすカナヘビさん。

ずいぶん人なつっこい子がいたので
夫が愛でていたら、いきなりプツン。
P1080184kanahebi.JPG

残されたしっぽが激しくウネウネウネ〜〜〜〜〜
P1080185shippo.JPG
次女は「ぅうううぉおおお」と身震い(笑)。


こっちは家のテラスを散歩するカマキリさん。
P1080925kamakiri.JPG

美しい黄緑色だったねぇ。
P1080930kamakiri.JPG


さて、今度は誰が来たでしょうか?
P1080561miteruyo.JPG

答えは・・・

カエルさん〜
P1080546kaeru.JPG

テラスのかぼちゃにちょこんと登って。
P1080570kaeru.JPG

小さなおともだちがたくさん遊びに来ます。
だんだん仲良くなっていくかしら。


さー、明日は自由な教育ワークショップ
準備しなくっちゃ〜。


* * * まかない日記 * * *

極めて平均的な、うちの朝ごはん。
一汁一菜です。
P1080893morning.JPG

夫の作ってくれたひじきとキャベツの炒め煮が
とてもとても美味しかったので、殿堂入り決定。
P1080894hijiki.JPG
また作ってねー♪

ごちそうさまでした!
posted by miya at 16:39| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月05日

スズメ警察24時

母が産まれた秋田の家では、
田んぼと畑で食糧をほぼ自給していた。

核家族世帯だったし、祖父は国鉄に勤めていたから、
野良仕事は祖母の仕事で、娘たちがその手伝いに回った。

P1080984okome.JPG


「夏休みってば、どーっこにも出かけたこと、ねがったもんなぁ」

おばが笑う。


「朝、おにぎりと一斗缶持たされて
 日暮れまでずーっと田んぼに座って、二人でスズメの番。

 チュンチュンチュンって飛んできたら
 一斗缶を棒でガンガンガンガンガン〜って叩ぐのよ」


「夏休みの宿題で絵日記出たってばヨ、
 毎日田んぼ、田んぼ、田んぼ。それしかさねぇもの」


「夏休みってばもう、一斗缶と田んぼ、ナ」

姉妹で懐かしそうに笑う。


自分たちの食べるお米。
文句も浮かばない、当たり前だと話していた。



私たちの田んぼも、
スズメの襲撃が激しさを増している。

さー、スズメ警察の出番だ。
P1080821suzume_keisatsu.JPG

ガンガン!ガンガンガン!
一輪車を棒で叩いて、スズメたちを追い散らす。
P1080809suzume_keisatsu.JPG

農園のプレーヤーさんそれぞれが苦心して拵えた
鳥除けネットやキラキラテープの狭間で、ゆーらりゆらり。

夫の作った案山子も頑張ってくれている。
P1080957suzume_keisatsu.JPG

田んぼのカカシだから「タカシ」。
風でくるくる揺れる、なかなか画期的な案山子だ。
P1080958kakashi.JPG

次女もなかなか強い意志で任務についている。
P1080879suzume_keisatsu.JPG
スズメ警察、乳児部隊、しゅつどう!

見よ!このキリリとした顔!
P1080879-zoom_suzume_keisatsu.JPG
スズメの偵察を察知してはガンガンと音を立てる働き者だ。


鳥よけネットを外し、睨みをきかせながら稲刈りを進め、
干し場で順に稲架へかけていく。
P1080963hazakake.JPG
全面をネットで囲み、干した稲束を更にネットで包む。
命がけで突入してくるスズメたちとの真剣勝負。

夫によれば、2〜3年前まではこんなこと一切しなくてよかったそうだ。
今、つくばのスズメは、大開発の波に追いつめられている。


刈り終わったのは、香り米。
途中なのが、赤米の神丹穂と、ウルチの豊里。
まだ実りを待っているのは、緑米と、黒米。

夫も書いているとおり、ひたすらひたすら、稲刈り。
田んぼも、干し場も、スズメとの知恵比べが続く。


「秋田」関連記事:布おむつで出かけてみる 秋田の夏(1) 男手


* * * お知らせ * * *

・こぐま塾、10月集合日の様子をアップしました〜!
来月の脱穀が楽しみですね♪

めぐるキッチン、13日(金)開催です。
 お母さん達に参加してもらえたらな〜と平日にしてみました。
 つくば近郊の方、ぜひいらしてくださいね。


* * * まかない日記 * * *

子どものお気に入り、『塩パン』。
日によって「ねぎパン」か「にんじんパン」になります。
P1080860shiopan.JPG

ふすま、地粉を同量混ぜて、細かく刻んだ人参の葉っぱか
小口切りの青ねぎをどっさり混ぜます。

イーストかベーキングパウダー(アルミフリー)を加え、塩を少量。
にんじんパンの時は白ごまを入れたり、
ねぎパンの時は鰹節粉とみじん切りの茄子を入れたりします。

水か、麺類の茹で汁を入れてポテッとなるまで混ぜたら
スプーン2つで丸く落とし広げ、フライパンやオーブンで焼くだけ。

なかなか味わい深く、焼きたて最高!
冷めるともっさりしますけど(笑)、畑のお供に活躍しています。

posted by miya at 15:49| Comment(0) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月04日

うちの遊具

P1090099kyatatsu.JPG

家庭保育に切り替えると決めた当初は、
「家で子どもを見るんだったら、
 楽しい遊具でも作ってあげないとね」
なんて話していた。

でも、親が本当にやりたいことしかやらないもんだから
簡単なブランコを作った程度で、遊具作りなんて記憶の彼方。
そのうち長女は畑で遊べる子どもに変わっていった。

P1090105kyatatsu.JPG

小さい頃、痛いの大嫌いで慎重派だった長女は
大きくなっても危険なことはしないので、まぁ安心。

P1090092kyatatsu.JPG

しかし、次女はいつも想像以上の運動神経を発揮する。
脚立もどんどん登ってしまうから目が離せない。

畑仕事があるから、脚立は倒しておくことにしたら
すごく憤慨していた(笑)。

P1090109kyatatsu&ichirinsya.JPG

ひっくり返した一輪車はいいよね。

タイヤをごんごん早回しするのもいいし、
登ると小さなお城みたいでかっこいい。

P1080197ichirinsya.JPG


じょうろ研究に余念がない次女は、
神妙な顔であちこちの草に水をやっていく。

P1080679jouro.JPG


手押し車にたっぷり積んだどんぐりの枝を
子ども二人のお尻で重石にして、そのままヤギ達の元へ。

P1090196teoshi_guruma.JPG


遊具、うちにあるもので充分やん。
よかったよかった。


関連記事: 余白と英才教育 おもちゃはなくとも 家庭保育の風景 比較しない幸せ


* * * お知らせ * * *

冬のヨガ、詳細をアップしました♪

「必要ないものを手放し、ありのままの自分を信頼することで、
 新しい年に向けた軽やかな一歩を見つけていきましょう。」

ですって! いいなーいいなー。

151220yoga_ban.jpg
必要ないものを手放し、ありのままの自分を信頼しよう。
冬のヨガ、開催です!



* * * まかない日記 * * *

畑のパスタ。
P1080792pasta.JPG
具が多すぎてパスタが見えません!

庭の畑でとても良く育った長ナスも、ミニトマトも、いよいよ終盤。
秋の味わいに変わった野菜たちを、大事にいただく日々です。

posted by miya at 22:58| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。