2015年04月16日

プール開き、そして野草を食べる日々

ぽかぽか陽気に誘われて、長女がプール開きを宣言しました。
庭でひとり、タライを洗い、水を張り、水着に着替えておおはしゃぎ。
150416_1106~02.jpg
水着出すのが私はちょっと億劫だったんですが
自分で干してくれるし、まぁいっか。

冷たくてギャーギャー騒いでいました。
次女は不思議そうにリビングから眺めていました。


話は変わりまして・・・
この頃、結構な頻度で野草を食べています。

お弁当のおかずに、塩鮭をフライパンで焼いて
(何故なら忙しくてグリルを洗いたくなかったから)、
塩味&旨みの残ったフライパンでハルジオンを蒸し炒めにしました。
150412_0757~01.jpg
このあと白ごまをすってたっぷり混ぜて、ハルジオンのおひたし。
焼いた鮭の旨みをちゃっかり活用。お弁当の彩りになりました。

こちらは、つくしとワケギの焼きそば。
150414_0847~01.jpg
つくしのはかま取りは、長女が一人でやるようになって
ずいぶん助かっています。
あ、もちろん「一緒じゃないとヤダー」のときは、一緒に。

つくし料理は、先日のバター醤油味が気に入りまして、
つくし・ワケギ・ねぎ坊主などを一気にバターで炒め
醤油でぐるぐるーっと味付けをしたところへ
別のフライパンで温めた中華麺を投入。

つくし農園の集合日に、
つくし・ワケギ・間引きニンジン・ネギ坊主などを収穫していたので
それらをぜーんぶ使いました。
150414_0854~01.jpg
バターなんて月に1度使うか使わないか、くらいですが
つくしの季節は、ちょっと使っちゃおうかな〜っと思っています。うふ。


* * * お知らせ * * *

【つくし農園】4月集合日の様子 書きましたー!
田んぼ実習では、自然農の1年の中で
(恐らく)“ 最も緻密な作業 ”がありました!
写真もいっぱいです♪ お楽しみくださーい^^

【こぐま塾】4月25日(土)集合日のご案内(苗代作り・お米の種まき)
いよいよ、アグリコースが始まります♪
今回は苗代作り! 年間のお申込みは4月21日(火)までにどうぞ〜。

・【話す・聴く・気づきのワークショップ】〆切間近です!
150419WS_ban.jpg
さあ、あなたは、どんな生き方を選びますか?
4/19(日)のテーマは「生き方、暮らし方」。



* * * まかない日記 * * *

食べ物のことばっかりになりますが、授乳でお腹すくんですよー。
「食う・寝る・遊ぶ」が生きる基本ですし。ね。
150409_0830~01.jpg
春キャベツの塩もみ!
ケンタロウさんのレシピだと、千切りの生姜を加えるんです。
これだけで一気に旨みが倍増するので、驚き。

dokan.jpg
ドカンと、うまいつまみ

小林 ケンタロウ

この本は18歳から使っています。お野菜も意外とたっぷり。

バイク事故に遭ったケンタロウさん、
車椅子で生活できるまでになったとか。少しホッ。
posted by miya at 18:06| Comment(0) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする