つくし(スギナ)って、土壌環境が劣悪なところに
いっしょうけんめい生えてくる印象があります。
だって、うちの庭には1本も生えてこないもの。
芝生農家さんの芝畑とか、慣行農の畑とか、除草剤を筆頭に
農薬・化学肥料・トラクター等でめっぽう弱っている土地を豊かにすべく
スギナやススキやチガヤ、セイタカアワダチソウなどが
頑張って次々に生えてくるのだなぁ、と感じます。
さて、つくし摘み。
ご近所の除草剤たっぷりエリアでは心配なので、
自然農の畑の中、自分の区画でつくしを摘みました。
雑草屋の今の畑は、むかし芝畑だったそうで、
そりゃあもう厳しい環境なのです。つくしだらけ。
つくし農園の、つくし。
しかしながら、「つくし農園」は「つくし」とは関係がありません(笑)
「つくば」+「自然農」+「農園」=「つくし農園」なのです。
今日は雨で、集合日は明日に延期になっているのです。
話が横道にそれました・・・
つくしは次の朝、お米を炊いている間に
長女と一緒にはかま取りをして、
バター醤油味に炒めてもらいました。
この日の朝食は半分くらい長女がやってくれました。
・ごはん:お米を研いで浸水する
・お味噌汁:作り置きにわかめを加え、お味噌を溶く
・三つ葉のおろしあえ:大根をすりおろす
・つくしの炒め物:はかまを取る、フライパンで炒める
私も珍しく、苛立たず、追い出さず、あまり口出さず、
一緒に朝食準備ができて楽しかったです。
(いつもこれほど理想的な過ごし方はできてません・・・)
おいしかったよー!ありがとう!
* * * お知らせ * * *
こぐまの森には野いちごが色づいてきました!
つくばも、自然とのびのび触れあって過ごせる場所が
少しずつ、じわじわと、減ってきましたね。
道路になったり、宅地開発だったり、ソーラー発電だったり・・・
土地の持ち主さんの選択に委ねられることですが
子育て世代としては、自然がなくなっていくのは悲しいことです。
小さな畑と天然の田んぼ、そして小さな森。
月に1〜2度、ここで過ごしてみませんか。
こぐま塾 2015年度アグリコース -いのちの田畑-
塾生募集中!
自然農に興味がある・・・という方にも
育てやすい「お米」と「大豆」にフォーカスして
家族で楽しめるこの企画をおすすめしています。
気になる方はお問合せくださいね。