◆[5] 手当て2日目
おちょこから湯呑みに変更して
水分(水薬)の摂取量を少し増やしていきます。
頭痛がまだ残っているのに、大根がなくなってしまって
梅干しを潰したものをさらしに伸ばして、おでこに巻いてあげました。
頭痛の手当ては以下の項目を参考に。
──────────────────────────
【流行性感冒・感冒 ― 頭痛 ― 】
──────────────────────────
しょうがのしぼり汁にごま油をまぜたものを
頭にすりこむとよい。
リンゴおろし又は大根おろしをガーゼに包み、
ひたいにのせておいてもよい。
梅干の果肉を紙か布に貼って
油紙をして鉢巻しておいてもよい。
ビワの生葉を額と後頭にはってもよい。
(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
──────────────────────────
【流行性感冒・感冒 ― 頭痛 ― 】
──────────────────────────
しょうがのしぼり汁にごま油をまぜたものを
頭にすりこむとよい。
リンゴおろし又は大根おろしをガーゼに包み、
ひたいにのせておいてもよい。
梅干の果肉を紙か布に貼って
油紙をして鉢巻しておいてもよい。
ビワの生葉を額と後頭にはってもよい。
(「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
──────────────────────────
ごま油&生姜は手軽ですが、いい香りがしすぎて(風邪の手当て参照)
食欲がわいたら可哀想だなーと思って、梅干しをチョイス。
甥っ子(兄)、午前のうちに頬が桃色に戻ってきて、
目を縁取っていたタヌキの輪っかもすっかりなくなりました。
こうなると頭はいろんなことを考え始めます。
庭で楽しそうにいろんな遊びをする弟やうちの長女の声を聞いて
しくしく何時間も泣き続けています。
うんうん、つらいねぇ。水分も出てしまうねぇ(汗)。
生姜の黒糖漬けでミネラルが少しあるだろうけど
ちょっと塩分も入れるか〜っと、水薬には
・醤油2〜3滴
を加えることにしました。湯呑みで朝、昼、夕方に飲ませます。
夜には姉(甥っ子たちの母親)から励ましの電話をしてもらい
泣きながらも、メンタル面でちょっと元気になった様子。
まだ少し早いと思っていたのに、姉が(元気づけるために?)
「今夜はお野菜のスープ作ってもらいなさーい」とか言って
甥っ子が大喜びしてしまったため、仕方なく飲ませることにしました。
刻んだ野菜(キャベツ・たまねぎ・にんじん)と
ごはんを小鍋に入れて水を加え、くたくたになるまで弱火で煮ました。
まだ固形物は受けつけないはずなので
上澄みだけを、赤ちゃん用の小さなお汁椀に入れて
小皿にほんの少しの梅干しを添えて、出しました。
食後には水薬も。
何時間か様子を気にかけていましたが、
特に吐くこともなく、すやすや眠ってくれました。
◆[6] 手当て3日目
朝から「お腹すいた」と言い始めたので、
昨日の野菜おじやをあげることにしました。
固形物が3割、スープが7割。
小さいスプーンを添えます。
「200回噛むんよ。
吐いたら今日からまた振り出しに戻ってまうからね」
と言って出すと、本当に1時間くらいかけて、
神妙な面持ちで噛んでくれました。
昼には同じ野菜おじやを、固形5:スープ5。
昼食後から、堰を切ったように喋りまくります。
ずいぶん元気になってきました。
夕方には「庭で焚き火で料理したいー」と言い始め
焚き火で他のみんなのために煮炊きをするほどまで回復!
みんなと同じものは食べられないけれど、
夜は固形7:スープ3くらいにしました。
翌朝からはみんなと同じもの(煮込みうどん)を食べ、
柔らかくて消化のよい食材で普通食に移行してゆきました。
昼には待望のお母さんがつくばに到着!!
それからはすっかり心身共に元気になり、
残り3日間の滞在は、楽しく大騒ぎしながら過ごしました。
◆振り返って、ひとこと
こういう病気は、「治す」というより「治るのを待つ」もので、
「治るまでの身体をサポートする」ために
「治療」や「手当て」があるのだと思います。
だから、症状を抑えたり、細菌を殺したりする薬ではなく
身体がウイルスをやっつけ、追い出すのを応援する
手当てなり薬なりができれば大丈夫なんだな、と感じました。
長女が病気になりにくい分、
今回の甥っ子には全力で手当てさせてもらい、勉強になりました。
疲れたけど楽しかったよ!ありがとう!!
「自分で治す」関連記事:
風邪に負けない ものもらいと口内炎の秘密
「手当て」関連記事:
乳頭亀裂・乳口炎にユキノシタ 乳腺炎にキャベツ湿布 おむつかぶれにオオバコ軟膏 常備薬その2:ゆずの種の焼酎漬け
* * * お知らせ * * *
自然農の畑は、土や草に触れるだけで
あまたの生命力がわーっと押し寄せてきて、
なんだかすごく癒されます。
自然農の農作業体験 「LONOF(ロノフ)」やってます。
今はじゃがいも植えがピークです!
こちらの企画もまもなく始まりますよー
こぐま塾 2015年度アグリコース -いのちの田畑- 塾生募集中!
お申込みは、4月21日(火)まで!
お待ちしております♪