2015年04月03日

ウイルス性胃腸炎の手当て(1)

※※低血糖について、追記しました※※

ここ1週間、兵庫から甥っ子たちがやってきて
てんやわんやの大賑わいでした。

1427954177983.jpg

つくばに到着した翌日、
お兄ちゃん(7歳)がウイルス性胃腸炎を発症。

今回はその経緯と手当ての記録を書きたいと思います。
※長くなったので(1)・(2)(3)に分けました。


◆[1] 発症

朝、甥っ子(兄)が「お腹がちょっと痛い」と言うので
念のため梅肉エキスをなめさせました。

畑に行くぞーっと、みんなが庭に出たところ
猫みたいにわーっと吐きました。

口をゆすいだら、もう大丈夫と言う。
(梅のん(梅肉エキス)をなめたせいで吐いたんや、と思ったらしい)

とりあえず夫と子供たちで畑に向かったものの、
道中でまた吐いて、畑では寝転んで過ごすことに。

結局、甥っ子のだんだん顔色が悪くなってきて
お迎えコールがかかり、私が車で迎えに行きました。

家に入ろうとしたら、また庭で吐きました。

顔色は文字どおり土気色で、
タヌキみたいに目の周りにくっきりと
茶色の輪っかができていました。


仕事でまだつくばに来れていなかった姉に確認すると
なんと姉がウイルス性胃腸炎にかかっていて、
「ごめん、こっちで流行ってるみたい・・・」と。

ウイルス性胃腸炎、いわゆる嘔吐下痢症。
甥っ子(兄)も姉と症状が同じなので、恐らくそうだろうと。

「保険証はあるから病院へ連れて行って」と言われたものの
私も長女が2歳になる前くらいに、
ウイルス性胃腸炎の看病をしているので
「病院行くの自体が子供の負担になるし、家で面倒見るでー」
と申し出てみました。

姉は看護師ではありますが、我が家の自然療法に理解もあって
「ほなら頼むわー」と任せてくれました。


◆[2] 手当て法の確認  ※追記しました※

長女がかかっていた高知の小児科で言われたのは
「吐かなくなるまで、薬以外は水分も摂らせない」ということ。

薬は、弱った体に体力をつけるような漢方薬を水にといて
大さじ1〜2くらいの量を1日に3〜5回、または
おちょこ1杯を1日に3回くらいとったような記憶があります。

長女は当時1歳で、吐かなくなるまで2日かかりました。
「ちゅらい、ちゅらい」「おなかしゅいた」「おみじゅー」なんて、
泣いて泣いて、抱っこするしかなかったっけ。

※2015.3.10追記※
高知の小児科にかかっている友達から
リアルタイムで補足情報をもらいました!

小さい子の場合は、低血糖が心配なので
吐いたときはまず糖分をとらせるのがよいとのこと。
 1.アメ・砂糖をなめさせる
 2.薬
 3.ぬるい水分
の順だそうです。
そういえば処方された水薬にシロップ(糖分)が入っていたなぁ。

詳細は田村こどもクリニック
おたより(症状ごとに先生が作っている!)画像をご覧ください。
rps20150408_110234.jpg
クリックすると拡大します。
(追記終わり)


甥っ子は7歳、4月から小学2年生だし、
なかなか聞きわけの良い子なので
様子を見ながら進めることにしました。


顔色が土気色で、頭も痛いというので
吐いたあとの口をゆすいで布団に入ってもらい、
家にあるもので水薬を作ります。

念のため、東城百合子先生の自然療法の本を確認。
──────────────────────────
【吐き下し】
──────────────────────────

梅干にしょうがのしぼり汁少々入れて
あつい番茶をさして飲みます。
吐き下しの回数が多ければ飲む回数もふやします。
梅肉エキスを熱湯でとかして度々飲むのもよい。

寒けや冷えで胃が冷えて吐気やしゃっくりが出るときは、
しょうがのしぼり汁にはちみつ少々入れて熱いところを飲むと、
温まり症状もおさまります。

からし粉に塩一にぎり程を入れて、煮たてた湯か、
ひねしょうがをすりおろした湯で腰湯をするとよい。
さめたらさし湯をしてよく温まります。
そうしてから焼き塩か、ゆでこんにゃくをだいて
温めているとよい。肝・腎・脾の手当もよい。

梅干にしょうがおろしと番茶又は熱湯を加えて度々飲むのもよい。
食欲が出てきたら玄米もち入の
にら・ねぎの雑炊、又はみそ雑炊をたべるとよい。
本葛粉でつくった葛湯を与えてもよい。
とろろ入みそ雑炊でもよい。

shizenryouhou.jpg
「家庭で出来る自然療法・東城百合子著」より引用)
──────────────────────────


ふむふむ。
甥っ子にいきなり梅生番茶はハードルが高いかなぁ・・・。


※このあと(2)に続きます。


* * * お知らせ * * *

次のワークショップ詳細をアップしています。
ご案内が遅くなりましてすみません!

150419WS_ban.jpg
さあ、あなたは、どんな生き方を選びますか?
4/19(日)のテーマは「生き方、暮らし方」。


うちも試行錯誤です。毎日、楽しいです。


* * * まかない日記 * * *

ちょっと前のごはんから、
間引きニンジン、ふきのとう、菜の花。
150313_0828~02.jpg

洗った野菜たちに少しの塩をふりかけてさっと混ぜておき、
オイル蒸しにしました。
取り出して種類ごとに並べると、あら可愛い。

畑のニンジン、なかなか大きくなりません。
がんばれー!
posted by miya at 16:50| Comment(0) | 自然療法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする