2015年04月11日

つくしを食べる

一昨日、畑で長女とつくしを摘んできました。
150409_1736~01.jpg
つくし(スギナ)って、土壌環境が劣悪なところに
いっしょうけんめい生えてくる印象があります。

だって、うちの庭には1本も生えてこないもの。

芝生農家さんの芝畑とか、慣行農の畑とか、除草剤を筆頭に
農薬・化学肥料・トラクター等でめっぽう弱っている土地を豊かにすべく
スギナやススキやチガヤ、セイタカアワダチソウなどが
頑張って次々に生えてくるのだなぁ、と感じます。


さて、つくし摘み。

ご近所の除草剤たっぷりエリアでは心配なので、
自然農の畑の中、自分の区画でつくしを摘みました。

雑草屋の今の畑は、むかし芝畑だったそうで、
そりゃあもう厳しい環境なのです。つくしだらけ。

150409_1735~03.jpg
つくし農園の、つくし。
しかしながら、「つくし農園」は「つくし」とは関係がありません(笑)

「つくば」+「自然農」+「農園」=「つくし農園」なのです。
今日は雨で、集合日は明日に延期になっているのです。

話が横道にそれました・・・

つくしは次の朝、お米を炊いている間に
長女と一緒にはかま取りをして、
バター醤油味に炒めてもらいました。
150410_0921~01.jpg

この日の朝食は半分くらい長女がやってくれました。
150410_0921~02.jpg
・ごはん:お米を研いで浸水する
・お味噌汁:作り置きにわかめを加え、お味噌を溶く
・三つ葉のおろしあえ:大根をすりおろす
・つくしの炒め物:はかまを取る、フライパンで炒める

私も珍しく、苛立たず、追い出さず、あまり口出さず、
一緒に朝食準備ができて楽しかったです。
(いつもこれほど理想的な過ごし方はできてません・・・)

おいしかったよー!ありがとう!


* * * お知らせ * * *

こぐまの森には野いちごが色づいてきました!
150409_1737~01.jpg

つくばも、自然とのびのび触れあって過ごせる場所が
少しずつ、じわじわと、減ってきましたね。

道路になったり、宅地開発だったり、ソーラー発電だったり・・・
土地の持ち主さんの選択に委ねられることですが
子育て世代としては、自然がなくなっていくのは悲しいことです。

小さな畑と天然の田んぼ、そして小さな森。
月に1〜2度、ここで過ごしてみませんか。

agri-top-image.jpg
こぐま塾 2015年度アグリコース -いのちの田畑-
塾生募集中!


自然農に興味がある・・・という方にも
育てやすい「お米」と「大豆」にフォーカスして
家族で楽しめるこの企画をおすすめしています。

気になる方はお問合せくださいね。
posted by miya at 10:21| Comment(0) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月10日

お庭を畑にする作戦

次女がそろそろ11ヶ月、手のかかる時期になってきました。

毎日畑(ちょっと遠い)まで連れて行くのが大変なので
今年は、お庭をどんどんヨメ畑にしていく作戦が進んでおります。

庭の真ん中には大きな築山があったのですが
庭園には無頓着な私たち、特に手入れをするでも鑑賞するでもなく・・・

せっかくなので、夫にスパイラルガーデンにしてもらいました。
平たく言うと、らせん状の段々畑です。

築山がほとんど砂利で固められていることがわかり
葉物野菜しか育たない印象でしたが
手持ちの種を片っ端から蒔いていきました(無計画!?)。

種蒔きについては、自然農だと「生えるかどうかわからん」ので
「とりあえず蒔いてみる」のであります。


で、真っ先に生えてきたのがチマ・サンチュ。 わーいわーい
150404_0959~01.jpg
間引きが大変そうだなぁ・・・
こんなに芽が出るとは思わなかったんだよ〜(泣)

次に出てきたのがホウレンソウ。 ぴよぴよぴよー
150404_1001~01.jpg
芽ってどうしてこんなに可愛いのでしょうか。

他にも、カブ、葉ダイコン、春菊、小松菜あたりも
ぽこぽこピヨピヨと芽を出してきました。

さーて、育つでしょうか〜?


* * * お知らせ * * *

低血糖対策について、追記しました。
小さいお子さんがいらっしゃる方は特にご覧いただければと思います。
 ⇒ ウイルス性胃腸炎の手当て(1)
 rps20150408_110234.jpg
Nちん、教えてくれてありがとうー!


今月は(私が)のーんびりして、(夫が)畑に忙しくて
宣伝もほとんどしてないんですが・・・
4月のワークショップも目白押しです。
150419WS_ban.jpg
さあ、あなたは、どんな生き方を選びますか?
4/19(日)のテーマは「生き方、暮らし方」。


150422WS_ban.jpg
いったい、幸せとは、何なのでしょうか。
4/22(水)のテーマは「私にとっての幸せ」。


あらっ。結構本質的なテーマです。
うーん。チラシ配りにいこうかしら・・・


* * * まかない日記 * * *

大人のおつまみ、無添加のミックスナッツが残っていたので
玄米ごはんを温めるついでに、混ぜご飯にしました。
150406_1329~01.jpg
うちは電子レンジなし生活が続いているので
フライパンに冷えたごはんを広げ、
少し水を垂らしてフタをし、蒸すようにして温めます。

フタをとって水分を飛ばし、ミックスナッツを混ぜ、
最後にミツバを混ぜ込んで完成!
こってり大好きな長女、ナッツに狂喜乱舞して食べてました〜。

お庭のミツバが急にもりもり葉を広げ始めました!
日陰で、ブロック塀間際なんですが、今年も順調です♪
posted by miya at 07:30| Comment(0) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月06日

ハルジオンを食べる

つけ麺風に、つけうどん。
ハルジオンを乗せて。
150404_1348~01.jpg
(麺が若干フリーダムなのには目をつぶってください)

メニューのあてもなく、
何となく庭でハルジオンを摘んで
何となく台所で調理を始めた、そんな昼下がり。

うどんを茹でた最後の1分くらいで
洗ったハルジオンの葉っぱも入れてさっと茹で、
麺から先にお皿に取り出して少しのごま油で和えておき(くっつき防止)
最後にハルジオンをきれいに並べてみました。


つけ麺のつゆは、なんと鰯煮の汁!
安かった鰯8匹をぜーんぶ煮て、冷凍したんです。

下処理をした鰯には塩麹をまぶしておき、
圧力鍋に酒、生姜、酢、みりん、醤油を入れて
鰯を高圧で15分。骨まで軟らかくなりました。

でも圧力鍋だから、煮汁が残ってしまって・・・。
何となく煮汁だけは冷蔵庫で待機していたのでした。


うどんを茹でつつ、何味で食べようかなぁと思案して
ふと、この煮汁につけて味見をしたら
もーう、めちゃくちゃおいしかったのです!
アゴの出汁とか、そんな感じ。
いいお魚でじっくりとっためんつゆみたいな。

長女にじっくりじっくり白炒りゴマをすってもらったら
はらりとつゆに溶けるほどにまで細かくなりまして。
このゴマがまた美味しさを引き立てます。

150404_1401~01.jpg

肝心のハルジオンはといえば、ほろ苦さがたまらない。
春菊みたいな味です。(去年も食べてました⇒ 山野草を食べる1

うどんと一緒につゆにつけて、大事にいただきました。


この日、深い深ーい事情があって夫は家におらず
長女と私だけのお昼ご飯だったのですが・・・

「うまぁっ!
 これはお父さんにも食べさせてあげたいなー!!」

あんまりおいしくて叫ぶ娘。
私も全く同じ気持ちだったので、
立ち読みの旅(笑)に出ていた夫に電話をかけてしまいました。

「すぐに帰ってくるなら、ひと口だけ食べてもいいよ?」(上から)

もちろん帰ってくるわけもなく・・・あはは。
お父さんだってリフレッシュは大事ですから。


でも、これは我が家の定番決定。
鰯が安い日には、このメニューのために鰯を買ってもいいくらい。

食べ損ねた夫がきっと買ってきてくれることでしょう!


お庭のハルジオン、ヒメジョオンがあちらこちらで
葉を伸ばし始めました。
150406_1203~01.jpg
また葉っぱ、少し分けてね。


「野草」関連記事:
ハコベを食べる 母も本を読む 山野草を食べる2 山野草を食べる1

煮汁の「もったいない」関連記事:
しりとり料理:煮汁編2 しりとり料理:煮汁編



* * * お知らせ * * *

4月の平日ワークショップについても
ページをアップしました!

今回は、ちょっとバナーの雰囲気を変えてみました〜
150422WS_ban.jpg
いったい、幸せとは、何なのでしょうか。
4/22(水)のテーマは「私にとっての幸せ」。


託児は先着で2〜3名まで受け付けております。
お申込みの際にご相談くださいね。


posted by miya at 12:43| Comment(0) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする