2015年04月20日

ねっとり母親業

次女(11ヶ月)の後追いが激しくなり、
いつでもどこでもお母さんを探して
半泣きでハイハイしてきて、母子密着をご所望のため
毎日があっという間に過ぎていきます・・・。

懐かしい、このべったり感。
ねっとり、みっちょり、べーったり。
ついでに長女(5歳)も密着。あーあーあー愛されてますわーー

それに夜泣きが今(きっと)ピーク。
これ以上の夜泣きがあるだろうかというくらい泣き声がでかい!

真夜中でも、おんぶして道路を歩かないと寝なかった長女に比べたら
次女は家の中でなんとかおさまっているので、その点は楽ですが
ちょっと・・・やつれたかも・・・。


時々、夫がささーっとお庭に連れだしてくれます。
なんだこれ? なんだこれ・・・
150418_1016~01.jpg
この頃、土や枯れ草を熱心に研究しています。


17日はつくば自然育児の会の座談会でした。赤ちゃんがいっぱい♪
150417_1037~01.jpg
私、今年度のスタッフをしておりまして、Blogを更新しています。

おむつなし育児、離乳食、卒乳、自然療法、外遊び・・・
色んなキーワードが自分にしっくりくる、とても居心地のいい場所。
こちらも覗きに来てくださいね。


そして19日は「話す・聴く・気づきのワークショップ【生き方、暮らし方】」。
自宅開催のため、託児チームは畑&こぐまの森で過ごしました。
150419_1359~01.jpg
小さいお友達がいると、長女も思いっきり遊べるみたいで
預かっているんだか、遊んでもらっているんだか・・・
どうもありがとうございました!


* * * お知らせ * * *

いよいよ今週末25日から、こぐま塾のアグリコースが始まります♪
年間のお申込みは、4月21日(火)までです!
agri-top-image.jpg
こぐま塾 2015年度アグリコース -いのちの田畑- 塾生募集中!



添い寝・添い乳の毎日だと、
布団に大の字になれる瞬間、それだけで幸せ・・・(笑)
150422WS_ban.jpg
いったい、幸せとは、何なのでしょうか。
4/22(水)のテーマは「私にとっての幸せ」。


posted by miya at 22:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月18日

自然農の理由

なかなか大きくならずに、春の開花を迎えてしまった私の大根。
抜いてみると、辛い大根の香りと共に、細くとも強靭な大根が現れた。
150417_1450~01.jpg

夫と結婚し、自然農のある暮らしに加わって、もうすぐ3年。
自分なりに、自然農をする理由が少しずつくっきりしてきた。


たくさんの小さな命に、そしてお天道様に、
触れあいながら、自分のいのちがぐぅんと伸びをするのが
気持ちいい、というのが一番直感的な理由。

でもその奥をもっと突きつめて言えば、
人間は、自然の中で、生かされているということを
忘れないため。思い出すため。

自然は人間のためにあるわけじゃなく、
意のままに操れるわけじゃないということを
自分への戒めとして、心に持ち続けているため。


指2本3本くらいの太さにしかならなかった、私の大根。

それって、お金になるか、採算は、なんて話じゃなくて
畑に向き合って過ごして、芽生えを見守り、雑草を少しずつ刈り、
大きくならない秋を悶々と、寒さで諦め気味の冬を茫然と、
ふわんと葉を伸ばした春は驚きと喜びで迎えて、

身体で感じた匂いや硬さや柔らかさや
期待や失望や感動や畏怖が、
その過程全部が、日々の暮らしの合間に見え隠れしていたことが
大きな意味があるのだと、今は思っている。

自然農について、そんな風に感じている雑草屋の嫁です。


いちごの花が咲き始めました。
150417_1439~01.jpg

大根は十字架のような花で、ふちのほうが薄桃色。
150417_1439~03.jpg

小松菜や水菜の菜の花をせっせと摘んでいたら、
150417_1502~02.jpg

柔らかい黄緑と、枯れ草の黄土色、
まだら模様に装った蛙さんに遭遇。
150417_1502~01.jpg
ふいに動くまで、気づかなかったよ。お見事。

長女はチョコプリン屋さんになりきっていて、
150417_1506~02.jpg

雷雨を目前に、夫はじゃがいもの植え付けを切り上げ、
150417_1529~01.jpg

粟子を横目に、お先に私は次女と退散。
さまざまな菜の花を車に乗せて。
150417_1528~01.jpg


あ。夫も同じタイトルで10年前(!)に記事を書いていました。
自然農の理由Blog 毎日が「自然農」より


* * * お知らせ * * *

年間のお申込みは4月21日(火)まで!
agri-top-image.jpg
こぐま塾 2015年度アグリコース -いのちの田畑- 塾生募集中!


25日の集合日の詳細もアップしています。⇒こちら


平日ワークショップ、託児は先着2名様まで受け付け可能です。
土日はなかなか都合がつかない方におすすめです。
150422WS_ban.jpg
いったい、幸せとは、何なのでしょうか。
4/22(水)のテーマは「私にとっての幸せ」。


posted by miya at 10:59| Comment(0) | 自然農 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月16日

プール開き、そして野草を食べる日々

ぽかぽか陽気に誘われて、長女がプール開きを宣言しました。
庭でひとり、タライを洗い、水を張り、水着に着替えておおはしゃぎ。
150416_1106~02.jpg
水着出すのが私はちょっと億劫だったんですが
自分で干してくれるし、まぁいっか。

冷たくてギャーギャー騒いでいました。
次女は不思議そうにリビングから眺めていました。


話は変わりまして・・・
この頃、結構な頻度で野草を食べています。

お弁当のおかずに、塩鮭をフライパンで焼いて
(何故なら忙しくてグリルを洗いたくなかったから)、
塩味&旨みの残ったフライパンでハルジオンを蒸し炒めにしました。
150412_0757~01.jpg
このあと白ごまをすってたっぷり混ぜて、ハルジオンのおひたし。
焼いた鮭の旨みをちゃっかり活用。お弁当の彩りになりました。

こちらは、つくしとワケギの焼きそば。
150414_0847~01.jpg
つくしのはかま取りは、長女が一人でやるようになって
ずいぶん助かっています。
あ、もちろん「一緒じゃないとヤダー」のときは、一緒に。

つくし料理は、先日のバター醤油味が気に入りまして、
つくし・ワケギ・ねぎ坊主などを一気にバターで炒め
醤油でぐるぐるーっと味付けをしたところへ
別のフライパンで温めた中華麺を投入。

つくし農園の集合日に、
つくし・ワケギ・間引きニンジン・ネギ坊主などを収穫していたので
それらをぜーんぶ使いました。
150414_0854~01.jpg
バターなんて月に1度使うか使わないか、くらいですが
つくしの季節は、ちょっと使っちゃおうかな〜っと思っています。うふ。


* * * お知らせ * * *

【つくし農園】4月集合日の様子 書きましたー!
田んぼ実習では、自然農の1年の中で
(恐らく)“ 最も緻密な作業 ”がありました!
写真もいっぱいです♪ お楽しみくださーい^^

【こぐま塾】4月25日(土)集合日のご案内(苗代作り・お米の種まき)
いよいよ、アグリコースが始まります♪
今回は苗代作り! 年間のお申込みは4月21日(火)までにどうぞ〜。

・【話す・聴く・気づきのワークショップ】〆切間近です!
150419WS_ban.jpg
さあ、あなたは、どんな生き方を選びますか?
4/19(日)のテーマは「生き方、暮らし方」。



* * * まかない日記 * * *

食べ物のことばっかりになりますが、授乳でお腹すくんですよー。
「食う・寝る・遊ぶ」が生きる基本ですし。ね。
150409_0830~01.jpg
春キャベツの塩もみ!
ケンタロウさんのレシピだと、千切りの生姜を加えるんです。
これだけで一気に旨みが倍増するので、驚き。

dokan.jpg
ドカンと、うまいつまみ

小林 ケンタロウ

この本は18歳から使っています。お野菜も意外とたっぷり。

バイク事故に遭ったケンタロウさん、
車椅子で生活できるまでになったとか。少しホッ。
posted by miya at 18:06| Comment(0) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする