2015年02月26日

春がぽこぽこ顔を出す

天気の崩れやすかった今週、
晴れ間に庭でのんびり長女と過ごしていたら
あちらこちらに春の訪れを見つけました。

梅がぽぽぽぽ。
150225_1547~01.jpg

ふきのとうもぽこぽこ。
150225_1543~01.jpg

お庭の畑も春モード。
150225_1544~01.jpg

大きなキジが食べに来た。
150225_1546~01.jpg

もうすぐ、もうすぐ。
150225_1545~01.jpg

大きく伸びをするように
ぐーんと、ふわーっと、ほどけたいなぁー。


* * * お知らせ * * *

このヨガクラスに一番出たいのは私だと思う!
でも、次女と自宅でお留守番・・・しくしく。

託児もご相談に応じますので、気になる方はご連絡ください♪

150321yoga_ban.jpg
巡る季節のエネルギーを感じながら、自分を一歩先へ。
3/21(土)、春のクラスが開催されます。



※3月8日(日)の味噌作り、
 2月いっぱいで締め切りとさせていただきます。

 詳細はこちらから⇒ 自然農大豆で味噌作り


* * * まかない日記 * * *

自然農のハヤトウリと里芋を贅沢に使って
エスニックあんかけ丼。
150225_1914~01.jpg
中華鍋で桜エビ(無着色)と小さい乱切り里芋&ハヤトウリを炒め、
鶏のスープとお酒でぐつぐつ煮ました。

仕上げに小口切りのねぎを入れて、
ナンプラーと塩、胡椒、水溶き片栗粉で完成!

パスタの茹で汁でトマト缶をすすいだもの(!)に
コーン缶を汁ごとどばーっと入れて、簡単スープ。
もったいない料理シリーズ、毎日やっていて紹介しきれません。。。

今日も余すところなく、ごちそうさまでした!
posted by miya at 19:39| Comment(0) | 季節を感じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月25日

わーっと頑張って、どーんと休んで

ご無沙汰しております。雑草屋の嫁です。

21日の講演会&ワークショップ、とっても楽しかったです!
(写真つきで詳しくレポートをアップしています)

お越しいただいたみなさま、
宣伝や当日スタッフとしてご協力くださったみなさま、
寄付や差し入れなどで応援してくださったみなさま。
本当にありがとうございました!

P1030958.JPG
(最年少スタッフ)


当日の詳細はレポートに譲るとして、
伊沢さんは恐らくガリレオのように、
後世に名を残す偉人ではないかと。

こんな濃密な企画を、興味の向くままに実践できて、
それを他の方々と分かち合えて、私たちは幸せ者です。

お昼のお料理も美味しかったです。
出張料理人、かっこいいなぁー!と改めて思いました。
それに、ベッカライ・ブロートツァイトさんのパンと、
コーヒーファクトリーさんのコーヒー。
みなさんに喜んでいただけたでしょうか〜。

インプット(飲食)にばかり目が向きやすい私たちですが
アウトプット(排泄)も含めて、責任を持って取り組みたい。

伊沢さんのお話を伺って、少しずつ、変えていこうと感じました。



振り返れば、2月はイベントが続いたなぁ。

2月11日の味噌作り、14日のつくし農園集合日。
18日のワークショップ(うちで託児担当していました)、
21日のつくサス講演会&ワークショップ。

20日に味噌レポート農園レポートをアップしているのは
いわゆる現実逃避というか、
直前に一番関係ないことに熱中するというアレです。


ということで、22日から自主休業。

1日目は、いつもお世話になっているDrapeさんで
髪をばーっさり!切ってもらいました。

夫よりも短くなりました。これでドライヤーが楽になるわ〜♪

2日目は、家族全員、布団にもぐって
好き勝手に読書する日!なんて贅沢!

150204_1505~01.jpg

夜は大人のお楽しみで、久々に映画を観ました。
料理人つながりで「南極料理人」。ふふふ。


心の栄養蓄えて、またゆっくり雑草屋の仕事に戻ります。


* * * お知らせ * * *

イベントが続いている間に、
次女(9ヶ月)は歯が生えてきて
長女(5歳)は読書熱がますます高まり、
庭の木々は花をほつほつと咲かせてくれました。

春雷もきっちりやってきたっけ。
季節は確実に巡っているなぁ。


植物の息吹を感じる春。

体や心のこわばりを緩め、
自分が向かいたい方向を探ってみませんか。

150321yoga_ban.jpg
巡る季節のエネルギーを感じながら、自分を一歩先へ。
3/21(土)、春のクラスが開催されます。


これまた美味しいランチを企画中です♪
ご予約お待ちしております〜。
posted by miya at 12:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月20日

最高のバレンタイン

5歳になる長女は、2月に入った途端
カレンダーの「バレンタインデー」に興味を持っていました。
去年までは何も気が付いてなかったのにねぇ。

家庭保育をして、テレビのない暮らしをしていると
バレンタインデーに関する刷り込みが一切ありません。

2月上旬は、なんとなくはぐらかして過ごしました。
いよいよ12日頃になると、娘も気になってしょうがない様子。


「ねぇ。バレンタインデーってなに?」

この質問にどう答えるか・・・
少し迷ってから、こう答えてみました。


「大切な人に、
 大好きだよ、愛してるよ、いつもありがとう、って伝える日だよ。
 プレゼントをあげたり花束をあげたりね。

 日本では女の人が男の人に
 チョコレートをあげる日になっちゃってるけどね」


すると、長女がすごいことを思いつきました。

「今日から毎日バレンタインにしようよ!

 今日はー、お父さんにチョコをあげる日でー、
 明日はお母さんにプレゼントをあげるね!

 あさってはお父さんとお母さんが
 子どもにプレゼントをあげるんだよ!」


そしてせっせと準備に取り掛かったのでした。


12日は、お父さんへ。

3種類の作品(絵)を描き上げ、
「やさいがたくさんできますように」と書き添えて、
いただきものでとっておいた板チョコを気前よくプレゼント。

「おとうさんへ バレんたいんデーおめでとう。」ですって。


13日は、お母さんへ。
150213_1336~1.jpg
「おかあさんがたべたいもの。」
コーヒー、ピザ、巣ごもり卵、くるみ饅頭(笑)。
大好きなコーヒーはデカフェで、
ちゃんと似顔絵ラテアートまで描かれていました。

「おかあさんのすきなひと。」
あたし(長女)、おとうさん。
次女は小さくて上手く描けないから描いてないそうです。

「おかあさんのしたいこと。いきたいとこ。」
自然農の畑。草がいっぱい生えてるの。
荷車(大八車)で野菜くずを運んでいくの。
畑の農具小屋も細かく描かれていました。
そう、畑行きたいのになかなか行けない1年だったもんね。

パソコン周りがすぐ散らかる母を見かねてか、
自分の持っていた大きな鳩サブレ缶も
「お仕事のお片づけに使ってね」と
きれいにラッピングしてプレゼントしてくれました。

ラッピングの表書きは
「おかあさんへ バレんたいんデーおめでとう
 ち**(長女)ゆ**(次女)おとうさんより
 だいすきだよ」

なんか、すごくいいイベントじゃない!?
と、じーんとしました。


バレンタイン本番の14日は、両親から子どもたちへ。

夫が娘二人にそれぞれ手紙を書いて、
それぞれの時期に合った絵本をプレゼントしました。

つくし農園の2015年度最初の集合日だったこともあり
長女ほど気合いの入ったもの(作品)は用意できず・・・(汗)

愛を直球で届けてくれた娘に感謝です。


3日間、わくわくしながら愛情たっぷり詰め込んで
何をあげようかな、何て書こうかなーと紙に向かってくれた長女。
それをずっと見守って(見ちゃだめー、と言われるので遠巻きに)、
もらったプレゼントの素敵なメッセージに胸が温かくなって。

今まで生きてきた中で、
一番素敵なバレンタインでした。
ありがとう。


* * * お知らせ * * *

愛情たっぷりの我が家がお届けするイベント、
合言葉は“ 地球に「愛」のお返しを ”。

お申込みは本日20日までです!
150221TKSS_ban.jpg
伊沢正名氏をゲストに迎え、「自然環境」をテーマに
自然と人間との関わりを深く考える1日。


特製ランチは、残り4〜5名様まで!絶品ですよ〜〜
DSC_0395.jpg


* * * まかない日記 * * *

バレンタインの日、というより、
農園の集合日でめっちゃ疲れたーって日に
一番疲れたはずの夫が作ってくれた酒粕鍋!
150214_1944~01.jpg
とぉーっても美味しかったのです。幸せ、幸せ。
ごちそうさまでした♪
ラベル:子育て 家庭保育
posted by miya at 01:25| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする