今日は、そんな日々の風景を綴りたいと思います。
夕闇が迫り、畑から歩いて帰っていたとき。
「あ!お月様が電気をつけたよ!」
昼間は薄くぼんやり浮かんでいた月が
急に光を増した瞬間に気づいたようです。
庭で脱穀をすることが多いこの季節、
昼間は娘もお父さんと一緒に庭で仕事モード。
お昼ごはんも「テラスでいーから」と
親子でりんごの皮むき。
初めてのときより上手くなってる!
一人で粟子(ヤギ)のえさやりもできるようになってきました。
ロープの長さと粟子の動きを注意深く見ながら、
食べやすいように寄せてあげます。
昨日の夕方は、長女が門のあたりで叫んでいました。
「わー!だんだん沈んできたー!」
合間に夫の声。
「お日様が全部見えなくなったときに
お父さんに教えてねー」
リビングの私に気づいた長女が
興奮して窓の近くまでやってきました。
「あのね!お日様がいつ隠れちゃうか調べてんの!
あーどんどん見えなくなっちゃう!」
よほど楽しいのでしょう。
でっっっかい声で、また門のところに駆け戻り
西を見つめながら興奮しています。
「まばたきもしないで見てるからー!!」
真剣だ。非常に真剣だね。
でも興奮しすぎ、庭を振り返って長く喋りすぎた様子。
夫が気を利かして声をかけます。
夫「お日様はぜんぶ消えたのかなー?」
娘「あのね、まだ明るいから消えてないと思うー」
夫「お日様が見えなくなってるか確認してごらんー」
娘「・・・わー!なくなってるーーー!
今!今何時ー!?」
夫「(携帯を確認して)5時6分だねー」
娘「ごじろっぷーん!!!!
お母さん!お日様が沈んだ時間は5時6分だったよ!!
お父さんと一緒に調べたのー!」
長女のこの大興奮ぶりを、この瞬間を、
家族全員で過ごしているときに見られて良かったなぁー
と、のんびり感じたことでした。
家庭保育の関連記事:
ご近所さんに見守られ さつまいもの茎を食べる 梨の皮むきに初挑戦 比較しない幸せ
* * * お知らせ * * *
つくサス活動第三弾、始まりました!
伊沢正名氏をゲストに迎え、「自然環境」をテーマに
自然と人間との関わりを深く考える1日。
午前中はお子様(小学生〜)も参加可能!
とびきりおいしいお野菜ランチも準備中です。お楽しみに!
* * * まかない日記 * * *
揚げ出し豆腐を作りました。揚げたあとのフライパンで
茹で落花生、おろし生姜、長ネギを軽く炒め
とろとろに炒め崩した菊芋と塩で「食べる塩あんかけ」♪
コレ絶品ですー。流行らないかなぁー。
ごちそうさまでした!