2015年01月08日

おもちゃはなくとも

よく遊びにいく友人宅では、
外遊び用にいろんなおもちゃが揃っていて
近所の子ども達が自分で取り出し、ワイワイ遊びます。

ただ、目当てのおもちゃを取り合いしたり
友達が持っているおもちゃに目移りしたり、
ペアや複数人でないと遊べないおもちゃなのに
相手をしてくれる子がいなくて癇癪を起こしたりと、
どうしてもトラブルが絶えません。

恐らく、子ども同士の相性もあるでしょう。
子ども達が集まると、ケンカが絶えないのかしらーっと、
私もその状態にだんだん慣れっこになっていました。


ところが、先月。
今は家庭保育で過ごしている長女の、保育園時代のお友達が
連れだって我が家に遊びに来てくれました。

お昼ごはんのあと、子ども達が庭へと繰り出していき
母親たちが室内から眺めていると・・・

庭の草をむしっておままごと開始。
溜まっていた雨水を汲んできて泥んこ製造。

さらには、長女すら普段は足を向けない
粟子の庭(ヤギ飼育スペース)に進出して
何やら大きな木切れを掴み、遊び始めました。
141219_1603~02.jpg
(※粟子は安全のため別の場所につないであります)

地面に刺さっている杭を力いっぱい棒で叩いたり
チャンバラをしてみたり。

長すぎるほどの棒を振り回す子どもの姿は
ちょっとひやひやしますが、すごく楽しそう。

そのうち、大きな大きな枝を引きずっては集めて
「家をつくるんだ!」と盛り上がっていました。


リビングから眺めていて、ふと
「あの子たち、なんでケンカにならないんだろう」
と不思議になりました。

ママ友から「おもちゃがないからだよー」と言われ、あぁ!と納得。


遊び方の決まっているおもちゃ。
欲しくなるように作ってあるおもちゃ。

それは、制約がありすぎたり、
刺激が強すぎたりするのかもしれません。
シュタイナーの本にもそんなことが書いていますね。


自然があれば、そして、お友達がいれば尚更、
おもちゃがなくても楽しいんだなぁ。

また、みんなで遊びに来てね!


* * * お知らせ * * *

バリバリのお化粧をやめてから、
垢抜けない、肌の汚い素顔が現実であることを
ちゃんと受け入れるまで、ものすごく時間がかかりました。

あれ? でも、本当の自分って、何でしょうね?
150128WS_ban.jpg
1/28(水)のワークショップは「本当の私」がテーマです。



1月の直売スケジュールをアップしました〜。
お豆にお芋、通販も直販もよろしくお願いします♪
 雑草屋本舗 1月の直売予定


* * * まかない日記 * * *

お正月はおせちを全力で楽しみ、
いわきの義実家では上げ膳据え膳。
帰宅したらなんとまぁ、料理の億劫なこと(笑)

しかも、義母がわざわざ和菓子屋さんに注文したという
おいしいお餅をたっぷりいただいたので
長女に黒ゴマをすってもらい、「みたらしゴマだれ」を作りました。
150108_1406~01.jpg
みりんを小鍋で煮立てて煮切り、味噌をよく溶かしたところへ
大量にすった黒ゴマを加えます。
(ゴマをする=擂る。あの音が耳に蘇るような、いい漢字ですね)

焼いたお餅にポテッとのっけて、がぶり!
甘じょっぱい風味にゴマのコクが重なって、とまりません〜♪

お義母さん、どうもご馳走様でした!
posted by miya at 22:45| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする