2015年01月14日

初乗り、初売り、朋来る

次女(8ヶ月)、ヤギに初乗り。
150112_1313~01.jpg
粟子(ヤギ)が「やーめてー」と逃げ腰。
娘は粟子が大きすぎてよく分かってない・・・

三連休は怒涛のように過ぎていきました。
土曜日は前回の記事のとおり、
目玉がぶるぶる震えるほど(笑)豆の選別をして
夜は煮豆&あんこを炊きました。

緑大豆。
150110_2134~02.jpg
小豆。
150110_2147~01.jpg
夫のレシピを見ながら、丁寧に丁寧に。
味見も丁寧に丁寧に・・・ふふふふ


日曜は、新年最初の直売、つくいち。
なんだかお正月ボケも手伝って、朝からてんやわんやしていました。

何と言っても朝、次女がおむつ替え途中に
お布団の上でぴゅーっと放物線を描いたことが一番の騒ぎでしたが(涙)

いつも冬のつくいちは寒くて辛かったのに、今年はへっちゃら!

今だに暖房なし生活をしているお陰か、
お日様がある分、外が温かく感じるほどでした。

いつものお客様やつくいち仲間のみなさんに新年のご挨拶をしつつ、
たくさんの友人知人が顔を出してくれて楽しいお喋りは尽きず、
いいこといっぱいの1日でした。みなさま、ありがとうございました!


お店の写真を取り忘れ、試食だけ終盤になんとか撮影。
菊芋のきんぴらは、お砂糖もみりんも使わないのに甘い!と驚かれます。里芋の旨煮も好評でした!(レシピページにUPしました)
150111_1257~02.jpg

緑大豆の煮豆がとってもとっても喜ばれまして。
用意したお豆のうち、緑大豆は完売。嬉しいなー
150111_1257~01.jpg
粒あんは、小豆を茹でこぼさずに作るレシピのため
お砂糖でなく、はちみつがちょうどいいのです。

閉店後にたれかそさんの試食用パンに
雑草屋本舗の試食用あんこをのっけて、
テントのみんな(二家族)で「あーん♪」「ぜ・い・た・くー♪」
さすが滋味溢れる食材同士。すごく美味しかったです♪

たれかそさんとは、今週末の17日(土)も
一日パン屋さんでご一緒させていただきます。
今月も月1回だけとのことですので、お見逃しなく〜。


つくいち後の我が家にはつくし農園のプレーヤーF夫妻が来訪。
プチ新年会を楽しみ、お泊りして、朝から脱穀をされました。
(楽しい夜をありがとうございました!)

月曜は大学時代の友達との嬉しい再会もあって
半日ほど、庭から畑、田んぼまで喋り通しました。

お互い結婚して子どもまで連れて・・・感慨深い。
子育てに、農に、心強い仲間がまた一人増え、うきうき。

今週も半ばを過ぎてますが、頑張ります!


* * * お知らせ * * *

つくいちで雑草屋の豆に出会い「こんな旨い豆が作れるんだったら」と
つくし農園のプレーヤーになった方がいらっしゃいます。
自然農のお豆をわんさか育てて喰らう!幸せですよねー!
15tsukushi_ban.jpg
自然農のある暮らし、始めませんか?
2015年度プレーヤー募集開始!



* * * まかない日記 * * *

自然農大根をメインに、鮭としめじも加えて炊き込みご飯。
150113_1000~02.jpg
人参と生たらこの煮付け、さつまいもの塩レモン煮、緑大豆の煮豆、干した大根葉と冷凍しちゃった納豆で作ったお味噌汁。(珍しく鮭や生たらこがあるのは、プチ新年会で料理しきれなかったから)

母乳出す身なので、いつもてんこもりです。
ごちそうさまでした!
posted by miya at 13:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月10日

お豆さんの午後

今日も今日とて豆選別。
明日のつくいち出店に向けて。

次女(8ヶ月になりました)が母親後追い期になり
私を見つけたら一緒にいないと泣いてしまうため
こんな感じで選別作業をしています。
150110_1230~02.jpg

いい子悪い子普通の子、いい子悪い子普通の子・・・
150110_1231~01.jpg

夫の過去記事(ふゆきたり)にもあるように
作付を増やせば増やしただけ、
たくさん売りたければそれだけ、
選別作業も増えるもので。

今日はつくし農園の集合日なので
夫と長女は畑チーム、私と次女が豆チーム。

電話で確認したところ、
この数倍のお豆さんが畑でお待ちだそうです。ひぇー!
みなさま、どうぞご賞味ください。

14mame_ban.jpg
ぎゅっと濃厚で甘い、自然農のお豆さん。販売中です!



ちなみに、2月にお味噌作りのイベントを考えています。

7日(土)か11日(水)が候補日ですので、
気になる方は予定をあけておいてくださいね。
また詳細が決まり次第お知らせします。


さて!明日のつくいちでもパン工房たれかそさんと一緒です。

橙ピール&チョコの包み焼きパン、ちょっとだけ販売のシュトーレン・・・
どれも楽しみです♪

みなさま温かくしてお出かけくださーい。


* * * お知らせ * * *

親子でじっくりと楽しむ、
こぐま塾の通年企画がスタートします。

agri-top-image.jpg
こぐま塾 2015年度アグリコース -いのちの田畑-


月に1〜2回つくばに足を運べる距離であれば
茨城県内に限らず、関東にお住まいの方も可能です。

畑でお待ちしております♪

posted by miya at 15:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月08日

おもちゃはなくとも

よく遊びにいく友人宅では、
外遊び用にいろんなおもちゃが揃っていて
近所の子ども達が自分で取り出し、ワイワイ遊びます。

ただ、目当てのおもちゃを取り合いしたり
友達が持っているおもちゃに目移りしたり、
ペアや複数人でないと遊べないおもちゃなのに
相手をしてくれる子がいなくて癇癪を起こしたりと、
どうしてもトラブルが絶えません。

恐らく、子ども同士の相性もあるでしょう。
子ども達が集まると、ケンカが絶えないのかしらーっと、
私もその状態にだんだん慣れっこになっていました。


ところが、先月。
今は家庭保育で過ごしている長女の、保育園時代のお友達が
連れだって我が家に遊びに来てくれました。

お昼ごはんのあと、子ども達が庭へと繰り出していき
母親たちが室内から眺めていると・・・

庭の草をむしっておままごと開始。
溜まっていた雨水を汲んできて泥んこ製造。

さらには、長女すら普段は足を向けない
粟子の庭(ヤギ飼育スペース)に進出して
何やら大きな木切れを掴み、遊び始めました。
141219_1603~02.jpg
(※粟子は安全のため別の場所につないであります)

地面に刺さっている杭を力いっぱい棒で叩いたり
チャンバラをしてみたり。

長すぎるほどの棒を振り回す子どもの姿は
ちょっとひやひやしますが、すごく楽しそう。

そのうち、大きな大きな枝を引きずっては集めて
「家をつくるんだ!」と盛り上がっていました。


リビングから眺めていて、ふと
「あの子たち、なんでケンカにならないんだろう」
と不思議になりました。

ママ友から「おもちゃがないからだよー」と言われ、あぁ!と納得。


遊び方の決まっているおもちゃ。
欲しくなるように作ってあるおもちゃ。

それは、制約がありすぎたり、
刺激が強すぎたりするのかもしれません。
シュタイナーの本にもそんなことが書いていますね。


自然があれば、そして、お友達がいれば尚更、
おもちゃがなくても楽しいんだなぁ。

また、みんなで遊びに来てね!


* * * お知らせ * * *

バリバリのお化粧をやめてから、
垢抜けない、肌の汚い素顔が現実であることを
ちゃんと受け入れるまで、ものすごく時間がかかりました。

あれ? でも、本当の自分って、何でしょうね?
150128WS_ban.jpg
1/28(水)のワークショップは「本当の私」がテーマです。



1月の直売スケジュールをアップしました〜。
お豆にお芋、通販も直販もよろしくお願いします♪
 雑草屋本舗 1月の直売予定


* * * まかない日記 * * *

お正月はおせちを全力で楽しみ、
いわきの義実家では上げ膳据え膳。
帰宅したらなんとまぁ、料理の億劫なこと(笑)

しかも、義母がわざわざ和菓子屋さんに注文したという
おいしいお餅をたっぷりいただいたので
長女に黒ゴマをすってもらい、「みたらしゴマだれ」を作りました。
150108_1406~01.jpg
みりんを小鍋で煮立てて煮切り、味噌をよく溶かしたところへ
大量にすった黒ゴマを加えます。
(ゴマをする=擂る。あの音が耳に蘇るような、いい漢字ですね)

焼いたお餅にポテッとのっけて、がぶり!
甘じょっぱい風味にゴマのコクが重なって、とまりません〜♪

お義母さん、どうもご馳走様でした!
posted by miya at 22:45| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする