個別に脱穀・籾すりなどを行いました。
庭では長女がずーっと、まる一日、べったり!
足踏み脱穀機を踏ませてもらったり、
小さなほうきで落ちたお米を掃き集めたり。

籾が飛び散るので周囲を囲ってあります。
ごろんごろんごろんごろん。優しい音です。
ばちちちちばちばちばち。お米の音も混ざります。

実は私、いまだに脱穀をやったことがない(!)ので
絶妙なタイミングで手足を動かし脱穀を進めるプレーヤーさんに
「ほぉーっ」と尊敬のまなざし。

長女はひたすらお喋りしていました。
Uさんご夫妻、Mさん、ありがとうございました。
そして寒い中、お疲れさまでした!収穫おめでとうございます!
私と次女も朝のうちは外で一緒に見ていたのですが・・・
治りきっていない風邪がグワッとぶり返して
頭ガンガン、喉チクチク。
体がゾクゾクしてきて家にこもる羽目に。
庭から聞こえる脱穀や籾すりの音を子守唄に
横になって休ませていただきました。
※脱穀と籾すりの道具についてはこちらの記事(後半)が詳しいです。
手動式籾すり器・・・!すごいなぁー
今回の風邪では「お手当てなしで過ごしたらどうなるかなぁ」と
なーんにも手当てをせず、のんびり風邪と向き合ってみたら
まぁ、治りが遅いこと遅いこと。
ずるずる引き延ばしてもう10日くらい症状が続いています。
私の自然治癒力は低いようです。
あるいは、ゆっくり休む時期?ゲホゴホ。
・・・なんて書いておきながら、今日はつくいちでした。
(つくいち準備でアップできんかったのです)
お客様も、出店者の皆様も、ありがとうございました!
詳しくはまた明日書きますね〜。
* * * お知らせ * * *
ご家族やご夫婦で、ワイワイと過ごしても、
一人で自然と向き合って、瞑想するような時間を味わっても。
ちなみに私は、家族と行くなら重い腰があがる、のに、
いざ畑に来ると家族をほったらかして畑に没頭するタイプ。

自然農のある暮らし、始めませんか?
2015年度プレーヤー募集開始!
* * * まかない日記 * * *
オーブンで焼き芋を焼くときは、食べる分だけでは電気がもったいないので天板にずらっとお芋を並べます。そうした“作り置き焼き芋”を活用した晩ごはん。「焼き芋とブロッコリーのパスタ」

焼き芋を一口大にほぐしてボウルに入れておきます。
鍋では塩と少なめの水でパスタを茹で、
後半でブロッコリーを、鍋の上で包丁で削りながら加えます。
菜箸でかき混ぜながら、少ない水でも全体が茹であがるようにします。
茹であがったら汁ごとボウルへ。
濃厚な茹で汁をさつまいもが吸ってクリーミーになるのです。
むせるような焼き芋に飽きてしまった時にもおすすめ。
お皿に盛ってEVオリーブオイルと黒胡椒で完成!
ごちそうさまでした!