
手前がめし炊き三兄弟。
奥は電子レンジなし生活で大活躍の蒸し器です。
この家に炊飯器は、あるらしいのですが
食器棚の更に上、天井近くに埋もれています。
動いているのは見たことがありません。
炊飯器を使わない理由は、私の場合は
「玄米を圧力鍋で炊いたらモッチリして美味しかったから」
夫も恐らく「土鍋で炊いたご飯が美味しいから」でしょう。
そんな二人が結婚したものだから、我が家に炊飯器は不要なのです。
玄米は圧力鍋(奥から二番目)で炊くのが
一番手軽で、もっちりして美味しく感じます。
分搗き米や白米は、手前の二つの鍋。
ぽってり厚手の土鍋や陶器のお鍋です。
圧力鍋だとべっちょり鍋肌に貼りついてしまうので
白いお米を食べたいときは、土鍋系で炊いています。
ごはんの炊き方に関して、お気に入りの本がこちら。
うちの土鍋は“かまどさん”ではありませんが、参考にしています。
お鍋やお米、混ぜる雑穀や野菜の具合によって
毎回少しずつ、ごはんの炊け具合が違う我が家では、長女も
“お父さんお母さんがお米の炊き方に苦慮している”と肌で感じるらしく
「今日のごはん、すっごく美味しく炊けてる!天才!」
「柔らかくってもいいんだよ、食べやすいし、おいしいよ!」
「硬くっても平気だよ、よぉーく噛むからね!」
「やったー♪お焦げ大好き!ありがとう!」などなど、
いつもお米について前向きなコメントをしてくれます。
ボタンひとつで炊飯器が炊いてくれていたら
娘からここまでのコメントは出なかったかもしれません。
お鍋に感謝感謝。
* * * まかない日記 * * *
作り置きの蒸しじゃがいもとお米をバターで炒めて
煮汁の残りを入れ、和洋ミックスピラフを炊きました。
庭のパセリがいい仕事をしています。

奥は、生姜と桜エビで炒めたキャベツ。
ツルムラサキとコーン缶のスープを添えました。
* * * お知らせ * * *
・12/20(土)は「家族(親子・夫婦・一番近い他人)」がテーマです。

クリスマスや年の瀬を前に、向き合ってみませんか。
ご夫婦や親子でのご参加も大歓迎です。
・自然農のある暮らし、始めませんか?
つくし農園 2015年度プレーヤー募集開始!
・秋冬は、土の中から滋養たっぷり野菜をお届けします。
自然農の里芋・菊芋・アピオス・生姜など 通販・直販受付中!
さ、お昼は里芋ごはんに再度挑戦!
それではまた♪