2014年10月31日

熟し柿は調味料3 スイートチリソース

熟し柿シリーズ第三弾!

ぽったぽたに熟してしまった柿で、
何かと便利な「スイートチリソース」を作りました。
141002_1908~01.jpg
(これまでの記事・・・第一弾第二弾

夫も娘も、フォークで刺せるくらいの硬さが好きなので
ゆるゆるに熟した柿は私しか食べる人がおらず・・・

そんな毎日何個も食べられん!ということで
恒例の調味料行きとなりました。
141002_1834~01.jpg

スプーンで直接、小さい鍋に柿の中身を出します。
種を掴んで、周囲のゼリーも丁寧に剥ぎ、種だけを取り除きます。

カットした唐辛子、おろしにんにく、塩を加えて
味を見ながらお酢と水を入れてゆきます。

味がだいたい決まったら、点火!
141002_1851~01.jpg
ぐつぐつぐつぐつぐつぐつ

かき混ぜながら、ぽったりととろみが出るまで煮詰めると
冒頭の写真のようになりました。

実は、なぜスイートチリソースを作ったかというと
ヘチマ料理で必要だったから。(ヤムウンセンの時です)
必要は発明の母、とまでは言わずとも、必要は工夫の母だなぁ。


これは10月の半ばだったか、暑い昼間のランチ。
うどんに、ミツバ・青じそ・ワケギをもりもり。
スイートチリソースをのせ、ナンプラーをたらっとかけて食べました。
141014_1327~01.jpg

朝寝坊した日、茹でた白いんげんと厚揚げを
スイートチリソースで炒め、トマトペーストとセロリを加えて
ボリューミーなおかずに。
141021_0838~01.jpg

スイートチリソースって、お砂糖の液体みたいなもんなので
作ってみてとても勉強になりました。
食べきれない果物があればまた作ってみたいです。


さて、我が家の柿はそろそろ終盤。

熟し柿は調味料シリーズもあと1つ、アップ待ちです。
柿の季節のうちにご紹介できるといいなー。



* * * お知らせ * * *

・ワークショップ開催まであと2週間となりました。
 自然、暮らし、農。そんなキーワードに関心がある方はぜひ。
141115WS_ban.jpg
畑の真ん中で、車座になって。
11/15(土)のテーマは「自然農(農、自然、暮らし)」。


・12/20(土)は「家族(親子・夫婦・一番近い他人)」がテーマです。

・日曜はつくいち!雨が降りませんように・・・!
 今週の直売予定:10/29(水)〜11/2(日)

・皮が黒ずみ、完熟枝豆に変化してきましたよ〜
 自然農枝豆の通販&直販受付中。販売は11月上旬まで。
posted by miya at 15:22| Comment(0) | 暮らしの工夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月30日

ご近所さんに見守られ

「葉っぱのジャムを作るんだって!行ってきていい?」

朝のゴミ出しから戻った長女が、興奮気味に玄関で息を切らしている。

ご近所のおばさんが「一人でゴミ捨て、偉いねぇー」と声をかけてくれ、
お庭の葉っぱ(ハーブ?)でジャム作りのお誘いがかかったという。

お家を確認し、お邪魔しますのご挨拶を確認し
うずうずワクワクの長女を送り出した。


夏で5歳になった長女は、ずいぶん社交的になった。
畑への行き帰りで、夫にみっちりしつけられたように思う。

お向かいのおじいちゃんおばあちゃんと世間話をしたり
裏の畑のおばさんと犬の話をしたり
知らない人にはとにかく「こんにちは!」と挨拶していく。


ジャム作りだからお昼までかかるかもなぁー
と思っていたら、小一時間ほどで「たっだいまー♪」と帰ってきた。

手には、ヨレヨレの長女の字で「ルバーブ」と書いたジャムの瓶。

普通は茎を使って作り、赤いジャムになるらしいルバーブ。
ただ、おばさんと長女は茎ではなく、葉っぱで作ったそう。

作り方を聞けば、煮込み時間はわずか10分!
葉っぱだから水分が少ないのかな。

作った分を丸ごと瓶詰めにして持たせてくださったとのこと。
さっそくクレープを焼き、ルバーブジャムを添えて昼食。
141024_1308~01.jpg

甘酸っぱく、ほのかに緑臭く、でもリンゴのような芳香もあり
不思議なおいしさのルバーブジャム。

人見知りだったこの子が、インドア派だったこの子が、
ご近所さんとこんな交流をするようになったか・・・と感慨深く、
今度お礼をしなきゃね!と言いながらいただいたのが、数日前。


そして今日は、近所の重機会社さんから誘われたらしい。

「M重機さんがアイスくれるって言うから食べてきていい?」

ありがとうございます、いただきますを言うんだよと伝えると
弾丸のように飛び出していった。


で、しばらくして戻ってきた長女。
念願のアイスを食べたにしてはテンションが妙だ。

「アイスは冷蔵庫見たらなかったんだって。
 代わりにジュースをくれたから、
 いただきますって言って飲んだの・・・」


詳しく訊いていくと、

・茶色のビン
・小さいビン
・酸っぱいみたいな苦いみたいな変わった味
・果物の味じゃない
・「飲んだら元気に大きくなるよ」って言われた
・黄色っぽいジュース
・ビンにシールが貼ってあったけどほとんど読めなかった


それ、ただのジュースじゃないやろー。
リポビタンDやろー。1本飲んだってアナタ。

注)夫の推理と合わせると、オロナミンCは炭酸だから長女は飲めない、故にジュースはリポDだろうと。もちろん子供の飲むものではない(15歳以上からOK)


案の定、夕方から夜までテンション高く、大きな声を出しまくり
何度注意しても ずだだずだだだだだ と家の中を走り回る娘。
き、効いてるやーん(涙)


M重機のおっちゃん、アイスどう?って誘ったのに在庫がなくって
お母さんの許可までもらって期待ルンルンでやってきた娘のために
おっちゃん達のパワーの源・リポDを出してくれたんじゃないかと推察。


ご近所さんから可愛がってもらって何より。

ただね、今度から、見たことない飲み物や食べ物をいただいたら
念のためおうちに持って帰っておいで。寝付けないと困るからね。



* * * まかない日記 * * *

サンマが食べたくて食べたくて。
141030_1857~02.jpg
たまには本を見ながらちゃんと作ってみました、秋刀魚ごはん。
炊きあがりに、生姜と庭のワケギを混ぜ込んで。うんまーい!



* * * お知らせ * * *

・11/15(土)のワークショップ、ご予約入ってきました。
 興味のある方はこちらから↓
141115WS_ban.jpg
畑の真ん中で、車座になって。テーマは「自然農(農、自然、暮らし)」。


・12/20(土)は「家族(親子・夫婦・一番近い他人)」がテーマです。

・週末はつくいちに出店♪ 直売予定、更新しました!
 今週の直売予定:10/29(水)〜11/2(日)

・皮が黒ずみ、完熟枝豆に変化してきましたよ〜
 自然農枝豆の通販&直販受付中。販売は11月上旬まで。
posted by miya at 23:29| Comment(0) | 子育てと教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月29日

完成!どんぐりを食べる2

9月のマテバシイを冷凍してあったので
今朝は「どんぐりご飯 焼きバージョン」を炊きました。

マテバシイを予熱なしのオーブン、180℃で20分焼いてから
殻をペンチで割り、中身を出してゆきます。
中の渋皮は気にしなくて(ついたままで)案外、大丈夫。

この焼き方だと冷めても硬くならずおいしかったのです。
で、この状態で1ヶ月ほど冷凍してありました。

そういえば冷凍庫にあったっけ、と思いだしたのが昨夜。
朝ごはんに使おうと、解凍しておきました。

研いだお米にマテバシイを加え、お米の量に合った水加減にし、
お塩を2つまみほど入れて炊くだけ。

「どんぐりご飯 焼きバージョン」
141029_0843~01.jpg
こんがり甘くて美味しい!
焼き栗みたいな風味がたまりません。


どんぐりご飯に合わせて
かぼちゃの塩麹煮、高野豆腐と小松菜のお味噌汁で朝ごはん。
141029_0830~01.jpg

前回のどんぐりご飯は生のどんぐりをお米と炊いたので
なんだかしっとり柔らかくて、優しく甘い印象だったのですが
今日のレシピのほうが、木の実の良さが出ていいです。

来年はいっぱい拾って焼いて、どんどん冷凍しよう〜。



週の初めから夫がダウン。
収穫できないため、今日の直売はお休みしました。

でも、畑では小豆がはじけ始め、
ニンジンと雑草が競い合って発芽し、
枝豆も通販出荷のラストスパート。

これから家族で畑にいってきます!


* * * まかない日記 * * *

ダウンしている夫に引きずられないよう
昨夜はやたらパワーの出そうなメニューを食べました。
141028_1940~02-001.jpg
冷凍しておいた猪の角煮を、汁ごとフライパンで解凍。
残り物味噌汁を加えてスープを調整し
ひやむぎを茹でてぶっこみ完成。

写真の4倍くらいのミツバを更に盛り、
スダチを絞りながら食べてムッハー。嫁は元気です。


* * * お知らせ * * *

・週末はつくいちに出店♪ 直売予定、更新しました!
 今週の直売予定:10/29(水)〜11/2(日)

・皮が黒ずみ、完熟枝豆に変化してきましたよ〜
 自然農枝豆の通販&直販受付中。販売は11月上旬まで。

・11/15(土)は「自然農(農、自然、暮らし)」をテーマに開催。
141115WS_ban.jpg

・12/20(土)は「家族(親子・夫婦・一番近い他人)」がテーマです。
posted by miya at 10:21| Comment(0) | 自然をいただく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする