我が家の庭で収穫してくださった青じそ。
これを常備菜の「大葉味噌」に仕立てました。
作り方をメモしておきます。
<材料>
青じそ(大葉) 100〜120枚
味噌、酒、みりん、油
<作り方>
1.青じそはよく洗って水分を切り、千切りにする。
2.フライパン(あれば中華鍋)に油を熱して青じそを入れ、炒める。
3.油が回ったら、青じその2/3程度の深さまで酒とみりんを入れ、味噌をお玉2杯程度(味を見ながら)入れる。
4.味噌をよく溶かし、かき混ぜながら中火で煮詰める。
5.味見をして好みの味に調整し、汁気が減ったらできあがり。
良い調味料で作るとかなり美味しく仕上がります。
今回使ったものは
・油・・・圧搾製法の白胡麻油
・日本酒・・・米と米麹だけで作った清酒
・みりん・・・米と米麹と塩だけで作られたもの
・味噌・・・有機大豆と有機米と食塩だけで作った無添加味噌
自然農大豆を使った自家製味噌もあるのですが、
常備菜作りに大量に使うと日々のお味噌汁用が足りなくなるので
こういうときにだけ、なるべくきちんと作られたお味噌を買っています。
調味料の関連記事:らっきょう仕事
出来上がった大葉味噌は
白ご飯によし、蒸し野菜によし、湯豆腐によし。
去年、冷蔵庫で長期保存したところ味が落ちてしまったので
2週間くらいでおいしく食べきるつもりです。
おまけ:今年一番最初の柿を食べる長女
玄関先で「スプーンくださーい」と大声で叫ぶのを聞くと
秋がきたなぁと感じます。